テニス肘とは
テニス肘は、中年以降のテニス愛好家に多い怪我の1つです。正確には、上腕骨外側上顆炎と言い、症状としてはタオルを絞る動作をしたり、物を持ち上げたりすると肘に痛みが走ります。症状がひどくなってしまうと日常生活に支障が出てしまうため、早期に直すことと、テニス肘にならないよう正しいフォームでプレーすることが重要です。
上腕骨外側上顆とは、手の甲を上にして拳を握ったとき、肘の内側にぽちっと出てくる、丸いふくらみの部分のことです。ここに集まる筋肉の付け根が炎症を起こすのがテニス肘です。椅子を持ち上げたときに痛みが出たり、中指を伸ばして爪側から押さえたときに痛みが出る、といった点でテニス肘かどうかを判断できます。
痛みがひどくなってしまった場合、整形外科を受診しましょう。テニス肘の治療は注射や専用のバンド、サポーターの装着などが一般的で、電気治療をすることもあります。
テニス肘の原因と肘の使い方
テニス肘の原因は一般的に、肘の使いすぎと言われています。しかし、長時間テニスの練習をしていないのにテニス肘になってしまう場合があります。テニス肘になりにくい人と、なりやすい人との違いは何でしょうか?
テニス肘になりやすい人は、ラケットの握り方が強く、腕に力の入る動きをしていることが多いのです。つまり、不要な力を入れすぎているということですね。普段の生活から、なんとなくいつも肩や腕に力が入っている人は、無意識に腕に力を込めていることが多いので注意しましょう。
特にボールを打ち返すとき、ラケットに力を込めがちですが、力を入れすぎるのは間違いです。ラケットの動かし方は、直線的に動かすより、弧を描くように振る方が、少ない力で強い力を生み出すことができます。力を入れすぎると打球も安定しません。
ストレッチは無理をしないことが大切
テニス肘をストレッチで治すといっても、自己判断でストレッチを行うことは、より一層症状を悪化させてしまうことがあるので危険です!現時点で痛みを感じた場合は、安静を保つことがベストです。痛みが引いてきたら、主治医と相談しながら、徐々に手首や指をほぐすストレッチをしましょう。その際、痛みが出たらすぐに中止するようにしてください。
まとめ
テニス肘を長引かせると非常に辛いですし、治らないうちは安静を保っている必要があるので、テニスの練習ができません。それだけでも愛好家にとっては悲しいことです。ぜひ、力みすぎないプレーを心がけて、テニス肘を予防しましょう。
習い事・趣味のスクール・レッスン探しサイト グッドスクールがお届けする、習い事・趣味に関する情報をご紹介いたします。