寿命は半年!?テニスのガットとストリングの密接な関係とは

寿命は半年!?テニスのガットとストリングの密接な関係とは

テニスラケットに使われているストリング。このストリングについて詳しくなればテニスがもっと楽しく、より上手になります。そんなストリングの種類や寿命、そして最適なテンションなどについて詳しく解説します!


そもそもストリングとは?

ストリングは硬式テニスのラケットに張ってある糸のことを指します。もともと、このストリングは羊や牛の腸から作られ、ガット(腸)と呼ばれることも多いです。ストリングの太さには細ゲージと太ゲージがあり、同じ素材のストリングでもゲージが違うだけでスイング感覚も大きく違ってきます。

そんなストリングには色々な種類があります。振動吸収性や反発性が良いナチュラルストリングや、スピンや回転などをかけやすい、ナイロンやポリウレタンが使用されるシンセティックストリングなどが代表的なものですね。ストリング選びは自分のプレイスタイルに合ったものを選んでいくことが大切です。

ストリングの寿命とは?

ストリングには寿命があります。ナイロンストリングで週に一回程度プレーするという場合、1ヶ月から3ヶ月で交換するのが適切です。また、ナチュラルガットの場合にはそれよりも長期間寿命が持ちます。 注意点として、寿命を無視して使い続けていると、テンションが落ちたり、ガットが突然切れることもあります。

加えて、ガットの性能を100%発揮するためにはきちんとした手入れや保管も必要です。汗や水で濡れた場合はこまめに拭き取るようにしましょう。また、ガットを高温多湿なところに長時間放置するのも寿命を縮めることに繋がります。

テンションの高低

ラケットのストリングを張る強さのことをテンションと呼びます。テンションをどうすれば良いかは悩みどころです。

低いテンションの場合には「ボールが飛びやすくなる」「ストリングが切れにくくなる」といった利点がありますが、その分「コントロールが悪く感じる」「テンションを低くし過ぎると逆にボールが飛ばなくなる」といった注意点もあります。

また、高いテンションのストリングの場合、「コントロールがよくなる」「ハードヒッター向き」である反面、「ストリングが切れやすくなる」「肘などが故障しやすくなる」といったデメリットもあります。

使っているラケットのストリングが高すぎる、といった場合にはグリップテープや振動止めを使ってみるのもおすすめです。

テンションはどのくらいがいい?

最適なテンションは人によって違いますが、「どれくらいのテンションが良いかわからない」と言う人は50から60ポンド程度で張ってみると良いでしょう。

もしも「ボールが飛びすぎる」と感じるようであればテンションを低くして調節していきましょう。また、テンションは温度の影響を受けます。気温が高い夏場にはストリングの弾力が上がる反面、冬場にはストリングの弾力が下がります。そのため、常に同じテンションにしたいなら「夏場(冬場)は少し高め(低め)に」張ると良いでしょう。

まとめ

ストリングは奥が深いもので、テニス上達の鍵でもあります。よりテニスが上手くなるためにも、しっかりと自分にあった調節をしていきましょう。

本記事は2016年05月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。