整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.5(最終章)

整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ「職場を自分の居場所にする」Vol.5(最終章)

就職率100%(東京整体学院いろは学舎 就職志望の受講生統計 2012年1月1日~2017年10月31日)の整体学校の教務部による就職支援の内容を公開。 ”就職率の数字”や“就職すること自体”より”職場が自分の居場所にしていただくこと”にこだわった就職支援の内容を読むだけでもタメになるところを抜粋してWEB講座にしました。 今回は、「就職後に職場を居場所と感じられるために大切なこと」をご紹介します。


“就職”や“サロン開業”など、「手に職をつけるまで責任を持ってサポートする」というコンセプトの整体学校の教務部で生徒さんの就職支援を担当しています。

「職場を自分の居場所にする」

そのために大切なこと、
就職、転職活動におけるポイントを、
これまで4回にわたり、ご紹介しました。

第一章、あなたのやりたいことの見つめ直し
第二章、採用担当者の視点を理解すること
第三章、求人情報を探す場所での情報の偏り
第四章、転職を成功する人、失敗する人の違い

今回の最終章では、
お仕事に就いたあとで、そこを「自分の居場所」にしていくために、
大切なたったひとつのことをご紹介します。

それは、
「お客様が喜んでリピートしてもらえる整体師、セラピストであること」です。


職場を自分の居場所にするためには、
欠けてはいけないピースです。

「自分の居場所」は独りではつくれません

「自分の居場所」

この感覚は、
自分のちからだけで感じられるものではなく、
まわりの人との関わりの中で感じられるものです。

整体院やサロンでは、
関わっていくまわりの人というと、
「お客さま」
「オーナーや院長、店長」
「同僚スタッフ」
ですね。

その人たちから、
「あなたがいてくれてよかった」
と思ってもらえることで、
「あぁ、ここで働けてよかった」
とあなた自身も感じられるのでしょう。

それぞれの視点でみてみましょう。

お客さまからの「ありがとう」

色もカタチもない“施術”というサービス(商品)だからこそ、
お客さまが喜んでくれるのは、あなたの“施術”と“接客”と
“施術後のからだとこころの変化”です。

どれかが残念だと、
お客さまは二度と来なくなり、
ぜんぶに満足してくれると、
長く継続的に足を運んでくれるようになります。

そのときに、
お客さまからいただく
「ありがとう」ということばや、笑顔が、
ダイレクトにあなたのやりがいにつながります。

あなたも、「ここで働けてよかった」と感じられるでしょう。

オーナーや院長、店長、同僚スタッフからの「ありがとう」

お客さまからの「ありがとう」は、
リピーター率という数字にも表れます。

オーナーや院長、店長からすると、
リピーター率の高いAさんと、
リピーター率の低いBさんが居たら、
どうしても、Aさんの方に強く、
「うちに来てくれてありがとう」
という気持ちになります。

態度や表情に表れる、この「ありがとう」も、
あなたの、「ここで働けてよかった」につながります。

笑顔あふれる職場は、
誰にとっても居心地のいいものです。

だから、一緒にはたらく同僚スタッフも、
「あなたと働けてよかった」という気持ちを抱いてくれます。

収入にも影響する可能性もあり、
あなたが感じる「あなたの価値」も高くなります。

このお仕事は、
あなたが、あなたの環境を変えてもいけるのです。

職場環境を自分で変えられたお話

こんな生徒さんがいらっしゃいました。

未経験から学び始められた50代の女性です。

この方、
最初は、趣味やご家族のケアを目的に通われ始めたのですが、
通われるうちに、技術も身につき、自信もついて、
「やっぱり、お仕事にもしてみたい」と思われるようになりました。

その後、
就職サポートを経て、お勤めになられたのは、
午前中はあまりお客さまのいらっしゃらないサロンさんでした。

でも、
その方は、ご家庭の都合で、主に午前中しかサロンに出られませんでした。

そのため、
しばらくは、なかなかお客さまがつかない日が続きました。

学院ではまじめに施術技術を学び、
解剖学もおさめられ、
優しい雰囲気をお持ちで、
現場では丁寧な接客をされると人づてに伺いました。

午前中のお客さまが少ないことに、
焦ってもいらっしゃらなかったのですが、
その後、三か月ほどで、徐々にお客さまがついてきて、
六か月目以降は、その方目当てにするお客さまが増え、
午後や夕方のお客さまと、
午前中や昼間のお客さまの人数が
同数ぐらいにまでなっていきました。

ご自身のおちからで、
環境を変えていかれた好例です。

これは、
ごく珍しい事例ではなく、
サービス(商品)の良し悪しが施術者によるため、
どの整体院、サロンでも起こりうることです。

ゴールは、「施術」でなく、「また来たいと思っていただく」まで

少し厳しいお話にも触れます。

お客さまにご来店いただくまでは、
整体院、サロンのチカラによります。

ただし、
そのお客さまが「また来たい」と思っていただけるかは、
整体師、セラピストよる部分が大きいです。

だから、
整体師、セラピストのお仕事は、
「施術して終わり」
ではなく、
「また来たいと思っていただく」までと言えます。


「また来たいと思っていただく」

そのためには、
[施術の技術]と
[からだに関する知識]と同時に、
[接客]も技術として身につけることをおすすめしています。

[施術]と [知識]と[接客]の三つを身につけるときのポイント

[施術の技術]:

以下の流れで身につけます
1.手順を覚え、カラダに無理のない姿勢を身につける
2.圧の位置や方向、強弱、リズム、呼吸、体重移動、感じ方を身につける
3.施術効果を出せるようにして、顧客満足度が高くなるまで磨く
※2の段階では[知識]があることでより理解が深まり、
 3の段階では[接客]が顧客満足度を高める結果につながります

[からだに関する知識]:

以下の目的を意識して学びます
1.施術の意味や目的を理解して施術をするため
2.お客さまのからだを理解し予測するため
3.お客さまに適切な説明をするため
※[施術]と同時に学ぶことで、「どの時に伝えるか」を
 「接客」と同時に学ぶことで、「どのように伝えるか」を
  学んだ[知識]を、実際に人に伝えられる[知識]にしていけます 

[接客]:

以下の段階を踏んでスキルアップします
1.お客さまの欲すること、困っていることを理解する
2.お客さまの欲求やお悩みに先回りする
3.お客さまの意識していなかった欲求の解決も提案する
※[施術]と同時に学ぶことでお客さまの気持ちとからだの状態を実感した[接客]に繋がり、
 [知識]と同時に学ぶことで実のあるアドバイスを含めた[接客]が出来るようになります。
 また、[施術]と[知識]を深めることで、[接客]に欠かせない「自信」を得られます。


「施術技術」「からだに関する知識」「接客」は、
それぞれの修得が、そのほか二つの学びを促進していき、
実際にツカえる実用的なスキルになっていくので、
できれば、同時に修得していくことをおすすめします

リピートしたくなる接客トークマニュアル作成講座『 サロン開業の教科書 』全24講座の単元9の講座(東京整体学院いろは学舎)の体験レッスン|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7104132/le/00577/sh0001/

リピートしたくなる接客トークマニュアル作成講座『 サロン開業の教科書 』全24講座の単元9の講座(東京整体学院いろは学舎)の体験レッスン。場所はJR湘南新宿ライン 赤羽駅。電話問い合わせ(0800-812-6395)や資料請求ができます。

まとめ

これまで、
「整体師、セラピストの就職・転職ノウハウ」をご紹介してきました。

最後の章では、
「お仕事に就く前に身につけておくこと」をご紹介させていただきました。


あなたのやりたいことを見つめ直し、
採用する側の気持ちを汲んで、
幅広く効率よくお仕事情報を収集して、
うまい転職をする人のまねをしてください。

良い職場と出逢う可能性は格段に高まるはずです。

そのうえで、
数か月後に「職場を自分の居場所」と感じられるように、
職場でお客さまからも、一緒に働く仲間からも大切にされるように、
「あなたの価値」をあなた自身で高めて、
居場所と思える職場を作りあげていかれることを祈ってます。

本記事は2017年11月14日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

■よく聞かれる質問!施術後の好転反応って何??■ ~その①~

循環整体師の奥村です(^^) 皆さんは、好転反応という言葉を聞いたことありますか? 好転反応とは、施術を受けた事をきっかけにお体が正常な状態を 取り戻そうとする体の反応と言われています 好転反応には様々な症状がありますが、 人間が体内の老廃物を排出する方法は ・排便 ・排尿 ・発汗 しかなく、その約70%は排便によると言われています! いくつか私がお客様からよく聞かれる質問をいくつか共有させて頂きます(^^)


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart5】〜理想のと現実 実例集〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。前回お伝え致しました理想のサロンづくりのためのサロン実情は参考になりましたでしょうか?もちろん一例です。あなたにしかできないサロンづくりには自由な発想があっていい!!その上で大事なこともお伝えしておきます^^


【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

【あなたにしか出来ないサロンづくりPart4】〜サロンの理想像持ってる?〜

皆さまこんにちは!!池袋、吉祥寺で温活筋膜サロンとスクールをしています佐藤です^^。今日は夢のサロンづくりの実際のところ、どんな働き方でお店を運営していくのか?全てはあなたのサロンなので正解はあなたの中にあるけれど、個人オーナーならできるサロンの理想像って考えてみた事ありますか?今日はそんなお話です^^


最新の投稿


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。