職場から自宅まで。様々な場所で使われるアロマディヒューザーが女性にオススメな理由とは?

職場から自宅まで。様々な場所で使われるアロマディヒューザーが女性にオススメな理由とは?

職場の会議室や待合室で、ふとよい香りに気が付いた経験はありますか?そんな空間では、部屋の片隅や窓辺にアロマディヒューザーがこっそりと置いてあることがほとんどです。今回は、アロマディヒューザーの魅力や意外と知らない使用シーンについて詳しくご紹介します。


アロマディヒューザーってどんなアロマグッズ?

アロマディヒューザーとは、電気によって加熱されたアロマウォーターの水蒸気からアロマの香りを楽しむことができるアロマグッズです。アロマディヒューザーから発される水蒸気は空気の乾燥を防ぐ効果も持つので、加湿目的と合わせて使用されるケースが多くなっています。
現在、販売されているアロマディヒューザーには卓上用の小型タイプから据え置き用ものなどがあり、形状やカラーにバリエーションがあるので使用シーンや周りのインテリアに合わせて好みのデザインを自由に選べる点が魅力です。また、近年では香りが広がりやすいアロマドロップ式だけでなく、霧状のミストでふわっと優しく香る超音波式のアロマディヒューザーに人気が高まっています。

アロマディヒューザーの使い方

家庭や職場で使用されているアロマディヒューザーの多くは、主に超音波式の霧状ミストを噴出するタイプのアロマディヒューザーで、しばしばアロマディヒューザーとも呼ばれます。使い方は商品によっても異なりますが、まず規定量の水を本体容器内に入れ、吸気口近くのフィルターに好みの香りのアロマオイルや精油を垂らします。この2点のセットが完了したら、あとは電源を入れるだけ自動的に本体の水が過熱され、簡単にアロマを楽しむことができます。商品によっては使用できるアロマオイルが限られている場合もあるので、購入時は事前によく確認しておきましょう。コンセントから電源を取り、火を使わずにアロマを楽しむことができるので目を離しても安全に使用できます。

アロマディヒューザーが職場でよく使われる理由

アロマの香りと加湿の機能を兼ね備えたアロマディヒューザーですが、意識して目を向けてみるとオフィスの片隅や化粧室、医療機関や公共施設などで頻繁に見かけることができます。アロマと言えば自宅でゆっくり・・・という認識が強い方も多いかもしれませんが、目を離していても長時間稼働が可能で、頻繁な手入れが不要な点が魅力となり近年では多くの職場で導入されています。
毎日のお手入れとしては、1日1回本体容器内の水を換えたり、アロマオイルを垂らし直すだけなので忙しい職場でも導入しやすいのではないでしょうか。また、日中稼働し続けるエアコンによって乾燥しやすい職場や各施設にアロマディヒューザーを設置することで、働く人や利用者にとって心安らげる空間となります。

まとめ

アロマディヒューザーは、数あるアロマグッズの中でも香りを楽しむだけでなく、加湿ができる優れものです。そのため、乾燥によるストレスを感じやすい女性を中心に多くの方が公私を問わず使用しています。
是非、この機会に好みの香りで自宅や職場の加湿を兼ねて使用してみてはいかがでしょうか?その場にいる自分だけでなく、周囲の人々全員が「素敵な空間だなぁ」と感じること間違いありません。

本記事は2016年10月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。