自宅にアロマランプを設置して快適アロマライフを楽しもう

自宅にアロマランプを設置して快適アロマライフを楽しもう

アロマの香りを利用しリラックス効果を得るアロマテラピーを取り入れる方法は色々ありますが、その中でもおススメなのがアロマランプです。アロマランプは部屋で楽しむのが醍醐味(だいごみ)ですが、癒やし効果が特に強いのも特徴でしょう。そんなアロマランプの魅力について見ていきましょう。


アロマランプとはどういったもの?

電球の熱によってアロマの香りを拡散させるのがアロマランプです。アロマランプの使い方は非常にシンプルで、精油を数滴アロマランプに落とし、スイッチを入れるだけです。アロマランプはアロマポッドとも混同されやすいですが、キャンドルを使うアロマポッドに対して、アロマランプは電気だけしか使いません。

そのため、子供が居る家庭などでも安心して利用できるのが良い点ですね。アロマランプはデザイン性の優れている製品も多く、インテリアとしても活用できることもポイントです。アロマランプによっては照明代わりにも使えますから、ベッド脇に置いてアロマを楽しみつつ読書など優雅なひと時を過ごすこともできます。

アロマランプの効果を深く知る

アロマランプは色々な効果がありますが、何よりその癒やし効果の高さが魅力です。アロマの香りだけでなく、ランプの優しい光で視覚からも癒やし効果を得られます。そのため、特にアロマのリラクゼーション・ヒーリング効果を満喫したい人にはおすすめでしょう。また、アロマランプには「室内の空気を清浄化してくれる」「蚊やハエを寄せ付けない」「たばこなどの臭いを消してくれる」といった効果もあります。他にも、アロマランプは他のアロマディフューザよりも香りが穏やかであることも特徴です。

アロマランプの選び方

アロマランプは主にコード式とコンセント式、そして電池式の3つがあります。コード式は長さ数メートルのコードを使ってコンセントに繋ぐもので、電球もワット数が高いものが多くなっています。また、ガラスのシェード(透明なガラスケースのようなもの)を備えているものが多いです。

一方、コンセント式はアロマライトを直接コンセントに挿して利用します。小型のものも多いですが、電球のワット数はコード式よりは劣ります。そのため、照明として利用する場合にはフットライトなどとして利用すると良いでしょう。他にも電池式のアロマランプもありますが、風呂場など場所を気にせずに置けるのが利点です。しかし、長時間使う際には余りおススメできません。

まとめ

アロマランプは使いやすく、始めてアロマセラピーを始める人におススメです。また、小さい子供がいるから火はなるべく使いたくないというお母さんも安心して利用することが出来ます。アロマには興味あるけども、アロマキャンドルやアロマポッドはちょっと・・・という人は、まずはアロマランプから始めてみてはいかかでしょう?

本記事は2016年10月09日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。