どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

太極拳には八段錦(はちだんきん)と呼ばれる動作と呼吸法があります。これは太極拳の中でも準備運動としての役割もあり、基本的な動作や呼吸方法を覚えると誰でも実践することが可能になります。体の代謝を高め、血行を良くする働きもある八段錦について、わかりやすく解説します。


太極拳の呼吸法である八段錦とは

八段錦は太極拳の中でも気功の一種であり、名前の八段錦とは絹織物でも最も美しいという意味からつけられています。つまり、選りすぐられた運動という意味であり、8つのスタイルから同じ動きを8回繰り返します。一つの動きに1呼吸します。それぞれについて動作を解説しましょう。

1.一段錦

足は肩幅に開き、ひざを軽く曲げます。両手を下腹部で組んで息を吐きます。上向きに両手を組んだまま息を吸い、肩の高さに上げていきます。

組んだ手を下向きにして息を吐きながら丹田(おへその下あたり)に下げます。吸いながら組んだ手をそのまま上に上げて、顔のあたりで手を返して伸びをします。最後に息を吐きながら両手を左右に分けていきます。

2.二段錦

足を肩幅より広めに取り、腰を落として騎馬立ちします。腕は前にたらして息を吐き、息を吸いながら両手をゆっくり胸の前に上げます。左手はVサイン、右手は握りこぶしを作り、息を吐きながら左手は弓を引くように左に押し出します。右拳は右後方に引きます。

上半身は前向きですが、首を左手の動きに合わせ90度回して目は左手を見るようにしましょう。左右に開いた手を静かに戻します。息を吐きながら両手を下に下ろします。

3.三段錦

足は肩幅に広げ、息を吐いてから両手のひらを上向きにし、息を吸いながら両手を肩の高さまで上げます。両手のひらを下向きに返して息を吐きながら、みぞおちのあたりに下ろします。息を吸いながら左手を顔のところで返して上に精一杯伸ばします。

息を吐きながら上に伸ばした左手を、大きく円をかきながら下ろしていきます。(右も左と逆の動きをします。)

4.四段錦

足を肩幅に開き、息を吸いながら両手のひらを上向きにして両手を肩の高さまで上げます。息を吐きながら手のひらを返してゆっくり下に下ろします。

首を左にゆっくり回して、両手を上向きにして、息を吸いながら両手を肩の高さにゆっくり上げていきます。このとき首を正面に戻しましょう。

5.五段錦

両足を広く開いて、騎馬立ちします。両手は足を逆手に持つようにして足の付け根に置きます。頭と背骨の一体感を感じながら右前方に30度倒し、息を吐きながらそのまま上半身を左に回して膝頭で止めます。息を吸いながら右足を見て気を通します。

軽く息を吐いて首を戻して、息を吸いながら右前方にゆっくり上半身を戻します。この動作は左右一緒なので右も同じようにしていきます。

6.六段錦

両足を肩幅に開き、息を吸いながら手のひらを下向きにしてゆっくり肩まで上げ、吐きながら両手を下ろします。息を吸いながら両手を上げて、天に向かって両手を左右交互に突き上げます。5回程度突き上げたら、腰を中心に上半身を右から左に3回、回します。左右交互に回したら、下から上に腕を伸ばし3回程度交互に突き上げ、手を伸ばしたまま息を吐きながら腰をひねります。そのとき頭と両手はゆっくり下ろします。

7.七段錦

両足を広く開いて、騎馬立ちします。両手で少し固めに拳を握り、胸の前まで上げます。息を吐きながら左の拳を左前方に45度突き出して、同時に右拳は後ろに引きます。

左右の拳は息を吸いながら胸の前に戻し、息を吐きながらゆっくり下に戻します。右拳も左と同様に行ってください。

8.八段錦

拳一つ程度足の間を開けて立ちます。両手のひらは下向きで、息を吸いながら両手を肩の高さまで上げます。息を吐きながらゆっくり両手を下ろします。この姿勢のままで、息を吸いながらゆっくり踵を上げ、つま先立ちのような形を取ります。

このときお尻の筋肉を絞めます。3秒程度維持したら、息を吐きながら踵を下ろしていきます。

まとめ

どの動作もスタイルも、太極拳の基礎であり、実際にやってみると太極拳を習ったことがなくても非常に気持ちがいいことがわかります。ポイントとして、呼吸は細く長くするようにしてください。日々のストレス解消や血行不良を解消するのにもってこいです。ぜひ実践してみましょう。

本記事は2016年07月31日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

日常の忙しさの中で、心と体のバランスを保つことは非常に重要です。太極拳は単純な体操や運動以上に、身体的な健康はもちろん、精神的な平穏が得られ、長く続けられる生涯スポーツとして注目されています。本記事では、太極拳の基礎知識から、太極拳がもたらす多様な効果について詳しく解説。太極拳を行う際の注意点とあわせて、太極拳を学ぶのにおすすめの教室を紹介します。


24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

太極拳は中国の人々によって鶴・猿・熊・鹿・蛇という5つの動物の動きが取り入れられて、五禽戯(ごきんぎ)として大成しました。太極拳には大きく言うと5つの流派があります。その中でも伝統的な楊式太極拳を24の型に編成したのが24式太極拳と呼ばれるものです。


太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳は一人でもできるスポーツですが、太極拳の練習方法の中には組手や推手といった2人で行う練習方法があります。これらは決められた動作を繰り返して基礎套路(姿勢の正しさ、肩肘の沈み具合など)のレベルアップをする練習方法です。今回は推手がどのような練習方法なのか、コツや内容を簡単に紹介します。


太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳は近年、フィットネスとして浸透し、若い女性でも手軽に始められるスポーツとして広まりました。実は太極拳の魅力はダイエットだけでなく美容面にもあります 。新陳代謝を上げて美肌作りにも有効なので、魅力を感じる女性が多いと言えます。 今回は太極拳を練習する時のウエアやユニフォームなどの服装を紹介します。


ダイエットや美容にも?太極拳の健康効果について

ダイエットや美容にも?太極拳の健康効果について

太極拳は体に良いという噂を聞いたことがある方なら、具体的にどのような健康効果があるのか、興味があるのではないでしょうか?実は太極拳は健康のみならず、ダイエットや腰痛、美容にも良いと言われています。 今回は体の内側と外側の両方を鍛えることができると言われている太極拳の魅力について解説します。これから始めようと思われている方は、ぜひ参考にしてください。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。