お手軽ヒーリングアイテム「アロマストーン」の魅力と使い方について

お手軽ヒーリングアイテム「アロマストーン」の魅力と使い方について

アロマの癒やし効果はよく知られていますが、そんなアロマを更に楽しみたい人におススメなのが「アロマストーン」です。アロマストーンは小型かつ低価格であり、屋外でも簡単に使えるアロマグッズです。今回はアロマストーンの魅力や使い方について紹介していきます。


アロマストーンとは?

アロマストーンはその名の通りアロマを含んだ石のようなものであり、置いておくだけでアロマの香りを拡散してくれるアイテムです。通常、アロマを拡散させるにはアロマディフューザやアロマキャンドル、アロマポッドなどが必要となりますが、このアロマストーンはそういったアイテムを必要としません。アロマストーンは香りを発散させやすい石こうや素焼きの石などから作られていますが、その持続時間は1時間から数日ほどです。

アロマストーンのメリット・デメリット

アロマストーンは電気や火を使わないため、どこでも気軽に使うことができます。そのため、アロマストーンをバッグに忍ばせておいて、外出先でストレスを感じた際に利用するなんてことも可能です。中にはネックレスやペンダントになっているアロマストーンもあります。

また、アロマストーンは何と言っても低価格です。安いものだと数百円から購入できるものもありますが、それだけ色々な場所に置くことができます。小型かつデザインが良い物が多いので、室内のインテリアに合いやすいという点もメリットでしょう。

しかしデメリットとしては、アロマストーンはその効果範囲が狭いという点があります。そのため、効果が弱いと感じられたり、匂いがしないなと感じた際には「アロマストーンの数を増やす」といった対策が必要です。

アロマストーンのおすすめ使用法

アロマストーンの使用方法は簡単で、オイルをアロマストーンに垂らすだけです。しかし、オイルを大量に使い過ぎるとあふれることもありますからたらし過ぎ気をつけましょう。そんなアロマストーンは置き場所がポイントです。

例えば、ドア付近や玄関側などの空気のいれかえが激しい場所に置けば、より香りを広範囲に拡散させられます。また、トイレや車の中に置くのも消臭効果があるのでおススメです。他にも、使用時にはアロマストーンのオイル漏れを防ぐためにアロマストーンの下に敷布を敷くようにすると良いでしょう。

まとめ

アロマストーンはこのように手軽に使うことが出来ます。特にペンダントやネックレスのアロマストーンを利用すれば、場所を気にせずアロマを楽しめるのがおススメな理由の一つです。何よりアロマストーンは低価格で特別なアイテムを必要としませんから、気軽に始められるのも良い点です。家に小さい子供が居るけどもアロマを楽しみたい人、外でアロマの香りを楽しみたい人にとってアロマストーンはおススメです!

本記事は2016年10月03日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


最新の投稿


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。