「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」(「現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3」の続き)

「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」(「現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3」の続き)

前回、『「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3』という記事を書かせていただきました。3つの理由をあげさせていただいたところ、多くの反響をいただいたので、続きを書かせていただきます。


前回の記事について

前回、『「なぜ現役のセラピストが整体学校に通うのでしょう」その理由のトップ3』という記事を書かせていただきました。
【現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3】
 1.基礎となるからだの知識をしっかりと学びたい
 2.もっと施術がうまくなりたい
 3.手技の幅を拡げたい

ありがたいことに、けっこうな反響をいただいたので、
順番に、それぞれのコツやノウハウをご紹介させていただきます

今回は、
「基礎となるからだの知識をしっかりと学びたい」という方に、
「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」をご案内します

セラピストが解剖学を学ぶコツ

さて、からだの基礎知識を学ぶうえで、ある簡単なことをすると、効率よく学んだものを「ツカエル知識」に変えられます。

それは、「学んだ知識の3つのツカイミチ」を意識することです。

「意識する」だけなんて、お手軽で、無料でできてしまうことですが、実際にその効果は絶大です

「解剖学」学んだあとの3つのツカイミチ

1.理解するため

2.伝えるため

3.予測するため

それぞれを掘り下げてご説明します

1.理解するため

触れるタオルの下、服の下、皮膚の奥に、どんな筋肉があって、どんな関節や骨があるかを正しく理解して施術をおこなうために解剖学を学びます

施術のうまさにも大きく影響して、とくに、変化や特徴などを感じ取ることが上手になり、施術自体も丁寧におこなえるようになります

2.伝えるため

お客さまに、わかりやすく伝えるために学びます
お客さまは、こんなことを知りたがっています
「原因はなんだろう」
「ほっといたらどうなってしまうんだろう」
「根本的に解決するにはどうしたらいいんだろう」
「セルフケアでできることはあるのかな」

知りたいことをキチンと説明できることが信頼関係を築くきっかけになります

生徒さんには、知識を顧客心理にもとづいた接客に活かすための書き込み式テンプレートシートを活用いただいてます

そこにお客さまに伝えるべきことを、自分の言葉で書き込むことで、必要なときに必要なご案内ができるようになるものです

実は、「伝える」前提として、「聴いていただく」ために、まずは「聴く」ことが大事なのですが、このテンプレートシートを使うことで、ご案内に漏れがなく、施術者自身が安心できることから、じょうずに共感ができたり落ち着いて聴けるようになる効果もあります

なので、解剖学を学んでいただく際に、「お客さまにどう伝えればわかりやすいか」、「どんなときに伝えたい知識か」を意識をするだけでも、吸収したものが、使える道具に変えていけます

3.予測するため

「触れて違和感のある部位から、日ごろのクセを」
「立ち姿、歩き姿のバランスを見て取り、どの部位の施術が有効か」
「お仕事などをうかがい、施術の組み立てを」
現場では、様々な予測がおこなわれます

もちろん、予測が合っているか確認するのですが、予測することが、「あ、このセラピストはわかってくれる人なんだ」と信頼関係を築くきっかけになります

解剖学を学ぶうえで、ほぐしの技法においては、筋肉や骨格を中心に学びますが、その構造や位置だけでなく、各組織の機能を学ぶことが、予測する技術につながります

整体の中でも、おからだの悩みごとに対応できる技法やカイロプラクティックにおいては、筋肉や骨格に追加して神経も、
リフレクソロジーでは消化器系などの内蔵や感覚器、
リンパドレナージュにおいては、循環器系や免疫液系の機能や役割を学ぶことが有効です

また、施術を学ぶうえでも、施術すること自体だけでなく、感じ取ることも大切になります

ほかの人と比べてや、左右差、施術の前後など、違いを感じ取れる感覚も同時に磨かれることをおすすめします

まとめ と このあと

これらの三つのスキルは、リピートされたり、指名されるセラピストに共通することの気づきますでしょうか

現場経験もある生徒さんは、うっすらこのことに気づいている方が多いです

そのうっすら気づいていることを、あらためてしっかり意識して、学んでこられた知識を再構築されることで、知識を即現場で有効に活かされます

これから現場を目指す方にとっても、この三つを意識するしないで、吸収したものをそのままにするから活かせる価値あるものにできるかが変わるので、ぜひ覚えていていただけると嬉しいです

今回は、【現役のセラピストが整体学校に通う理由のトップ3】のうち、
「1.基礎となるからだの知識をしっかりと学びたい」について掘り下げて、
「セラピストが解剖学などを学ぶコツ」をご案内しました。

反響やご要望いただきましたら、
次回は、
「2.もっと施術がうまくなりたい」について、
「どこまで施術がうまくできればいいかの指標」をご案内します。

体験会開催中!「本当にやりたいことか確かめたい」整体でできることを体験する☆一日体験 + 就職・開業相談会

https://gooschool.jp/sc/7104132/le/00549/sh0001/

授業に参加して、施術を受けることも、施術をすることも体験できる一日体験・就職開業相談会[場所]東京整体学院いろは学舎:JR湘南新宿ライン 赤羽駅から徒歩3分 ◆ 電話問合せ(0800-812-6395)や資料請求ができます ◆ 就職や開業のご相談もお電話でもうけたまわります

本記事は2018年09月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。