脱化学製品!自然由来のアロマシャンプー・トリートメントで美髪を目指す

脱化学製品!自然由来のアロマシャンプー・トリートメントで美髪を目指す

市販のシャンプーやトリートメントに用いられる化学製品は、肌・髪へのダメージを与えるから控えた方が良いという話は良く耳にしますよね。特に髪質や肌感を大事にする女性なら少しでも肌・髪に優しいものを使いたいと考える方は多いのではないでしょうか。 今回は、そんな皆さんに自然由来の成分から抽出されたアロマシャンプーを使って美髪を目指す方法をお教えします。


アロマの新しい楽しみ方

アロマといえば、リラックスのためにアロマオイルを使って香りを楽しんだり、キャンドルを焚いてゆったりとした時間を過ごす・・・なんて方法を想像する方が多いと思います。もちろん、それらもアロマの一般的な楽しみ方ですが、近年ではアロマをバスタイムに持ち込む方がどんどん増えています。

バスタイムで楽しめるアロマの活用法は、お風呂のお湯にアロマオイルを垂らす方法はもちろん、中でもブームとなっているのがアロマを使った石けんやシャンプーを使用することなどです。ではなぜ、アロマを使った石けんやシャンプーが使われているのでしょうか?

アロマシャンプーの使用で美髪へと近づく、その訳は?

美容ブームの影響により、近年では一昔前に比べてシャンプーやトリートメントだけでも非常に多くの種類が販売されていますよね。ヘアケア商品を選ぶ際、どのようなものを使えばいいのかと悩んでしまう方も多いかもしれませんが、そんな時におすすめなのが自然由来のアロマ成分が配合されたアロマシャンプー・トリートメントです。

化学製品を利用しているシャンプーやトリートメントは安価な分、髪や肌に対して負担を強いるものもあります。しかし、アロマが配合されたシャンプーやトリートメントは、一般的な化学製品とは異なり、髪に良いとされる成分そのものが自然由来の植物や果実などから抽出されています。そのため、人工的ではない自然の香りを楽しみながら、肌や髪に大きな負担をかけることなく洗髪や肌の保護ができます。

アロマ製品を使う際の注意点として、中にはアレルギーや体質の方や、肌質・髪質に合わないと感じるものもあります。少しでも違和感を覚えた場合は使用を中止したり、アレルギー持ちの人は事前にアレルギーの有無を調べたりしておくことをおススメします。

アロマシャンプーを選ぶ際に知っておきたい香りの知識

アロマシャンプー・トリートメントを選ぶ際、好みの香りで選ぶのもアリですが、香りによって異なる働きかけを意識して選ぶのもおススメです。例えば、アロマの中でもポピュラーなラベンダーの香りは、不安やストレスを緩和させて精神を穏やかにさせる特徴があります。就寝前やリラックスしたいシーンで使用してみてはいかがでしょうか。

反対に、ミントの香りがするアロマは頭の中をスッキリさせる効果が特徴的で、疲れた体や気持ちをすがすがしくリフレッシュさせてくれます。

このように、異なる香りの特徴を知った上でアロマシャンプーやトリートメントを選ぶことができれば、美髪への効果とアロマの効果を一度に堪能することができます。香りに関する知識は、アロマシャンプーだけでなく、アロマを使用した石けんや化粧水選びなどでも大いに役立つので覚えておきましょう!

まとめ

アロマの自然由来成分に着目して、ぜひ今日から肌や髪、心に優しいバスタイムを過ごしてみてはいかがでしょうか。アロマシャンプー・トリートメントで肌や髪に余計なダメージを与えずに、今までより一層手触りのよい美髪を目指してみてくださいね!

本記事は2016年10月15日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。