知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


テニスコートの特徴を知ろう

テニスコートには、大きく分けて4つの種類があります。代表的な『グラスコート』『オムニコート』『ハードコート』『クレイコート』の4つについて見ていきましょう。

グラスコートは、日本でも数えるほどしかない、天然芝を使ったコートです。これは日本が高温多湿な環境なため、コートの管理が大変であることが影響しています。グラスコートは足元が滑りやすいので注意が必要です。

一方で、人工芝を用いたコートをオムニコートと呼びます。人工芝の表面には細かな砂が敷かれているため『砂入り人工芝コート』とも呼ばれ、やや滑りやすいのが特徴です。
次に、硬質なゴム素材で固められたコートをハードコートと呼びます。足元が滑りにくい代わりに、膝や腰への負担が大きいです。

そして、赤土や粘土、砂など、コート全体が土で整地されているコートをクレイコートと呼びます。クレイコートでは、足元が滑りやすくなりますが、衝撃が地面へと吸収されるため、他のコートに比べて体への負担が最も少ないのが特徴です。

テニスシューズの正しい選び方

テニスシューズを選ぶ際は、上記のテニスコートの特徴を参考に、自分がプレイするコートに適したものを選ぶようにしましょう。一般的に販売されているテニスシューズは大きく分けて『オールコート用』『オムニ&クレイコート用』の2種類です。

オールコート用シューズは、ソール部分になだらかな凹凸を付けることで適度な滑りと引っかかりを感じられ、滑りが悪いハードコートに適したシューズと言えます。

一方、オムニ&クレイコート用シューズは、ソールに大きな凹凸を付けることで滑りやすい人工芝や土の上でも安全なフットワークが可能となっています。その他、よりクッション性の高いシューズやソールがしなやかに湾曲するものなど、種類はさまざまですが、コートによる体への負担を少しでも軽減できるようなシューズ選びを行うのが大切です。

テニスウェアを選ぶ際の注意点

憧れの選手と同じものや好きなブランドなど、ファッション感覚でテニスウェアを選ぶのも良いですが、忘れてはならないのがウェアとしての“機能性”です。動きやすさに関わる伸縮性や、プレイ時の着心地を左右する通気性は、最低限押さえておきたいポイントです。

また、屋外でのプレイでは平面上のコートに反射する太陽光や熱を吸収しないよう、なるべく明るい色味を基調としたウェアを選ぶと、熱中症の予防に繋がります。

まとめ

コートの特徴に合わせたシューズ選びが、テニスを楽しむためにどれだけ重要か、おわかりいただけたでしょうか? 日頃プレイするコートに合ったテニスシューズを選べば、安全面はもちろんフットワークや技術面の上達にも繋がります。

テニスウェアでは、デザイン性と機能面のバランスが取れたお気に入りの1着を見つけて、これからのテニスライフをより素敵なものにしていきましょう!

本記事は2016年06月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


放置厳禁!手遅れになる前に始めたいテニス肘の治療方法について

放置厳禁!手遅れになる前に始めたいテニス肘の治療方法について

テニスで一番怖い怪我が『テニス肘』ではないでしょうか。悪化すると、一生付きまとう怪我になりかねません!正しいストレッチ方法を学び、テニス肘の発生を予防することは、上達のためにとても大切なことです。一緒に学んでいきましょう!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。