中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


ソフトテニスとは

中学校の部活では、テニス部と言えばソフトテニス部のことを言います。なぜ中学校でこれほど普及したのかについては諸説ありますが、テニスが日本に入ってきたときに、硬式で使われるテニスボールよりも、ゴムボールの方がいち早く国産化できたという点がポイントになっているようです。

テニスボールを使う硬式テニスは、高価だったということですね。今でも、試合で使うような硬式テニスボールは1球500円以上することも珍しくありません。

急速に普及したソフトテニスですが、現在はアジア圏だけでなく欧米でもプレーされるようになってきました。とはいえ、オリンピックの種目ではないことと、ダブルスが基本なこと(シングルスは近年プレーされるようになった)、プロのソフトテニス選手があまりいないことなどから、ソフトテニスは中学校の部活のスポーツというイメージが強いです。

ラケットの選び方と使い方

ソフトテニスと、硬式テニスの違いは、まずはラケットの使い方です。ソフトテニスは片面しか使いませんが、硬式テニスは両面を使います。ソフトテニスのラケットは、硬式テニスのラケットよりも華奢な作りの割に大きめです。軟式テニスのラケットは、ガットのテンションが柔らかめで、ボールが当たるとラケットがしなるため、力が弱くてもある程度ボールが飛びます。ということは、最小限の力で強力なストロークを打つことが可能だということです。

ラケットを選ぶときは、1本シャフトは後衛向き、2本シャフトは前衛に向いていると言われています。初心者が買うとしたら、2本シャフトのモデルが良いでしょう。2本シャフトはコントロールしやすく、安定しているため、初心者でも取り扱いが簡単です。

ラケットの面が大きければ大きいほど、ボールを拾いやすくなります。初心者はまずラケットでボールを打ち返すところから始まるので、面は広めの方が良いでしょう。ずっと同じものを使うのではなく、上達したら買い換えると良いです。

ラケットの使い方で重要な点は、ボールが当たるときにラケットを地面に対して垂直に保つことです。どんな握り方でラケットを握っていたとしても、必ずラケットがボールを打つときは垂直になっていることを意識してください。 そうすることでボールが落ちず、ネットに引っかかる不安がなくなります。

前衛はボレーとスマッシュを打つ

ソフトテニスはダブルスが基本なので、前衛と後衛が必ずいます。前衛はラリーをしている最中に、ボレーを打ちに行くことがメインの役割です。さらに後衛同士がラリーをしているときに、自ら動いてボレーやスマッシュを打ち、ポイントを取ることや、フェイントをかけて相手のミスを誘う役割もあります。

初心者が意識すべきなのは、後衛の動きから自分が今何をすべきか読み取ることです。

前衛の立ち位置としては相手の後衛の真向かいに立ち、自分のサイドを抜かれないようにしましょう。その際、相手前衛からのボレーを取るために、ネット際より1m程度離れるようにしましょう。

ソフトテニスの前衛の動きは、基本的に下がったり前に出たりという激しい動きが特徴です。しかし、実はゲームを左右しているのは後衛の動きなのです。相手の後衛を見ることで、自分がどう動けばいいのかがわかるようになり、そうなると試合を有利に運ぶとこができるようになります。

後衛はゲームの司令塔

後衛は自陣の前衛が逃したボールを打ち返すことと、後衛同士のラリーを担当します。基本的なスタイルとして、相手の前衛にボールを取られないようにしつつ、相手後衛に向かってボールを打ちます。途中で相手の前衛にボレーを打たれた場合に打ち返せるように、相手の前衛の動きにも注意しましょう。

たとえば、ラリーをするのでも単に打ち返すだけでなく、相手の後衛を振り回せるようなラリーが期待されます。

まとめ

ソフトテニスの動きは難しいかもしれませんが、試合の動画を見ていると参考になります。初心者はまずは楽しむことを一番に大切にしつつ、上手な選手の動きをよく観察して、自分も真似してみましょう。

本記事は2016年05月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


放置厳禁!手遅れになる前に始めたいテニス肘の治療方法について

放置厳禁!手遅れになる前に始めたいテニス肘の治療方法について

テニスで一番怖い怪我が『テニス肘』ではないでしょうか。悪化すると、一生付きまとう怪我になりかねません!正しいストレッチ方法を学び、テニス肘の発生を予防することは、上達のためにとても大切なことです。一緒に学んでいきましょう!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。