職場から自宅まで。様々な場所で使われるアロマディヒューザーが女性にオススメな理由とは?

職場から自宅まで。様々な場所で使われるアロマディヒューザーが女性にオススメな理由とは?

職場の会議室や待合室で、ふとよい香りに気が付いた経験はありますか?そんな空間では、部屋の片隅や窓辺にアロマディヒューザーがこっそりと置いてあることがほとんどです。今回は、アロマディヒューザーの魅力や意外と知らない使用シーンについて詳しくご紹介します。


アロマディヒューザーってどんなアロマグッズ?

アロマディヒューザーとは、電気によって加熱されたアロマウォーターの水蒸気からアロマの香りを楽しむことができるアロマグッズです。アロマディヒューザーから発される水蒸気は空気の乾燥を防ぐ効果も持つので、加湿目的と合わせて使用されるケースが多くなっています。
現在、販売されているアロマディヒューザーには卓上用の小型タイプから据え置き用ものなどがあり、形状やカラーにバリエーションがあるので使用シーンや周りのインテリアに合わせて好みのデザインを自由に選べる点が魅力です。また、近年では香りが広がりやすいアロマドロップ式だけでなく、霧状のミストでふわっと優しく香る超音波式のアロマディヒューザーに人気が高まっています。

アロマディヒューザーの使い方

家庭や職場で使用されているアロマディヒューザーの多くは、主に超音波式の霧状ミストを噴出するタイプのアロマディヒューザーで、しばしばアロマディヒューザーとも呼ばれます。使い方は商品によっても異なりますが、まず規定量の水を本体容器内に入れ、吸気口近くのフィルターに好みの香りのアロマオイルや精油を垂らします。この2点のセットが完了したら、あとは電源を入れるだけ自動的に本体の水が過熱され、簡単にアロマを楽しむことができます。商品によっては使用できるアロマオイルが限られている場合もあるので、購入時は事前によく確認しておきましょう。コンセントから電源を取り、火を使わずにアロマを楽しむことができるので目を離しても安全に使用できます。

アロマディヒューザーが職場でよく使われる理由

アロマの香りと加湿の機能を兼ね備えたアロマディヒューザーですが、意識して目を向けてみるとオフィスの片隅や化粧室、医療機関や公共施設などで頻繁に見かけることができます。アロマと言えば自宅でゆっくり・・・という認識が強い方も多いかもしれませんが、目を離していても長時間稼働が可能で、頻繁な手入れが不要な点が魅力となり近年では多くの職場で導入されています。
毎日のお手入れとしては、1日1回本体容器内の水を換えたり、アロマオイルを垂らし直すだけなので忙しい職場でも導入しやすいのではないでしょうか。また、日中稼働し続けるエアコンによって乾燥しやすい職場や各施設にアロマディヒューザーを設置することで、働く人や利用者にとって心安らげる空間となります。

まとめ

アロマディヒューザーは、数あるアロマグッズの中でも香りを楽しむだけでなく、加湿ができる優れものです。そのため、乾燥によるストレスを感じやすい女性を中心に多くの方が公私を問わず使用しています。
是非、この機会に好みの香りで自宅や職場の加湿を兼ねて使用してみてはいかがでしょうか?その場にいる自分だけでなく、周囲の人々全員が「素敵な空間だなぁ」と感じること間違いありません。

本記事は2016年10月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。