ゴルフ基本テクニック!バンカーショットはボールではなく砂を打つ

ゴルフ基本テクニック!バンカーショットはボールではなく砂を打つ

バンカーショットを苦手としている人も多いのではないでしょうか。しかし、バンカーショットが上手く決まればゴルフはもっと楽しくなります。今回はバンカーショット上達のために知っておくべきコツやテクニックを紹介します。


バンカーショットはボールを直接狙わない

バンカーショットはボールを直接打つのではなく、ヘッドを砂の下に潜らせて砂ごとボールを打って飛ばすゴルフスイングです。また、バンカーショットを打つ際に使うクラブはサンドウェッジを使いましょう。サンドウェッジはバンスという突起が特徴です。バンスがあることで、ヘッドが砂に潜り込みすぎるのを防げます。特に初心者の場合は、サンドウェッジを使うことでバンカーからも脱出しやすくなります。

バンカーショットのアドレス

良いアドレスができれば良い形でスイング可能です。まずはオープンスタンスを取りましょう。次にフェースを開きます。オープンスタンスにするとフェースがターゲットよりも左に向いてしまいます。それを修正するために、フェースがターゲットに向くまで開くのです。この際、フェースを開いてからグリップするようにしてください。そうすることで、ボールが左に飛んでしまうことを防げます。また、ボールは左足かかとの線上に捉えることもポイントです。最後に、膝をいつもより曲げてみてください。膝を曲げることでダフリ過ぎてしまうこともありません。

フィニッシュまで振り抜くことがポイント

スタンスがしっかり取れて重心が決まったらいよいよスイングです。スイングではバックスイングでボールの手前を狙って打ってみましょう。この際、クラブはピンの少し左に振ることで真っ直ぐボールが飛ぶようになります(アウトサイドイン)。フィニッシュまでクラブをしっかり振り抜くことも大事です。振り抜くことでボールの下の砂をしっかり飛ばすことができます。また、フォローにかけて無理なリストターンをしないようにしましょう。これがスイングの基本です。

力み過ぎないことも大事

バンカーショットが苦手な人の場合、「失敗してはカッコ悪い」「もしもボールが出なかったら」と意識しすぎて逆に失敗してしまうことが少なくありません。バンカーショットは基本的にそこまで難しいショットではありません。ちょっとしたコツに気を付けさえすれば良いのです。そのため、バンカーショットだからといって苦手意識を持ちすぎたり、力み過ぎないようにしましょう。バンカーショットが苦手の人の中には「コックが十分に入っていない」人も多いですから、コックを十分に入れるように意識してみましょう。

まとめ

ゴルフにおけるバンカーショットの基本を紹介しました。今回紹介した基本を押さえて練習すれば、ストレスなくバンカーショットを打てるようになるはずです!

本記事は2016年05月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方においては、同伴者に迷惑をかけないように早く上達したいとお考えの方が多いはず。 自己流で練習を続けると、間違ったスイングフォームが身についてしまいます。一度身についてしまったフォームを修正するのは時間がかかるので、基礎習得の段階でゴルフレッスンを受けることがおすすめです。 この記事では、これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方に向けて、ゴルフスクールの種類をはじめ、受講にどれぐらいの料金がかかるのかなど、気になる点を詳しく解説します。


正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

ゴルフでの出番も多いアイアン。正確な方向性と飛距離が要求されるアイアンショットの打ち方の基本ポイントをお伝えします。これでミスショットを減らし、スコアをアップさせてください!


ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ハーフスイングを習得したら、次はいよいよフルスイングですね。このとき、バックスイングで悩む方も多いのではないでしょうか?どうすれば、スムーズにバックスイングを習得できるのでしょうか?バックスイング習得のコツ、体重移動のポイントなどを解説します!


強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

ゴルフのドライバーは最も長いクラブ。それ故に、アイアンとは全く異なる打ち方が求められます。強力なインパクトを生み出して飛距離を大きく伸ばす、ドライバーの打ち方のコツをご紹介します。


アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

グリーンを狙うアプローチショットは、スコアに直結する重要なショットです。状況に応じたさまざまな打ち方がありますが、基本的な打ち方だけでもマスターすれば、初心者でもそれなりのスコアが叩き出せるようになります。


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。