自宅でも簡単!一日10分の朝ヨガ習慣を身に着ける効果とは

自宅でも簡単!一日10分の朝ヨガ習慣を身に着ける効果とは

ヨガは毎日の継続が大事です。とはいえ、毎日教室やスタジオに行くのは大変ですよね。 そこで、今回は自宅でできる、1回10分の朝ヨガ習慣をご紹介します。朝はエネルギーに満ちている時間帯です。夜寝る前にヨガをするよりも、気分が乗りやすいことが特長です。忙しい朝だからこそ、ヨガを習慣にすれば気持ちよく1日を始めることが可能ですよ。


まずは呼吸法から!

ヨガには、独特の呼吸方法があります。ゆったりと息を吸って、吐いていきます。
やり方はまず、あぐらをかきます。背筋を伸ばして、肩の力を抜いてください。膝の上に置いた両手で、それぞれ人差し指と親指で輪を作ります。輪を上側にして、膝の上に置き、ゆっくりと呼吸しましょう。空気は口からではなく、鼻から吸って、お腹に貯めるイメージで、また鼻から出しましょう。朝の10分のうち、1分は呼吸をして、まずはリラックスを心がけましょう。

簡単にできるヨガのポーズ「太陽礼拝」

朝ヨガにおすすめのポーズは、「太陽礼拝」です。呼吸を整えたら、太陽礼拝のポーズに取り組んでみましょう。朝の光をたくさん取り込むイメージをすると、よりさわやかなひと時になります。太陽礼拝のポーズは幾つかのポーズから構成されています。

①まず、プラナーム・アーサナという、直立姿勢に前で手を合わせたポーズをとります。そこから、手を頭の真上に引き上げます。

②そのあと、息を吐きながら上半身を前に折り曲げて、両方の手をまっすぐ床につけます。床に手をついたら、息を吸いながら左足を曲げて、右足を後ろに下げ膝をつきます。

③顔をあげましょう。左足も後ろに下げます。この時点で、腰をあげたまま両手を下についた状態になります。

④上半身をそらします。足の甲で床を押して、膝を床につけないようにしましょう。息を吐きながら、両手のひらと両足で地面に立ち、右足を大きく踏み出します。

⑤ ③の逆の足バージョンをします。

⑥ ②をします。

⑦上半身を徐々に起こし、合掌した手を頭上に持っていきます。

⑧胸の前で、合掌します。

ゆっくりポーズをとると、8~9分ほどかかります。早くできるようになったら2セットしてもいいでしょう。背中のあたりが温まってきて、全身がほぐれていきます 。朝、ヨガをすることの1番の効果は、これから始まる1日にヨガのメリットを活用できるということです。

なんとなく疲労が溜まっていても、ヨガのポーズでスッキリできます。寝起きには、ぜひ朝ヨガの太陽礼拝のポーズを取り入れてみてくださいね。

ヨガのダイエット効果は?

ヨガのダイエット効果は、全身の筋肉をほぐして血行をUPさせることで、ストレッチ効果が期待できます。ヨガの動きはゆったりしているため、ハードな筋トレのように筋肉がたくさん一気につくというものではありません。ヨガをすることで女性らしい体のしなやかさと、代謝を上げることができます。

まとめ

ヨガは、ダイエットの土台作りと考えるといいでしょう。特に朝ヨガは、代謝を上げるのに最適なタイミングです。様々なポーズを覚えていくことで、全身の筋肉をバランス良く使っていきましょう。

本記事は2016年09月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連するキーワード


ヨガ お家で簡単

関連する投稿


お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

最近お尻を鍛えるエクササイズが流行っているようです。日本人女性にとって引き締まったお尻は魅力的なのだと思います。専門のジムに行くのもいいですが、自宅で何かしたい、と考えている女性に適した空手の技があります。それが「後ろ蹴り」です。インナーマッスルを意識して使い、後ろに向かって力を出す「後ろ蹴り」はお尻の筋肉を意識して使いますので、ヒップアップにも役立ちます。


お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

リフレクソロジートリートメントは心地良い刺激でリラックスをうながします。ご自身のセルフケアとして行うことはもちろんのこと、ご家族や大事な人の足をほぐして癒してあげることもできます。ご自宅で気軽にできる足のトリートメント方法をご紹介します。


アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

電気ではなく火を使うアロマ道具「アロマキャンドル」は、香りでの安らぎはもちろん、見た目がかわいい・おしゃれなど多くの魅力が詰まったアロマグッズです。今回は、アロマキャンドルの魅力や選び方のコツ、手作りの方法までを一挙にご紹介します。


ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガの歴史や音楽を学び、さらにヨガの魅力を知ろう

ヨガには古代から長々と続いてきた長い歴史がありますが、こうした背景を知っておけばヨガも更に楽しめます。いったいヨガにはどんな意味があるのでしょうか?また、ヨガの歴史を知れば日本とヨガの関係も自ずとわかってきます。他にも、ヨガで使われる独特な音楽についても紹介しましょう。


道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

道具(プロップス)を使うヨガ「リストラティブヨガ」について

ヨガは、身体のストレッチ効果を得るだけのものではなく、昨今では「体を緩めるためのヨガ」も注目されています。特に高齢者やヨガ初心者、マタニティー女性などが実践する「リストラティブヨガ」をピックアップしお伝えします。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。