テニスにおけるフォアハンドのストロークで、強いエッグボールの打ち方を習得しよう

テニスにおけるフォアハンドのストロークで、強いエッグボールの打ち方を習得しよう

テニスの基礎中の基礎とも言える”フォアハンド”。初心者にありがちなのが『入れるだけのフォアハンド』になっていることです。今回は中級者、上級者の方におすすめしたい『エッグボール』と呼ばれるボールの打ち方をお教えします。非常に強力なショットですので、ぜひとも習得してください!


エッグボールとは

エッグボールはプロテニスプレイヤーのナダル選手に代表されるスピンショットの名前です。エッグボールという名前の由来は、非常にスピンがかかっているのでボールの軌道が卵のように見えることから付きました。

エッグボールはスピンショットの中でもムーンボールと呼ばれる遅い山なりの軌道をしたスピンではなく、速さのあるスピンショットです。通常のスピンと比べるとかなりのスピードがあり、地面に触れるその瞬間、さらに加速するので非常に打ちづらいボールです。錦織選手も試合中にこのエッグボールで相手選手のミスを誘っていました。

エッグボールの強力な部分は、回転力があるので上にも力が働く点です。上にも力が働くことで、ボールがコートぎりぎりまで飛び、着地後に遠くへ跳ねる動きをします。スピードをかけながらスピンをかけるので、打つにはフットワークだけでなく、素早いスイングスピードが出せる筋力がないと難しいです。そのため、テニスの基本的なトレーニングができている方、中~上級者でないと打つのが難しいショットです。

エッグボールを打つには

エッグボールにはスイングスピードが必要だということは前段で説明しました。そのためには筋力をつけるテニス用のトレーニングが必要ですが、一番重要なのは体の使い方だと言われています。

エッグボールを打つ際に大事なのはラケットの構え方です。まず、テニス初心者の頃に学んだと思われる、アスレティックポジションを思い出しましょう。アスレティックポジションは膝を軽く曲げ、お尻をやや後方に出す構えです。この構えで初動が早くなります。

次に、ボールが来たら、上半身を90度ターンさせます。そのとき下半身は股関節と膝を曲げている必要があります。これは太もも裏の筋肉を十分使うために必要で、地面をしっかり蹴るために必要な動作です。地面を蹴りながら上半身のひねりを戻すことで、力強い回転を作ることができます。

さらに強いスイングにするには、肘を曲げてインパクトします。プロの選手の中には筋力があるので曲げないで打てる人もいますが、腕が直角に近い状態で曲げてインパクトすると力強くスイングしやすいはずです。

その後フォロースルーになりますが、エッグボールの場合はすぐプロネーションしてスピンのコントロールを行います。プロネーションによるスイングをすることで安定したスピンボールになり、これらの動きを全力でやるとエッグボールになります。最後に気を付けたいのは、手首のプロネーションです。これが一番難しいのでグリップエンドを意識して何度も練習してみてください。

テニスの上達は一日ではできません。正確なショット、強力なエッグボールでさえ毎日の練習が必要です。毎日コツコツ!ぜひお試しください。

まとめ

プロのテニスの試合を観戦しているとプロの何気ないサーブやショットが華々しく見えます。それはプロだから上手なのではなく、血のにじむような努力をしているからです。華やかなプレーもその裏では厳しい練習から生まれたものです。みなさんも練習してエッグボールを打てるようになりましょう!

本記事は2016年05月11日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。