お手軽ヒーリングアイテム「アロマストーン」の魅力と使い方について

お手軽ヒーリングアイテム「アロマストーン」の魅力と使い方について

アロマの癒やし効果はよく知られていますが、そんなアロマを更に楽しみたい人におススメなのが「アロマストーン」です。アロマストーンは小型かつ低価格であり、屋外でも簡単に使えるアロマグッズです。今回はアロマストーンの魅力や使い方について紹介していきます。


アロマストーンとは?

アロマストーンはその名の通りアロマを含んだ石のようなものであり、置いておくだけでアロマの香りを拡散してくれるアイテムです。通常、アロマを拡散させるにはアロマディフューザやアロマキャンドル、アロマポッドなどが必要となりますが、このアロマストーンはそういったアイテムを必要としません。アロマストーンは香りを発散させやすい石こうや素焼きの石などから作られていますが、その持続時間は1時間から数日ほどです。

アロマストーンのメリット・デメリット

アロマストーンは電気や火を使わないため、どこでも気軽に使うことができます。そのため、アロマストーンをバッグに忍ばせておいて、外出先でストレスを感じた際に利用するなんてことも可能です。中にはネックレスやペンダントになっているアロマストーンもあります。

また、アロマストーンは何と言っても低価格です。安いものだと数百円から購入できるものもありますが、それだけ色々な場所に置くことができます。小型かつデザインが良い物が多いので、室内のインテリアに合いやすいという点もメリットでしょう。

しかしデメリットとしては、アロマストーンはその効果範囲が狭いという点があります。そのため、効果が弱いと感じられたり、匂いがしないなと感じた際には「アロマストーンの数を増やす」といった対策が必要です。

アロマストーンのおすすめ使用法

アロマストーンの使用方法は簡単で、オイルをアロマストーンに垂らすだけです。しかし、オイルを大量に使い過ぎるとあふれることもありますからたらし過ぎ気をつけましょう。そんなアロマストーンは置き場所がポイントです。

例えば、ドア付近や玄関側などの空気のいれかえが激しい場所に置けば、より香りを広範囲に拡散させられます。また、トイレや車の中に置くのも消臭効果があるのでおススメです。他にも、使用時にはアロマストーンのオイル漏れを防ぐためにアロマストーンの下に敷布を敷くようにすると良いでしょう。

まとめ

アロマストーンはこのように手軽に使うことが出来ます。特にペンダントやネックレスのアロマストーンを利用すれば、場所を気にせずアロマを楽しめるのがおススメな理由の一つです。何よりアロマストーンは低価格で特別なアイテムを必要としませんから、気軽に始められるのも良い点です。家に小さい子供が居るけどもアロマを楽しみたい人、外でアロマの香りを楽しみたい人にとってアロマストーンはおススメです!

本記事は2016年10月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。