お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

最近お尻を鍛えるエクササイズが流行っているようです。日本人女性にとって引き締まったお尻は魅力的なのだと思います。専門のジムに行くのもいいですが、自宅で何かしたい、と考えている女性に適した空手の技があります。それが「後ろ蹴り」です。インナーマッスルを意識して使い、後ろに向かって力を出す「後ろ蹴り」はお尻の筋肉を意識して使いますので、ヒップアップにも役立ちます。


家でも簡単!1日5分でもOKです!

初めはゆっくりと膝を前に抱えて、ゆっくりと足を後ろに伸ばし、伸びきった所で2,3秒静止します。そしてまたゆっくりと膝を抱える動作に戻して足を降ろします。10回を目安として2から3セット繰り返します。応用としてはこの動作をリズミカルに行います。1秒に1回位を目安として実際に後ろに蹴っている感じでやってみましょう。これは10回~20回を目安にします。片側が終わったら反対側も同じ回数実施します。この動作は空手の「後ろ蹴り」という蹴りになります。

インナーマッスルは意識して使うべし!

表面の筋肉と違ってインナーマッスルは使っている所をしっかりと「意識」することが大切です。テレビを見ながらでは意識することはできません。そのためにどこの筋肉を使っているのかを知っておくのが良いですね。膝を前に抱える動作では「大腰筋」という筋肉を使います。大腰筋は背骨から大腿骨まで骨盤の内側を通っている筋肉です。内側は意識しにくいので、ヒモを引っ張って足を上げるように意識すれば大腰筋が使えてきますよ。

膝を抱える動作ではお腹の内側にあるインナーマッスル「大腰筋」を意識するようにします。

足を伸ばした時にお尻の筋肉に力が入っていることを意識しましょう。

中野道場火の呼吸ヨガが学べる空手で究極ボディーを目指せる理由とは?【修気道空手](武術空手修気道)のレッスン講座|グースクール

https://gooschool.jp/sc/0710701/le/00003?shop=0003

中野道場火の呼吸ヨガが学べる空手で究極ボディーを目指せる理由とは?【修気道空手](武術空手修気道)のレッスン講座。場所は西武新宿線 沼袋駅。電話問い合わせ(0800-600-2618)や資料請求ができます。

本記事は2017年08月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


シェイプアップ お家で簡単

関連する投稿


お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

リフレクソロジートリートメントは心地良い刺激でリラックスをうながします。ご自身のセルフケアとして行うことはもちろんのこと、ご家族や大事な人の足をほぐして癒してあげることもできます。ご自宅で気軽にできる足のトリートメント方法をご紹介します。


アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

電気ではなく火を使うアロマ道具「アロマキャンドル」は、香りでの安らぎはもちろん、見た目がかわいい・おしゃれなど多くの魅力が詰まったアロマグッズです。今回は、アロマキャンドルの魅力や選び方のコツ、手作りの方法までを一挙にご紹介します。


家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

「妊娠を境に体質や日々の体調が激変した……」なんて経験をした方は多いのではないでしょうか?そんな時、助けになるのがマタニティヨガです。現在マタニティ生活を送っている方もそうでない方も、マタニティヨガについての知識を深めてぜひ今後の生活に役立てていってください。この記事では、マタニティ生活で辛い毎日を楽にするマタニティヨガについて詳しくご紹介します。


自宅でも簡単!一日10分の朝ヨガ習慣を身に着ける効果とは

自宅でも簡単!一日10分の朝ヨガ習慣を身に着ける効果とは

ヨガは毎日の継続が大事です。とはいえ、毎日教室やスタジオに行くのは大変ですよね。 そこで、今回は自宅でできる、1回10分の朝ヨガ習慣をご紹介します。朝はエネルギーに満ちている時間帯です。夜寝る前にヨガをするよりも、気分が乗りやすいことが特長です。忙しい朝だからこそ、ヨガを習慣にすれば気持ちよく1日を始めることが可能ですよ。


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。