フックもスライスもなし!真っ直ぐ飛ばすゴルフスイングの方法

フックもスライスもなし!真っ直ぐ飛ばすゴルフスイングの方法

最近ゴルフを始めた方も、何年もゴルフを楽しんでいる方も、「どうしてボールが真っ直ぐ飛ばないのか」、そんなふうに悩んだことはありませんか?今回はフックもスライスも無くして、今より飛距離を伸ばして真っ直ぐボールを飛ばすゴルフスイングの分析・矯正方法を紹介します。


ゴルフでスライスしてしまう理由と矯正方法

まず最初に考えられるのはアドレス時にオープンスタンスになっている場合です。たとえば右打ちの方の場合は、アドレスは目標位置とボールを結んだ線に平行に立ちます。この時、左足が目標より左側にずれている場合をオープンスタンスと言います。オープンスタンスで打つと、高い確率でボールはスライスします。スライスを防ぐためには、線に沿って真っ直ぐ直角に立ち、ずれないことが大切です。

2つめの原因に、ウィークグリップになっている場合が挙げられます。個人差がありますが、クラブを握る時に左手こぶしの山が2個以下になっているとウィークグリップだと言われています。

3つめの原因が、スイングがアウトサイドインになっていることです。ボールにインパクトした瞬間に、体の内側にクラブヘッドが通り過ぎるとアウトサイドインになります。インパクト前後の起動はできる限り真っ直ぐに、体に対しても平行にスイングするのが正しい方法です。

また、フォロー時に左脇を開けないようにすることも大切です。同時に左足も目標方向から流れないようにします。左脇を絞めて、膝が左側に流れないようにスイングしてください。

どうして歌うときは腹式呼吸にするの?

腹式呼吸にはメリットがたくさんあります。腹式呼吸にすると身体の余計な緊張を取り除くことができ、声帯のこわばりを抑えたり、歌声をコントロールしやすくなります。また、腹式呼吸にすると呼気量も自然と増やすことができます。高音や長音を安定的に出す際に有利です。一方、胸式呼吸では肩や胸などの筋肉が使われるので、歌を歌っていると疲れやすくなってしまうデメリットがあるのです。

ゴルフでフックしてしまう理由と矯正方法

スライスの次は、フックが起こる原因と矯正法をご紹介します(ちなみに、ゴルフプレー中の軽めのフックはドローと呼ばれます)。

多くの場合、フックが起こるのは両肘を絞りすぎている場合です。両肘絞りすぎていると体の回転が止まるので、上半身に力を入れずに、両肘には余裕を持たせてください。また、下半身にも力が入りすぎている場合も注意してください。アドレス時に両膝を軽く曲げて、動かしやすくしましょう。両膝をリラックスさせることで、上半身の脱力にもつながります。

次にグリップが短すぎる場合です。グリップが短すぎると手先に頼った操作になり、フックが発生しやすいのです。ゴルフグリップを長く持つことで、ヘッドの重さを感じながら、ゆっくりとしたスイングが可能になります。その結果、軌道が安定して真っ直ぐ飛ばせる確率が上がるのです。

また、正しいインパクトのためには、体の軸を変えないように心がけることが重要です。スイング時は体の軸に従って体を回転させますが、胸の向きをなるべく意識するようにしましょう。トップとフォローで胸の方向を入れ替えるようにスイングすればフックは出にくくなるはずです。逆に、体の回転が止まっている場合はフックが出やすい危険な状態です。回転をスムーズにしたいのであれば、アドレス時に胸を開いた構えにします。そうすると肩が回りやすくなります。

まとめ

今回紹介した矯正方法を実践して、フックとスライスを無くして真っ直ぐ打球を飛ばしましょう!自己練習でもいいですし、本格的にレッスンを受けるのも一案ですね。

本記事は2016年05月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

ゴルフ上達への近道!ゴルフスクールの料金相場は?種類別費用と料金を安く抑える方法を紹介

これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方においては、同伴者に迷惑をかけないように早く上達したいとお考えの方が多いはず。 自己流で練習を続けると、間違ったスイングフォームが身についてしまいます。一度身についてしまったフォームを修正するのは時間がかかるので、基礎習得の段階でゴルフレッスンを受けることがおすすめです。 この記事では、これからゴルフを始めようとしている方、ゴルフを始めたての初心者の方に向けて、ゴルフスクールの種類をはじめ、受講にどれぐらいの料金がかかるのかなど、気になる点を詳しく解説します。


正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

正確な方向性と飛距離を実現させるアイアンの打ち方、スイングのポイント

ゴルフでの出番も多いアイアン。正確な方向性と飛距離が要求されるアイアンショットの打ち方の基本ポイントをお伝えします。これでミスショットを減らし、スコアをアップさせてください!


ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ゴルフのバックスイングのコツと正しい体重移動について

ハーフスイングを習得したら、次はいよいよフルスイングですね。このとき、バックスイングで悩む方も多いのではないでしょうか?どうすれば、スムーズにバックスイングを習得できるのでしょうか?バックスイング習得のコツ、体重移動のポイントなどを解説します!


強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

強いインパクトを生み出して飛距離を伸ばす、ゴルフのドライバーショットの打ち方

ゴルフのドライバーは最も長いクラブ。それ故に、アイアンとは全く異なる打ち方が求められます。強力なインパクトを生み出して飛距離を大きく伸ばす、ドライバーの打ち方のコツをご紹介します。


アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

アプローチショットをマスターしよう!ゴルフのアプローチの打ち方とは?

グリーンを狙うアプローチショットは、スコアに直結する重要なショットです。状況に応じたさまざまな打ち方がありますが、基本的な打ち方だけでもマスターすれば、初心者でもそれなりのスコアが叩き出せるようになります。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。