「サロン開業の教科書講座」Vol.2 サロンの規模で変わる開業準備

「サロン開業の教科書講座」Vol.2  サロンの規模で変わる開業準備

手に職をつけていただくまで[サロン開業や就職、副業]を責任を持ってサポートする整体学校による記事です。 / “① 生徒さんへの開業支援の内容”や、好評いただいている“② サロン開業の教科書講座”、“③ 開業相談で寄せられるご質問”から「サロン開業に役立つ情報」を抜粋してご案内しています。 / サロン開業を志す方のご参考になればうれしいです。 / 今回は、前回の『目指すサロンの規模』に続いて、『サロンの規模ごとの準備』についてご案内します。


前回の記事で、
「サロンの規模」について、
4つのレベルにわけて、
それぞれの特徴をご案内しました。

-前回ご案内したサロンの規模、4つのレベル-
■ レベル1 ▶
 【 自宅で週に二日ほど開業する副業サロン 】

■ レベル2 ▶
 【 自宅で週に五日以上開業するサロン 】

■ レベル3 ▶
 【 店舗を構えて開くサロン 】

■ レベル4 ▶
 【 店舗でスタッフと一緒に開くサロン 】

(前回の記事をお読みでない方は、是非、ご覧になってください)

「サロン開業の教科書講座」Vol.1 サロンの規模について

https://gooschool.jp/magazine/g004/c0043/contents-518/

前回の記事です。 サロン開業するまでサポートが続く整体学校の教務部による開業支援の内容などを抜粋してお届けしています。 この記事では、サロンの規模を4つのレベルにわけて、各レベルごとの特徴を解説しています。

今回は、
その4つのレベルごとに、
“サロン開業準備の段階では何が違うのか”
次の代表的な3つをとりあげます。

-4つのレベルごとの[開業準備での3つの違い]-
「広告の目標設定」
「サロンコンセプトのつくり方」
「価格設定」

レベルごとに、当然、
見込まれる売上や、
初期コスト、
必要なスキル
が違うことは前回にご紹介しました。

開業相談をお受けする際、
「目指すサロンの規模によって実はこれも違ってくるんですよ」
とご説明すると、
「あら、本当。気づかなかった」ということばを
特にいただくことの多い3つです。

ひとつずつ順にご紹介します。

「広告の目標設定」 -サロン規模によって変わること1-

まず、ひとつめ。

「広告の目標設定」というと小難しく聴こえるもしれませんが、
簡単にいうと、
「その広告で、お招きしたい新規のお客さまの人数」
のことです。

これがサロンの規模によって変わってきます。

例えば、
レベル1とレベル4でみてみましょう。

レベル1では、
のんびりとサロンをやっていくこともできます。

仮に、
「週に2日で、一日2人のお客さまをお招きしたい」
としましょう。

【 “2”名様ד2”日間ד4.2”週間=“17”人 】
となります。
ひと月17人のお客さまにお越しいただければ良いわけです。

これにたいして、
レベル4のサロンではどうでしょう。
「ベッド5床で、一日4人のお客さまにお越しいただきたい」
となると、

【 “4”人ד7”日ד4.2”週×ベッド“5”床=“588”人 】
となります。
ひと月588人のお客さまにお越しいただきたいわけです。

“リピーター率”や
“一人のお客さまがご利用いただく平均期間”によって、
月間の新規でお招きするお客さまの目標人数は変わりますが、
単純に、目標総お客さま人数が、17人と588人では、
広告の目標設定だけでなく、
当然、広告の意図や、ターゲット、掲載場所、予算も変わってくるのは、
わりとイメージしやすいと思います。

「サロンコンセプト」 -サロン規模によって変わること2-

つづいて、ふたつめが、
「サロンコンセプト」です。

広告の目標設定が変われば、
広告の意図や、伝えたい相手、出す場所も変わりますが、
「広告で伝えたいこと」
も変わっていきます。

この“伝えたいこと”が、
サロンのウリやコンセプトです。

サロンコンセプトのつくり方は、
また別の機会に詳しくご紹介しますが、
サロンコンセプトは、たいてい、
次の二つのどちらかに寄っていきます。

1.「 少ない人の心に強く訴求できるコンセプト 」
2.「 多くの人の心に1.よりは弱く訴求するコンセプト 」

なかなか、
「 多くの人の心に強く訴求するコンセプト 」
というのを作るのは難しいことです。

例えば、
「50代女性の足の冷えを〇○で改善しましょう」
と、
“お客さまの層”と
“お悩みごと”、
“手段”
を限定したとします。

これにそって、強く訴求できるコンセプトがうまく作れると、
ベッド1床を週に二日埋めるには
充分なお客さまにお越しいただけるかもしれませんが、
ベッド5床を毎日埋めるには
足りないかもしれません。

なので、サロンの規模によっては、
広告の目標値や意図、出す場所、予算を変えるだけでなく、
広告で伝えるべきサロンのコンセプト自体も、
より多くの人に訴求できるものに変えることも考えていきましょう。

「メニューの価格設定」 -サロン規模によって変わること3-

さいごに、みっつめが、
「メニューの価格設定」です。

価格設定法(プライジング)の講座では、
冒頭で4つの視点を持つことをご案内しています。

詳しくは、また別の機会でご紹介しますが、
4つの視点のひとつについて触れます。

[ 価格設定で持つべき4つの視点:1.サロンオーナーの視点 ]

スタッフさんと一緒に、オーナーとしてやっていく
レベル4のサロンでは、
当然、スタッフさんに報酬をお支払できる
メニュー価格にする必要があります。

ひとりでやる場合と、
スタッフさんがいる場合では、
サロン運営にかかる費用も当然変わるので、
その分を単価に反映させなくてはいけません。

サロンの規模をレベル3から4に上げたとき、
つまり、はじめてスタッフさんを採用したときに、
「スタッフを雇ったので、メニュー価格があがります」
では、お客さまは納得できないですよね。

なので、将来、レベル4のサロンを目指すなら、
最初から、レベル4を想定した価格設定が必要です。

その他、
経年劣化した設備の交換費用や、
より高いサロン規模レベルを目指す準備費用なども、
サロン規模によって変わってくるので、
はじめから目指すサロンの規模を想定した価格設定をしていきましょう。

お客さまもあなたも幸せになれる価格設定法があります『 サロン開業の教科書 』全24講座の単元7の講座(東京整体学院いろは学舎)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7104132/le/00578/sh0001/

サロンメニューの価格設定講座を受講できます。 ”整体学校だからできる『 サロン開業の教科書 』全24講座” の単元7の講座です。 場所はJR赤羽駅から徒歩4分の東京整体学院いろは学舎。 【0800-812-6395】こちらの番号で、電話問い合わせや資料請求ができます。

まとめ

サロンの4つの規模レベルごとの違いを
開業準備の段階での視点でご紹介しました。

「どの規模のサロンを目指すのか」
だけでなく、
「どの規模を目指して、どの規模からはじめるのか」
を考える際のご参考になればうれしいです。

今回ご紹介した代表的な3つのほかにも、
変わってくることはたくさんあります。

グースクールマガジンの記事のなかでも随時ご紹介しながら、
「どうしたら良いか」も併せてご案内していきます。

あなたのサロン開業が成功することを祈ってます。

副業
本記事は2017年12月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。