実戦で使える?武術・護身術としての太極拳

実戦で使える?武術・護身術としての太極拳

太極拳は健康面でのメリット が強調されがちです。しかし、太極拳を武術として見た場合にはどのくらい「強い」のでしょうか。護身術として太極拳を習いたい人なら気になる話だと思います。今回は武術としての太極拳の魅力を紹介します。


太極拳の武術性

太極拳は本来、相手を倒す戦闘法として生み出されたものでした。現在の太極拳は健康的な面が意識されますが、これは太極拳の一側面でしかありません。

本場の太極拳ともなると、武術としての完成度が高いものになっています。空手を習っている人も太極拳の使い手には脅威を感じるほどで、実際に空手から太極拳の道に進む人も多くなっているほどです。

護身術としての太極拳

太極拳では「気」という考え方を重視します。「気」は誰もが持っているエネルギーで、気が崩れると病気になるとされています。逆に気を高めれば自然治癒力も高まる、というのが基本的な「気」の考え方です。「気」の循環を高めることができるのが太極拳なのです。また、中国の哲学思想とも密接に関係しています。

例えば、「荘子」や「老子」、そして「孫子」などの影響を太極拳は受けています。ですから、太極拳は「哲学拳」と呼ばれるほどです。太極拳は「柔をもって剛を制す」といった合理主義が貫かれており、動作の一つひとつに無駄がないこともポイントです。

太極拳を行うメリット

太極拳の練習を積んでいけば、自然と体を鍛えることができます。強靭な体があれば、護身術として役立つことは言うまでもありません。

そして、太極拳には護身術として使える技も豊富にあります。具体的には顔面当てや中段突きよけ、肘折などの技がありますが、これらはどれも護身術として使えるものです。ほかにも掩手捶(中段突き)や二起脚(二段蹴り)などの技もあります。

また、地面すれすれで下半身に当身(打撃技のことで、拳や肘、掌底などで相手を打ちます)する七寸靠など、ほかの格闘技にはない技も少なくありません。

このように太極拳の技は独特なものが多くなっており、実戦性の高いものばかりです。しかし、護身術として使うためにはそれ相応の練習も必要になってきます。これは日本の古武術などでも同じですが、護身術として体に定着させるまでには、時間がかかることを覚えておきましょう。

推手について

推手とは太極拳の組手・試合の一つ です。二人一組で練習するもので、護身術として活かすのにも向いています。この推手は攻防一体の技術であり、攻撃をそのまま防御に、防御を攻撃に転じることができます。

加えて、相手の力を感じ取る能力である「聴勁」も訓練します。聴勁を使いこなせればワンランク上の相手すら倒すことが可能です。推手は太極拳の道場によって扱いがさまざまですが、実戦性を重視するなら、推手をしっかり教えてくれるところを選ぶことをおすすめします。

まとめ

太極拳は武術としても優れているものです。太極拳を自分のものにして、護身術として活かしていきましょう。とはいえ、実際に武術として使うためには実戦性の高い流派を選ぶとともに、膨大な時間を稽古に費やして「自分のものにしていく」ことが欠かせません。

本記事は2016年07月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

日常の忙しさの中で、心と体のバランスを保つことは非常に重要です。太極拳は単純な体操や運動以上に、身体的な健康はもちろん、精神的な平穏が得られ、長く続けられる生涯スポーツとして注目されています。本記事では、太極拳の基礎知識から、太極拳がもたらす多様な効果について詳しく解説。太極拳を行う際の注意点とあわせて、太極拳を学ぶのにおすすめの教室を紹介します。


どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

どこでも実践できる!太極拳における八段錦と呼吸法

太極拳には八段錦(はちだんきん)と呼ばれる動作と呼吸法があります。これは太極拳の中でも準備運動としての役割もあり、基本的な動作や呼吸方法を覚えると誰でも実践することが可能になります。体の代謝を高め、血行を良くする働きもある八段錦について、わかりやすく解説します。


24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

24式太極拳の動作名称や構え方・動き方

太極拳は中国の人々によって鶴・猿・熊・鹿・蛇という5つの動物の動きが取り入れられて、五禽戯(ごきんぎ)として大成しました。太極拳には大きく言うと5つの流派があります。その中でも伝統的な楊式太極拳を24の型に編成したのが24式太極拳と呼ばれるものです。


太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳における組手、推手の基本動作と練習方法

太極拳は一人でもできるスポーツですが、太極拳の練習方法の中には組手や推手といった2人で行う練習方法があります。これらは決められた動作を繰り返して基礎套路(姿勢の正しさ、肩肘の沈み具合など)のレベルアップをする練習方法です。今回は推手がどのような練習方法なのか、コツや内容を簡単に紹介します。


太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳の練習時の服装やシューズはどんなものがあるのか?

太極拳は近年、フィットネスとして浸透し、若い女性でも手軽に始められるスポーツとして広まりました。実は太極拳の魅力はダイエットだけでなく美容面にもあります 。新陳代謝を上げて美肌作りにも有効なので、魅力を感じる女性が多いと言えます。 今回は太極拳を練習する時のウエアやユニフォームなどの服装を紹介します。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。