マッサージ師としての資格、リンパケアセラピストとは

マッサージ師としての資格、リンパケアセラピストとは

免疫力や自然治癒力を高めるリンパドレナージュは、美容と健康をサポートし、精神を安定させる効果が注目されています。ストレスが多い現代社会において、需要はますます高まる一方。 リンパケアセラピストの資格を取得すれば、将来有望な職に就いたり独立したり…さらに家でリンパマッサージをして、自分や家族の体のメンテナンスに役立てることもできるので一石二鳥です。


心身を癒して人々を幸せにする素敵なお仕事、リンパケアセラピストとは?

肌をさすったりツボを刺激したりして、リンパ液や血液の流れをスムーズにするリンパケア。体内の余分な水分や老廃物の排出を促し、血行を良くするので内臓機能の改善、冷え性・むくみの解消、美肌、痩身など、体に多くの恩恵をもたらします。

さらに、アロマオイルを塗布する手技による施術は、嗅覚と触覚に心地よくアプローチし、リラックスや疲労回復にも一役買っています。

そのため、リンパドレナージュはエステサロンをはじめ、医療機関や福祉施設など、様々な場所で行われています。健康志向の高まりに伴い需要も増え、即戦力となる人材が求められている状況の中、正しい知識と優れたスキルを証明できるリンパケアセラピストの資格は、就職や独立を有利にする武器になることでしょう。

リンパケアセラピスト試験は自分の好きなタイミングで受験可能

リンパケアセラピストの資格は、試験を実施する日本能力開発推進協会が認定する教育機関などで教育訓練を行い、全カリキュラムを修了した人が受験できます。専門学校への通学または通信講座での学習が可能。

履修後の試験は随時、在宅にて受けられます。試験では人体の仕組みやオイルに関する基礎知識が問われ、さらに、オイルトリートメントのテクニックに関する職業能力が審査されます。履修内容から出題されるため、教育訓練の学習そのものが試験勉強だと心がけて挑むといいでしょう。

資格取得者後のキャリアアップと注意点

腕が良いセラピストはヘッドハンティングされることも稀ではなく、給与や労働条件の向上が期待できます。また、リンパケアはアロマオイル以外に特別な道具を使用せず、施術台一つあればできるので、低予算で開業できます。

まずは自宅の一室で開業し、固定客が増えればテナントを借りて規模を拡大していくのも賢明でしょう。
ただし、気をつけたいのは施術の名称。リンパケアを「リンパマッサージ」と銘打ってサロンを開設する場合、セラピストの資格だけでは不十分です。リンパケアやリンパ整体は民間の資格があれば良いのに対し、マッサージ師は国家資格が必要になるからです。

リンパケアがマッサージであると定義できなくもなく、法的な線引きもあいまいでややこしいです。もちろん、リンパケアセラピストの資格は、リンパドレナージュのプロとして承認された証です。法的な決まりを守っていれば、誇りをもって仕事に打ち込んで問題ありません。

まとめ

リンパケアセラピストの資格は、忙しい合間を縫って学習と受験ができるのが魅力です。受験者はプロを目指す人から、家庭でのヘルスケアに役立てたい人まで様々ですが、取得した資格は癒しのスペシャリストの証明として、重要な肩書になるでしょう。

本記事は2015年12月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


身体の疲れが解消する時っていつなのでしょうか?

身体の疲れが解消する時っていつなのでしょうか?

皆さんは、身体の疲れはどの【タイミング】で解消されると思われますか? 日頃の疲れ解消方法として、 「早く寝る」 「お風呂にゆっくり浸かる」 「ヨガ(ストレッチ)をする」 などくらいでしょうか。


  特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その⓷

特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その⓷

リラクゼーションサロンで、施術後に「今日はたくさん水分を摂って下さいね~」と言われた経験はありませんか? 特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆では、全身すべて【仰向け寝】のままお身体のメンテナンスをします。


特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その②

特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その②

リラクゼーションサロンで、「うつ伏せ」が苦手だなぁ~と思ったことはありませんか? 特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆では、全身すべて【仰向け寝】のままお身体のメンテナンスをします。


特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その①

特許庁 商標登録認定☆★循環整体★☆理論のこだわり その①

私自身、リラクゼーション業界に約16年携わっております。 1年目の時から、何となくずっと疑問に思っていた事がありました。 それは、なぜ「うつ伏せ」でお身体のメンテナンスをしているのか?という点でした。


すぐ実践できるホームケア方法 その①『足がだるい時』

すぐ実践できるホームケア方法 その①『足がだるい時』

最近益々寒い日が続いていると、『足がだるいなぁ~』って感じる時がありませんか? その様な時は、足元を高くする為に『足まくら』を使用すると良いかもしれません。 その理由としては、24時間のうちほとんどの時間、脚は心臓より下にあり下半身の血液が心臓に戻りにくくなりやすいからで、その血流を少しでも改善する為に仰向けで寝ている時に【心臓より高い位置】にする為です。 血液も水と一緒で、地球に住んでいる限り、身体には重力が常にかかっている為、高い所から低い所へ流れやすいのです。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。