数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


ポイント1 “コーチ陣の質”

スクールへ通うからには、誰しも上達を目指して頑張りますよね。そんな中、最も重視しなければならないのがコーチ陣の質です。生徒一人一人の目標に合わせて適切な指導ができるコーチとそうでないコーチとでは、同じお金を払っても上達の度合いが変わってきます!

コーチ陣の質を見極めるには、受付やパンフレットに公開されているコーチ情報を確認するのがおすすめです。コーチ陣を学生や20代前半などの若いコーチが占めている場合、アルバイトコーチが多数在籍している可能性が高く、より親身な指導を求める方には不向きと言えます。

逆に、30代~40代のコーチが多いスクールや、コーチ陣の大会実績等を掲載しているところはスクールの社員として従事している方が多く、指導経験も豊富なため、的確な指導と早い上達を期待できます。

ポイント2 “雰囲気と設備”

スクールへ求める条件を挙げていくとキリがありませんが、より快適なテニスライフを送るために最低限確認しておきたいのは、スクール全体の雰囲気と生徒が使用できる設備についてです。

楽しくテニスを続けていく上で、スクールに活気がなかったり対応が不親切だったりした場合は、せっかくの意欲も削がれてしまうかもしれません。また、指導の間に貴重品を気にしているようではテニスに集中できませんよね。

スクール入会後にこういった不満が出てきた、なんてことがないように、事前の確認と体験入会は必ず行いましょう!

見るべきポイントとしては、“受付のスタッフの明るさや親切さ”、“休憩所やロビーの快適さ”、“更衣室やシャワールームの清潔さ”の3点が基本です。

ポイント3 “通いたいスタイルに適しているか”

ここまで、コーチ陣やスクールの環境に的を絞って説明してきましたが、テニススクールの見極めで忘れてはいけないのが自分の理想とするスクールスタイルです。テニススクールでは、自分のライフスタイルによって通う時間が異なるので、自分が通いたいペースを事前に考えておきましょう。

技術面においても、基本的なテニスルールを身につけているか否かでクラス分けをされる場合があります。また、日中の日焼けを避けたい女性の場合は夜間レッスンの有無を確認したり、インドアテニススクールを検討するのがおすすめです。スケジュールに不安がある方は、無料で振替を行ってくれるかどうかも忘れずに確認しておきましょう。

まとめ

せっかくテニスを始めるなら、利便性や金額面などの表面的なメリットだけでなく、いかに快適にテニスを楽しめるかといった点に着目してテニススクールを選んでいきましょう。大切なのは、“コーチ陣の質”、“スクール環境”、“自分に適したレッスン選び”の3点です。これらを押さえながら、自分に合ったテニススクールを探してみてくださいね!

本記事は2016年06月02日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


放置厳禁!手遅れになる前に始めたいテニス肘の治療方法について

放置厳禁!手遅れになる前に始めたいテニス肘の治療方法について

テニスで一番怖い怪我が『テニス肘』ではないでしょうか。悪化すると、一生付きまとう怪我になりかねません!正しいストレッチ方法を学び、テニス肘の発生を予防することは、上達のためにとても大切なことです。一緒に学んでいきましょう!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。