お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

お家でできるリフレクソロジーで日頃の体調を整えてみましょう

リフレクソロジートリートメントは心地良い刺激でリラックスをうながします。ご自身のセルフケアとして行うことはもちろんのこと、ご家族や大事な人の足をほぐして癒してあげることもできます。ご自宅で気軽にできる足のトリートメント方法をご紹介します。


トリートメントはどんなことが期待できるか

リフレクソロジーは手指で丁寧に、”足裏にある全身の反射区”に心地よい刺激を与えることで、心身ともにリラックスをうながします。また、人が本来持っている自然治癒力を活性化させます。「血行促進」「むくみや冷えの改善」「免疫力向上」「安眠」「肩こりの改善」なども期待できます。リフレクソロジーは足裏反射療法とよばれ、全身のあらゆる器官や部位が足に投影されていて、各反射区に刺激を与えることで全身の調整を行うことを目指すトリートメントになります。

また、お相手(ご家族など他の人)にトリートメントする場合は、自分自身をトリートメントするときとは異なり様々な気遣いが必要です。お相手にやって差し上げるときは、トリートメントをする人はアクセサリー類や時計を外して手の消毒を行い、うける人は足の清浄を行いましょう。また、お相手に声をかけて力加減の調整に気を配ることも必要です。入浴後や足浴(フットバス)後に行うのがお勧めです。また、体調不良時や皮膚に異常がある時は避けましょう。

胃の反射区はどこ?反射区とトリートメント

お疲れがたまりやすい器官や代表的な反射区をいくつか取り上げトリートメント方法をご紹介します。

◆手順1
滑りが良くなるようにオイルやクリームをなど足に塗ります。滑りが悪いとお肌に負担がかかります。

◆手順2
肩の反射区:足の薬指と小指の間の延長線上、足の中央から指先側までを下から上に向かって流します。

◆手順3
横隔膜・腹腔神経叢:(横隔膜)足の指下のふくらみの下を結ぶ横隔膜ラインを内側と外側からそれぞれで中央へ向かって流します。(腹腔神経叢)その2つのラインが中央で交わった腹腔神経叢の点をしっかり押します。

◆手順4
胃・腹腔神経叢
①(胃)足の土ふまず、横隔膜のラインからさらに指3本分の範囲を一番下のラインからはじめて一本ずつラインを上がります。それぞれのラインを流して刺激します。
②(腹腔神経叢)しっかり押します。

力任せに押さないように気をつけましょう

トリートメントを行うときに力任せに押すと押された箇所が痛いだけではなく、自分の手の指も疲れてしまうので、正しい姿勢で体圧を使って刺激をしていくことが大事です。体圧とは自分の体重を利用してじっくりと圧をかけていくことです。

今回ご紹介した反射区の他にも様々に器官毎に反射区があります。また、トリートメントのやり方、指の使い方についても、指の腹で押す方法や指の関節を使って押す方法などがあります。お手軽にできるリフレクソロジー技術ですが、奥がとても深い技術です。

リンパドレナージュ-リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校【1日完結講習】リフレクソロジー資格 足裏~ふくらはぎ篇(メディックス ボディバランスアカデミー)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7102045/le/00249/sh0001/

リンパドレナージュ-リフレ1日講座スクール東京御茶ノ水学校【1日完結講習】リフレクソロジー資格 足裏~ふくらはぎ篇(メディックス ボディバランスアカデミー)の体験レッスン。場所は東京メトロ丸ノ内線 淡路町駅。電話問い合わせ(0800-600-5148)や資料請求ができます。

本記事は2017年05月11日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

足裏だけではない「手」のリフレクソロジーって知ってますか?ミニレッスン画像解説付きハンドリフレ

リフレクソロジーと聞いて想像するのは、「足裏」を押したり揉んだりするトリートメントをイメージする方が多いと思いますが、「手」をトリートメントすることで気軽に行えるハンドリフレクソロジーをご紹介します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お飲み物 Ver.

リラクゼーションサロンやエステサロン、多くのサロンでトリートメント後にハーブティーや紅茶などお飲み物を出してくれますね。現在サロンを営まれている方や、これから自宅でサロンを開業したいとお考えの方は、お客様にお出しするお飲み物にもこだわりをもって、これは美味しい☆と思うオススメのお茶や、自宅では飲まないような珍しいお茶、暑い日にはカルピスやジュースを凍らせてシャーベットにしたり、飲み物にインスタ映えする工夫をするのもいいですね!


お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

お尻を鍛えたいあなたにオススメの空手エクササイズ

最近お尻を鍛えるエクササイズが流行っているようです。日本人女性にとって引き締まったお尻は魅力的なのだと思います。専門のジムに行くのもいいですが、自宅で何かしたい、と考えている女性に適した空手の技があります。それが「後ろ蹴り」です。インナーマッスルを意識して使い、後ろに向かって力を出す「後ろ蹴り」はお尻の筋肉を意識して使いますので、ヒップアップにも役立ちます。


アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

アロマキャンドルでリラックス!自宅でも簡単に作れるアロマキャンドルの作り方とは

電気ではなく火を使うアロマ道具「アロマキャンドル」は、香りでの安らぎはもちろん、見た目がかわいい・おしゃれなど多くの魅力が詰まったアロマグッズです。今回は、アロマキャンドルの魅力や選び方のコツ、手作りの方法までを一挙にご紹介します。


家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

家でも出来るマタニティヨガのメリットとは?

「妊娠を境に体質や日々の体調が激変した……」なんて経験をした方は多いのではないでしょうか?そんな時、助けになるのがマタニティヨガです。現在マタニティ生活を送っている方もそうでない方も、マタニティヨガについての知識を深めてぜひ今後の生活に役立てていってください。この記事では、マタニティ生活で辛い毎日を楽にするマタニティヨガについて詳しくご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。