手軽に設置できるアロマスティック(棒)の魅力について

手軽に設置できるアロマスティック(棒)の魅力について

アロマテラピーを始めてみたいけど何から手をつければいいか分からないという方へ。まずは低予算で始められるアロマスティックを手に取ってみてはいかがでしょうか。一度購入したら香りを長く楽しんでいられるので、あまりお金をかけずにアロマを楽しみたい!という方におススメです!


アロマスティックとは

アロマスティックは、空き瓶に好みのアロマオイルを注ぎ、リードスティックと呼ばれる棒に吸い上げられたアロマオイルの香りを楽しむアロマテラピーの1種です。好みのアロマオイルを使用すれば自分の好きな香りの芳香剤として楽しむことができ、本格的なアロマポッドなどとは異なり購入費用が大きくかかりません。

また、好みの香りをブレンドして自分だけの香りを作ることもできます。近年では、若い女性を中心にアロマスティックに高い人気があるので、必要な道具が全てセットになった商品が雑貨店やドラッグストアなどで手軽に購入できます。

アロマスティックの魅力

ただ単に部屋で香りを楽しむのもよいですが、シーンに合わせて異なる香りのアロマスティックを置けば、普段よりも寛げる空間を演出できます。例えば、リラックス効果のあるラベンダーやカモミールのアロマオイルを使ったアロマスティックを寝室に置けば、就寝時に穏やかな気持ちで睡眠できるかもしれませんね。
また、アロマスティックは手のひらサイズの空き瓶を使用するのが一般的で、香りだけでなく目で見ておしゃれというインテリア性に高い魅力があります。玄関や戸棚の上など、ちょっとした空いたスペースにアロマスティックを置いておくだけで、お部屋のおしゃれさがぐっと増すこと間違いありません。

手作りアロマスティックを作ってみよう

市販のアロマスティックセットを購入するのももちろんよいですが、ワンランク上のアロマを楽しみたいなら手作りのアロマスティックがおすすめです。

用意するものは好みの空き瓶とアロマオイル、リードスティックの3点なので初心者の方でも簡単に挑戦してみましょう。

作り方は、まず空き瓶の4分の3を目安に好みのアロマオイルを注ぎ入れます。次にリードスティックを立てますが、長さや本数によって香りの広がり方や持続期間が異なるので、スティックは空き瓶の約2倍の長さで5~6本を目安に立ててみましょう。

仕上げにステッカーやチャーム、リボンなどで空き瓶に装飾をしてもかわいいですね。香りが弱くなったと感じたら、リードスティックの吸い上げ力が落ちてきた証拠です。その際は、リードスティックの上下を逆さまにしたり、一度乾燥させてから再使用すれば吸い上げ力が復活します。

まとめ

市販のアロマスティックや手作りアロマスティック、いずれにおいても揃えるのに必要な費用は1,000円~2,000円ととてもお手頃な価格です。数あるアロマテラピーの中でも非常に手軽で多くの魅力が詰まっているアロマスティックで、ぜひこの機会に好みの香りを楽しんでみてくださいね。

本記事は2016年10月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。