【あなたにしか出来ないサロンづくりPart2】〜どんなメニューにする?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart2】〜どんなメニューにする?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。あなたにしか出来ないサロンづくりを発信しています。前回に引き続きさて今回はあなたにしか出来ないサロンを作るにはどんなメニューがいいでしょうか?開業スクールにお越し下さるサロンオーナー様たちの中で気づかされたことを 今日もお伝えしていこうと思います^^


魅力的なメニューとは?

数あるリラクゼーションサロンの中からあなたにしか出来ないサロンを作るために最も重要な「メニューづくり」あなたの考えるメニューはさてどんなメニューでしょう?
あなたにしか出来ないメニューでしょうか?今日は魅力的なメニューに迫ります。

魅力って誰にとって???


もちろんセラピストさんだったらお客様は一般消費者のお客様です。


初めてサロンをオープンするならお客様は初めましてのお客様達。


魅力的なメニューを作るのに大切だと思う事を私なりにお伝えさせて頂きます。



1.お客様の望むもの以上の価値がでるよう組み立てられたもの

2.社会的な問題に対応できるもの

3.お客様のあったらいいなぁを叶えてあげれるもの


1.お客様の望むもの以上の価値がでるよう組み立てられたもの

はじめましてのお客様に向けたメニューで大切なことは


【お客様の期待以上のものを組み立てたメニュー】であるか。


なんとなく癒されたくてきた。その程度の期待値でくる初めましてのお客様に


今までこんなもの受けたことがない!!


新感覚!!!


新しい自分に出会えそう???


と期待を膨らませてあげれるもの、あなたなら自分の持っている武器の中で何を


組み合わせますか?


以前プロデュースしたサロンはこんな組み合わせでした。


今では当たり前ですが、当時10年前はあまりなかった。


整体×エステ×リラクゼーション


というメニューです。案の定お客様は整体はここ、エステはここ、リラクはここ


とお店を分けて通っていたところに全て叶えてくれるお店が出来た事で


お店の評判はうなぎ上り☆


私がお店のプロデュースをするとき意外とやるのが


自分が通いたいサロンを想像して構成を練ること。


個人オーナー様ならそうすることで自分がいいと思ったものを伝えるだけなので


営業営業したくないセラピストさんなど自分が通いたいものをメニューにすること


是非オススメしたいです。


2.社会的な問題に対応できるもの

セラピストとは『人を癒すお仕事』だと思いますが、


今、癒しのお仕事の中では例えるならユニクロの機能性インナーのようにただのインナーではなく


より追求した質の高い商品が求められているのです。


これをセラピストに置き換えると施術、もっと言うと技術には『専門性』が問われてきています。


じゃあ、お客様はどんなお店のメニューを望んていると思いますか?


「自分の体を癒してくれるお店またはメニュー」


これもいいと思います。でも専門性は低い。そうなるといずれ自分の店と同じ


メニューで安いお店が出てきたとします。


せっかくの常連さんをあなたの何が食い止められると思いますか?


価格競争はあなたの年齢が上がるにつれて、お客様を癒すエネルギーが下がるのは


想像つくでしょう。



そうならない為に私が思うのは、『社会的な役に立てるセラピストを目指すこと』


例えば開かれた社会にピンとこないかもしれないですが。一度目線を鳥のように広い視野で


社会の問題を考えてみてください。


そうする事で、あなたの意識レベルは広くまたは高くなるはず


自分一人の問題から大きな問題にする事でたくさんの人が求めているものが見えてきますよ!








3.お客様のあったらいいなぁを叶えてあげれるもの

1.でお伝えした期待以上のメニュー内容とも似ていますが、こんなサロンないよね、


とお客様が諦めているようなそんなところに気づけると、


あったらいいな、が見つかるかもしれません。


例えば、赤ちゃんと一緒に受けれるサロンなど


刺さる方には刺さりますよね?


便利であったり、効果が高かったり、通いやすい価格だったり


仕事場にサロンがあったらいいな?


に応えたセラピストさんもいらっしゃいました。


この辺り人をよく観察してみると全く新しいセラピストの形が見えてくる


と思いますよ。


何となくお店を作るよりこうやって的を絞って考えるだけで


ワクワクしませんか^^?


是非自分主体でお店づくりしてみてくださいね。

温活×筋膜 MINORI school 【独立開業・個人サロン専門】筋膜整体スクール|資格取得・料金比較・体験レッスンを探すならグースクール

https://gooschool.jp/sc/WRq0001/

温活×筋膜 MINORI school 【独立開業・個人サロン専門】筋膜整体スクール-30歳からの失敗しない独立開業school-気になる男女比や生徒の年齢層、口コミや講師情報を公開。

個性を活かした専門性の高い開業してみませんか?

本記事は2020年04月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。