最近流行りのアロマポッドってどんな効能があるの?

最近流行りのアロマポッドってどんな効能があるの?

インテリアやアロマ好きの方なら誰もが知っているアロマポッドをご存じですか?アロマポッドは、おしゃれな雑貨店や100円ショップなどでも見かけることができる身近なアロマグッズです。今回は、アロマポッドの特徴や効能、使い方について詳しくご紹介します。


アロマポッドの魅力とは

アロマポッドは、陶器やガラスでできた上皿付きのポッドとティーキャンドル、好みのアロマオイルを使用して香りを楽しむアロマグッズです。電池やコンセントを使用するアロマランプなどとは異なり、アロマポッドは実際に燃えて揺らめくキャンドルの炎に癒されながら好みの香りを楽しむことができるのが魅力です。

近年では、インテリア性に富んだデザインで多くのアロマポッドが販売されており、部屋のインテリアや家具の一部として利用している人も多く居ます。アロマポッドと同様にキャンドルを使ったアロマグッズにはアロマキャンドルもあります。しかし、アロマキャンドルはキャンドル自体を自作したり、自分でキャンドルを厳選したりしなくてはならないので、アロマポッドの方が安価で初心者向けであると言えます。

アロマポッドの効能と使い方

アロマポッドで使用するろうそくの炎のゆらめきは、1/fゆらぎと呼ばれる精神を安定させる効果を持っていると言われています。そこにアロマの香りが加わることによって、さらにリラックス効果を高めてくれるのです。

アロマポッドの使い方は簡単です。まず、アロマポッドの上皿に適量の水を張り、好みのアロマオイルや精油を数滴垂らします。これによりできたアロマウォーターを蒸発させるために、ティーキャンドルと呼ばれる背の低いキャンドルへ火を点け、上皿を温めるように配置します。しばらくするとアロマウォーターがゆっくりと蒸発し、アロマポッド周辺の空間を柔らかい香りで包み込みます。

ティーキャンドルは、一般的な香り付きのアロマキャンドルとは異なり、キャンドル自体からは香りが立たないものがほとんどです。そのため、アロマオイルそのものの香りを存分に楽しむことが出来ます。

日々の癒しに最適!アロマポッドを使用するのにおすすめのタイミング

アロマポッドを使用している方の多くは、毎日の生活にちょっとした贅沢やリラックスタイムを求めています。アロマポッドはいつも見ているお部屋を癒しの空間へと変えてくれるので、「疲れがたまっているな・・・」と感じた際やリラックスしたいときなどにおススメできます。

また、穏やかな気持ちでゆっくりとした睡眠を取りたい人には風呂上りや就寝前に使用してみるのもおすすめです。ただし、アロマポッドでは火を使用する物なので、周囲に燃えやすいものが無いかや、火を消し忘れなどには細心の注意を払いましょう。

まとめ

豊富なデザインでインテリアにも絶妙な存在感を与えるアロマポッドは、日々の疲れやストレスを軽減させるのにおススメです。是非、この機会に好みのアロマオイルを使って幸せなひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

本記事は2016年10月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。