テニス初心者におすすめ!決めるサーブと入れるサーブの使い分けを知ろう!

テニス初心者におすすめ!決めるサーブと入れるサーブの使い分けを知ろう!

錦織圭選手の活躍により、最近またテニスブームが復活したようです。現在の彼の実力はマイケルチャンコーチの指導の賜物だと言われていますが、特にサーブの威力が上がってから連勝し始めました。 初心者でもサーブが強いと試合に勝ちやすくなります。ここではそのサーブの中でも、フラットサーブとスライスサーブについて解説します。サーブの使い分けができると試合運びが断然違います!


フラットサーブの打ち方

テニス初心者の方でサーブを習う場合、まずはフラットサーブを習います。フラットとは無回転を意味しますが、フラットサーブは多少回転がついています。この場合の回転はトップスピンです。トップスピンがかかるため、早いサーブでも下に落ちるような軌道になります。また、ボール自体のスピードが速いので、相手にとって非常に打ち返しにくいサーブとなります。

早くて回転がかかったサーブを打つためには、ある程度のスイングスピードが必要になります。この時、早いスイングを実現するには力技ではできません。反動や運動連鎖を使っていく必要があります。

最初にトスを前に上げ、トロフィーポジションと言われる姿勢になります。トスは非常に重要で、トスの位置が良くないといいサーブは打てません。トスは自分の上でなく前に上げるように練習しましょう。

トロフィーポジションでは足を曲げてトス先を仰ぎ見るようになりますが、その時の足の折り曲げ幅は約130度がいいです。この姿勢を取りながら、左手を体から引き離し、広背筋を伸ばします。広背筋を伸ばす理由は筋肉を伸ばして反動をつけるためです。利き手でない方の広背筋を伸ばした反動で筋肉が戻ります。そして利き手を後ろに構えます。同時に、曲げていた足を地面を蹴るようなイメージで伸ばします。蹴る力が強いとそれだけエネルギーを出せるようになります。

最後に振り抜くのですが、その際、最後までボールを見続けることが大切です。初心者の方がやりがちなのが、ボールを見ずに相手コートを見てしまうことです。これではサーブが安定しないので、ボールがラケットに当たるその瞬間まで見続けることがサーブを安定させるコツです!

スライスサーブの打ち方

スライスサーブを打つ場合は回転とスピードを両立させることが大切です。ボールの皮をむくような感じで打ってしまう人が多いのですが、どちらかというとボールをカットするようなイメージで打つようにしましょう。

スピードと回転量は個々人によって変わりますが、どちらもバランスを考えながら自分なりの切れる場所を探していきます。回転をかけるポイントは、面を返すのを遅らせ、より斜めの面でボールをとらえるようなイメージを持つといいでしょう。

回転を少なくしたい場合は、この面の返しを早めにするようにします。つまりフラットに近い面でボールをとらえると回転は少なくなります。スライスサーブはバウンドが低いのもメリットの1つです。つまりリターン側は低いボールを持ち上げなければなりません。この打ち方は非常に難しく、キレが良いスライスサーブを打てれば相手のミスが誘えるわけです。

フラットサーブとの違い

足の蹴りや胸の開き、腕へのエネルギー配分はフラットサーブの時と同じイメージですが、インパクトの前後が違います。スライスサーブはインパクトぎりぎりまでラケットのエッジを振り出して、インパクトではボールの少し斜めに当てるようにします。そのあとはフォローしていきますが、トス位置はフラットサーブと同じ位置でかまいません。先ほどもお伝えしたようにボールの右側(右利きの方)を削るようにヒットさせます。ラケット面は傾けたまま構えて、そのままヒットするようにすると、キレのいいスライスサーブが打てます。

まとめ

テニスのサーブはどれもトスからインパクトまでは同じイメージです。最終的にはボールに対してどのようにインパクトしていくのかによってさまざまな変化を出せます。自分なりのキレの良いサーブを出すためにも、ぜひ練習してみてください。また、良いサーブと肩関節は関係がありますので、ストレッチも練習に入れると効果的です。

本記事は2016年05月08日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

知らぬは怪我の元、硬式テニスにおけるテニス用品との上手な付き合い方

年齢性別を問わず多くの方に親しまれているテニスは、プレイスタイルに合わせたテニス用品選びが何より大切です。 万が一、自分がプレイするテニスコートやその他の環境を無視してテニス用品を揃えると、思わぬ事故に繋がる危険性があります。楽しくテニスを続けていくためにも、テニスコートの特徴やテニス用品の正しい選び方を見ていきましょう。


数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

数あるテニススクールやテニス教室の中で、自分にピッタリなところを選ぶには?

テニススクールやテニスラウンジ、テニスクラブなど、多くの呼び方があるテニス教室へ通う際、あなたが重視したいのはどのようなポイントですか?利便性や金銭面のメリットももちろん大切ですが、それぞれのスクールに存在する異なる個性については把握できていますか?長く楽しくテニスを続けるためにも、スクール選びの要点を押さえておきましょう!


自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

自分にピッタリなラケット選びは上達への第一歩!具体的なテニスラケットの選び方を学ぼう

テニスラケットを買おうと思い、テニスラケットコーナーに行くとさまざまなことが書かれていますね。サイズであったり、重さであったり、使われている素材であったりと、テニスラケットに詳しくない方には、どれが自分に合ったラケットなのか、なかなかわかり辛いです。今回は自分にピッタリなラケットを選ぶ方法をお教えします!


中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学生から始めるソフトテニス講座!ソフトテニスラケットの選び方と具体的な動き方を解説

中学からテニスを始めようとすると、多くの学校ではソフトテニスから始めることになります。ソフトテニスは日本発祥のスポーツでもあり、硬式テニスとは違った立ち回り、ラケットの持ち方をします。今回はそんなソフトテニスのラケットの持ち方と前衛の動きに重点を置いて話したいと思います!


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。