部屋が一気にゴージャスに!?アロマを利用した加湿器と空気清浄機のススメ

部屋が一気にゴージャスに!?アロマを利用した加湿器と空気清浄機のススメ

空気洗浄機や加湿器も欲しいけれども、アロマも楽しみたい・・・そんな人におすすめなのがアロマ機能のついた空気洗浄機や加湿器です。こうした製品を利用すれば簡単にアロマが楽しめます。この記事ではそんなアロマ機能付きの製品について解説するとともに、おススメのアロマについても紹介していきます。


アロマが楽しめる空気洗浄機や加湿器

心身をリラックスさせたい際に役立つのがアロマテラピーですが、最近では空気洗浄機にアロマの香りを拡散する機能がついたものが出てきています。こうした製品は通常の機能に加えてアロマが楽しめるもので、余計にアロマディフューザを購入する必要がありません。

そのため、部屋に置くものを少なくしたい人におススメできます。加えて、アロマ機能が楽しめる空気洗浄機と加湿器が一体になった製品もあります。これらの機械を使用する際には特製のアロマソリューション液を用いることも特徴です。また、アロマ機能モードにも様々あり、睡眠中だけアロマを利用するなんてことも可能です。価格も1万円以下から購入できる製品も多く、アロマ機能・加湿機能・空気清浄機能を使えると思えばかなりリーズナブルなこともポイントです。

アロマ加湿器の魅力とポイント

そんなアロマが利用できる製品の中でも一押しなのがアロマ機能のついた加湿器です。アロマ機能がついた加湿器は、ミストによってアロマを拡散させてくれ、よりアロマの香りやリラックス効果を堪能できます。

とはいえ、アロマ加湿器には「アロマ機能がメインな加湿器」と「加湿機能がメインでアロマはオマケ程度なもの」といったように2種類ありますから、選ぶ際には注意も必要です。
その時の見極め方の一つとして、加湿能力が80ml/h以上であれば、加湿機能がメインと考えて良いでしょう。逆にそれ以下であれば加湿機能よりもアロマ機能の方がメインの機能になっていることがあります。自分はどっちの機能をメインに使いたいのかを考えたうえで選ぶようにしましょう!

おすすめのアロマをご紹介

アロマの種類は実に豊富なので、「どれを使ったらよいか分からない」と悩む人もいると思います。そんな人におススメな香りが「ローズマリー」です。

ローズマリーは代表的なアロマの香りでもあり、フケや抜け毛の防止効果や血液の循環を促進する働きがあります。他にも、「オレンジスイート」もおすすめです。オレンジの匂いが特徴的なアロマですが、柑橘系の独特な香りが好きな人には気に入ると思います。効果としては、リラックス効果や消化促進効果があります。

また、異なる香りをブレンドするのも面白いものです。例えば、相性の良いローズマリーとペパーミントをブレンドしてみるのがおススメです。他にも、オレンジとベンゾインのブレンドを掛けあわせてみるのも良いでしょう。このようにブレンドによって色々と香りや効果も変わってきますから、自分ならではのブレンドを見つけてみるのもアロマを楽しむコツです。

まとめ

アロマの匂いは実に様々です。こうしたアロマは心身をリラックスさせるのに役立ちますから、是非ともアロマを活用してみると良いでしょう。
さらに、そのアロマを空気清浄機や加湿器と組み合わせることでさらなるリラックス効果・空調の改善につながること間違いなしです!

本記事は2016年10月06日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。