中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

中学校学習指導要領によるダンス必修化の目的は何?

文部科学省は平成20年に改定した新学習指導要領に基づき、平成24年からダンス授業を体育の必須としました。そして文部科学省はダンス教育が円滑に行われるために中学校保健体育科教員向けのリーフレットを作成しています。その中でも学習指導要領が示す体育で行うダンスを3つに分け、「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」のいずれかを必修するように指導しています。これにより中学校の体育の指導教員は、ダンスという今までになかった科目を勉強することになりました。今なぜ文科省がこのような指導をしているのか、どのようなメリットがあるのかを説明します。


今なぜダンスが必修になったのか?

文科省がダンスを必修にした理由の1つに「多くの領域の学習体験をさせて自ら適した運動を選択させる」ためと答えています。この背景には子どもたちの生きる力を育むというテーマがあるようですが、この変更によって中学1年から2年生はこれまで選択性だった「ダンス」と「武道」を含めてすべての領域が必修となりました。この説明では武道も必修化されていますが、バランスを取るためにダンスも取り入れたようです。この武道も必須にした理由は伝統と文化を尊重するためであり、次のコラムで説明するダンスの種類があまりに突出しているために注目の的になっていません。実際はダンスと武道が必修になったのです。では今なぜダンスが必修になったことがこれほど注目されるようになったのかを順を追って解説します。

学校の体育で習うダンスは3種類のどれかを選択

冒頭でご紹介したダンスは「現代的なリズムのダンス」、「フォークダンス」、「創作ダンス」の3種類です。ここで疑問に思われた方もいるでしょうが、まったく聞きなれない「現代的なリズムのダンス」とは一体何でしょうか。実はこれヒップホップダンスの事を指しているのです。文部科学省らいしい命名ですが、ヒップホップにした理由はもっと深いところにあります。ヒップホップが若者に流行っているだけでなく、このダンスによって『踊れる能力を高める』ことより『仲間とのコミュニケーションを高める』ことを重視しているからです。確かにフォークダンスや創作ダンスも皆で踊りますが、特にヒップホップは3人以上の人数で踊るなどチームプレイが要求されるのです。それに全員が同じ動きをする必要もなく、うまい子はセンターに、苦手な子はサイドに配置したりして、心配りをする気持ちや連帯感を養いたいと考えているようです。

実際問題は教員の指導力

最近はアイドルを目指して子どものころからダンス教室に通うお子さんもいるので、ヒップホップといってもあまり抵抗感がないのでしょう。一方問題なのは実は教員の指導力だと言われています。実はなぜヒップホップばかりをここでとりあげているかというと全国の中学校の約66%以上がヒップホップを必修にすると回答しているからです。

先生はもともとプロのダンサーでもなく本格的に学んでないので、わざわざ外部講師としてプロダンサーを招いて授業を行っているところもあります。先生は学校の書類仕事や授業の用意など、教える以外にも忙しいものです。そこにダンスを学ぶ必要ができたのは、大変な労力です。一方そんな先生に指導を受ける子どもたちは、人に教えられるレベルでない体育の先生に指導を受けるのですから、デメリットもあるかもしれません。

文科省の狙いも理解できますが、本当に楽しんで学んでほしいのは子どもたちです。この授業を受けることで体育が好きになったり、新たな自分の可能性を見つけてくれることに期待したいと思います。

本記事は2015年11月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップの基本ステップ、クラブステップをマスターするコツ

ヒップホップダンスを格好良く踊る為には、基本ステップをマスターする必要があります。基本ステップを組み合わせて、アレンジができるようになると、曲に合わせて格好良く踊れるようになります。初心者でも踊りやすいクラブステップについて、コツをお伝えしたいと思います。コツを掴めば、マスターしやすいステップなので、是非参考にしてみてください。


ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ヒップホップ四大要素の一つ、ブレイクダンス(Breakin’)とは?

ブレイクダンスは 1970年代に、ニューヨークのサウスブロンクスで発祥したストリートダンスのスタイルです。日本語ではブレイクやBreakin’とも略され、ギャング同士の抗争で、銃撃戦の代わりに用いたダンスバトルで発展したと言われています。現在はアフリカの民族舞踊やブラジルの格闘技などの動きを取り入れ、アクロバティックでダイナミックな技が人気です。また、現在世界で最もダンス人口が多いジャンルでもあります。そんなブレイクダンスのテクニックや仕方、服装の特徴などを紹介します!


ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

ストリートダンスの一種、ハウスダンスとは?

メジャー化しているヒップホップダンス程は知られていないハウスダンス。しかしその歴史はヒップホップダンスとほぼ同時期から始まっています。ダンス界では知られた存在で、若者を中心に今、人気のあるダンスのひとつでもあります。そんなハウスダンスとは、一体どんなものなのでしょうか。


hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技、ポップコーンをマスターする具体的なダンス練習法

hiphop danceの定番技であるポップコーンダンスは、初心者向けのダンスですが、中々に難しいと言われています。しかし、ヒップホップダンスの中では基本ステップの1つで、応用が効きやすく、覚えておくと損はしないでしょう。そんなhiphop danceの定番技、ポップコーンダンスの練習法をご紹介します!


まるでクラブのダンサーの髪型!ヒップホップダンスで人気のヘアスタイルベスト3

まるでクラブのダンサーの髪型!ヒップホップダンスで人気のヘアスタイルベスト3

クラブで踊るダンサーのヘアスタイル、かっこいいですよね。ヒップホップダンスの髪型は、基本的にアフリカ系の人の、癖が強いロングヘアをまとめるためのヘアスタイルが中心です。ファッション性と機能性を兼ね備えた、人気のヘアスタイルベスト3 を紹介します!


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。