自宅にアロマランプを設置して快適アロマライフを楽しもう

自宅にアロマランプを設置して快適アロマライフを楽しもう

アロマの香りを利用しリラックス効果を得るアロマテラピーを取り入れる方法は色々ありますが、その中でもおススメなのがアロマランプです。アロマランプは部屋で楽しむのが醍醐味(だいごみ)ですが、癒やし効果が特に強いのも特徴でしょう。そんなアロマランプの魅力について見ていきましょう。


アロマランプとはどういったもの?

電球の熱によってアロマの香りを拡散させるのがアロマランプです。アロマランプの使い方は非常にシンプルで、精油を数滴アロマランプに落とし、スイッチを入れるだけです。アロマランプはアロマポッドとも混同されやすいですが、キャンドルを使うアロマポッドに対して、アロマランプは電気だけしか使いません。

そのため、子供が居る家庭などでも安心して利用できるのが良い点ですね。アロマランプはデザイン性の優れている製品も多く、インテリアとしても活用できることもポイントです。アロマランプによっては照明代わりにも使えますから、ベッド脇に置いてアロマを楽しみつつ読書など優雅なひと時を過ごすこともできます。

アロマランプの効果を深く知る

アロマランプは色々な効果がありますが、何よりその癒やし効果の高さが魅力です。アロマの香りだけでなく、ランプの優しい光で視覚からも癒やし効果を得られます。そのため、特にアロマのリラクゼーション・ヒーリング効果を満喫したい人にはおすすめでしょう。また、アロマランプには「室内の空気を清浄化してくれる」「蚊やハエを寄せ付けない」「たばこなどの臭いを消してくれる」といった効果もあります。他にも、アロマランプは他のアロマディフューザよりも香りが穏やかであることも特徴です。

アロマランプの選び方

アロマランプは主にコード式とコンセント式、そして電池式の3つがあります。コード式は長さ数メートルのコードを使ってコンセントに繋ぐもので、電球もワット数が高いものが多くなっています。また、ガラスのシェード(透明なガラスケースのようなもの)を備えているものが多いです。

一方、コンセント式はアロマライトを直接コンセントに挿して利用します。小型のものも多いですが、電球のワット数はコード式よりは劣ります。そのため、照明として利用する場合にはフットライトなどとして利用すると良いでしょう。他にも電池式のアロマランプもありますが、風呂場など場所を気にせずに置けるのが利点です。しかし、長時間使う際には余りおススメできません。

まとめ

アロマランプは使いやすく、始めてアロマセラピーを始める人におススメです。また、小さい子供がいるから火はなるべく使いたくないというお母さんも安心して利用することが出来ます。アロマには興味あるけども、アロマキャンドルやアロマポッドはちょっと・・・という人は、まずはアロマランプから始めてみてはいかかでしょう?

本記事は2016年10月09日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。