ボレーとスマッシュを覚えて攻めのテニスを目指そう!

ボレーとスマッシュを覚えて攻めのテニスを目指そう!

『テニスの勝敗は前衛で決まる』と言われるほど、試合において前衛の動きや立ち回りは大切になってきます。テニスはとにかく攻めることが大切です。相手との駆け引きを攻略する上で大切な『ボレー』と『スマッシュ』を確実にキメる方法について学んでいきましょう。


ボレーは手首を使わないことがコツ

相手が打ったボールが自分のコート上に落ちる前に打ち返すのがボレーの基本です。このボレーの打ち方が甘いと、相手に返球の行方を読まれてしまいますし、ボールを打ち返した後の体勢の立て直しに時間がかかってしまうことがあります。

ボレーを打つ時は、テイクバック(ラケットを振りかぶる動き)をしないことと、グリップの握り方を『コンチネンタルグリップ』に変え、手首を使わず腕全体で球を打ち返す感覚を意識しましょう。

この『コンチネンタルグリップ』はラケットを地面に対し垂直に構え、握手をするような形でラケットを握ることを指します。この持ち方をすることで、右へのボールも、左へのボールも柔軟に対応することが可能です!

ストロークよりもボレーで確実に

ストロークはワンバウンドしたボールを打ち返す基本的な打ち方です。初心者ほどストロークを好む方が多く見られますが、ボレーやスマッシュで打ち返せる球をストロークで打ち返すと、せっかくのチャンスボールでも相手に反応する時間を与えてしまうことになります。

ダブルスでは前衛の動きが試合の流れを変えることが多くあります。後衛にボールを譲ったり、ストロークで打ち返すタイミングを待ったりするのではなく、チャンスがあればボレーで確実に相手に打ち返せるように練習を重ねていきましょう。

ボレーは打ち方によっては右を狙うと見せかけて、左を狙うといったフェイントのような効果を出すことも可能です。ボレーの打ち分けができるようになると試合展開がグッと有利になりますよ!

スマッシュを確実にキメる練習法

スマッシュは「点数を確実に取るためのキメ技」という位置付けがあります。やみくもに打つのではなく、多少遅くても確実にコートインできる打ち方を習得しましょう。

練習方法としては、スマッシュで狙ったところにテニスボールを打ち込めるようにコントロールする方法を取り入れます。大事なのはボールのスピードではなく、相手がいないエリアを狙うことです。また、ラリー途中でスマッシュを打ち込む際は球速とボールの高さを早い段階で見極め、ボールの落下地点に走りこむことも大切です。

まとめ

テニス人気が白熱している昨今、少しでも上達したいと願い、プレーの研究をしている方も多いはずです。しかし、独学だと体に変なクセがついてしまうことも考えられます。プロテニスプレイヤーも使うセオリーを覚えるとともに、テニススクールなどで実践的な練習をしていくと、さらにテニスの腕が上達することでしょう。

本記事は2016年05月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


最新の投稿


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。