【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


精油ローズマリーの成分と作用

前回のラベンダーのお話は楽しんでいただけましたでしょうか。
第二回目は
アロマ界のキングor クィーン(たぶんキングでしょうか)
大メジャーな精油、ローズマリーです。
その香りは
クリア&シャープ、ちょっとだけ重みのある香りです。一気にからだ中の粘膜をかけめぐり脳にインパクトを与えてエネルギーを増大させるとても刺激的な精油です。

ローズマリーの主な含有成分には1,8シネオールやα―ピネンなどがあります。
1,8シネオールはのどのとおりを良くし、抗菌・抗ウィルス作用、血行促進作用があり、代謝を上げ冷えた体を温めます。
頭脳明晰作用も特徴的で古代ローマの学生達はローズマリーの冠をかぶって勉強したと伝わっています。このエピソードはローズマリーの脳への強い刺激作用を物語っています。
私もいちどローズマリー冠をかぶってみたくて自宅でせっせとローズマリーを育てています(^^)
α―ピネンはうっ滞した老廃物をきれいさっぱり流し、空気清浄、抗炎・抗感染作用、免疫力も向上させます。おまけにダイエット&スリミング作用で流れの良い美しいからだを作ります。

ローズマリーシャンプー

それでは私のローズマリ―ライフをお話ししましょう

その1------

私は毎朝シャワーを浴びます。
その時、浴室の床にローズマリーを3~5滴ほど滴下し、シャワーを出します。シャワーの勢いでローズマリーの蒸気が浴室全体に一気に行き渡ります。
朝のローズマリーシャワータイムは、脊柱の中枢神経系を刺激し、今日のパワーチャージを短時間でしてくれます。無気力な時に気力を与え、ふさぎこんでいる気分を楽天的に開放してくれます。
ローズマリーの語源はラテン語の「ros marinus」で「海のしずく」という意味をもちます。
いつものシャワーの水滴がローズマリーの香りで大好きな海のしずくに思えてごきげんなシャワータイムになります。

その2------

シャワー関連でもう一つ、頭皮と毛髪をシャキッと元気にしてくれるローズマリーシャンプーも大好きです。
スーパーな血行促進作用で毛髪の細胞に新鮮な血液を送り、頭皮と毛髪の健康を促します。
ローズマリーの収斂作用はピカイチで頭皮がギュギュっと引き締まる感じです。洗いあがりの髪は爽やかな香りに包まれ、気持ちも爽やか若返ります。

*ローズマリーシャンプー&コンディショナーレシピ
普段使用しているシャンプーやコンディショナー1回分(約10ml程度)に対し、ローズマリーをそれぞれ一滴ずつ加え、竹串などでよく混ぜてから使用します。

その3------

やっぱ肩こりにはローズマリーだよね~というお声がきこえてきます。
そうです!ローズマリー=肩こりは超おススメです。加齢で凝り固まった私の肩はローズマリーにお世話になります。
ローズマリ―のトリートメントオイルを作って肩に塗布し、くるくる円を描くようにして力を入れすぎないでトリートメントします。ついでに首・鎖骨まわりも大サービス!あったまるなぁ、ほぐれるなぁ。あぁ、人の手をかりたらもっと気持ちよいのに…できたらステキな人が良いなぁ。テレワークや家事で疲れた肩のこり、運動後の肩の筋肉疲労にぜひどうぞ☆

*ローズマリー肩こり用オイルレシピ(1回分)
・植物性のキャリアオイル…スィートアーモンド、グレープシード、
マカダミアナッツオイルなどからお好きなものを  約10ml
・ローズマリ―  2~4滴
キャリアオイルにローズマリーをゆっくり滴下し、竹串などでよく混ぜます。
◆ナッツアレルギーのある方はナッツ系のキャリアオイルは使用不可です。

その4------

ローズマリーでデトックス&スリミング
還暦も間近、そして不摂生の賜物の私のボディライン、特記すべきはウエストラインが絶滅の危機にさらされていることです。さらに飲酒で疲弊している肝臓も気になります。
ということでローズマリーの脂肪分解作用と肝臓の強壮作用でボディラインのスリミング&体の中からデトックストリートメントを始めました~
入浴後、先ほどの肩こりと同じローズマリーオイルでみぞおちからウエスト周りをせっせとトリートメント。みぞおちから右下にかけては「肝臓さんいつもすまないねぇ~、もっと労わります、反省」と優しくトリートメント。ウエスト周りは「脂肪退散!ポッコリ下バラさようなら!足の爪切るとき苦しいのはボクは嫌だ!」と念じながら少し強めに揉みだします。さてと結果は…早くご報告できる日が来ると信じて励みます。

中枢神経系を刺激し、心臓や肝臓の強壮作用、血行促進で心身の疲労困憊や無気力から
レスキュー、筋肉痛をやわらげ、デトックスでカラダはすっきり、のどもすっきり・・・
古代エジプトの墓からも発見されています。
古代ローマの頃から頭脳の活性化に使用され、今日では脳の記憶にかかわる海馬という部分を刺激することがわかり、高齢者の記憶力減退の改善や予防でも注目されました。
私も日中、モヤモヤ頭をローズマリ―の吸入でキリっとさせます。
方法は簡単です。ローズマリーの精油のボトルの「ふた」を開け「ふた」を優しく回しながら目をつぶって香りを軽く吸い込みます。パワフルなローズマリーは時に粘膜に刺激を与えることもあるのでこの方法はおススメです。

エネルギーチャージと若返りがキーワードのキングオブ精油、ローズマリー、
皆様もぜひおそばにおいて簡単な方法で楽しんでくださいね。

*注意
高血圧やてんかんの人、妊娠中は使用を控えましょう。

1日講座スクール メディックス ボディバランスアカデミー東京御茶ノ水学校(淡路町駅周辺)

https://gooschool.jp/sc/7102045/sh0001/

【多彩なカリキュラム】総合的な癒しの技術が学べます。 アロマセラピー・リンパドレナージュ・整体・リフレクソロジー・ヘッドマッサージ・ハンドマッサージ・フェイシャルエステ・アーユルヴェーダ・腸セラピーなど様々な科目があります。 話題の手技技術&新規講座も続々登場!

本記事は2021年05月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


アロマテラピーの資格を独学で取るには?

アロマテラピーの資格を独学で取るには?

雑貨屋さんが好きだったり、アロマグッズには目がない・・・というあなたへ。アロマグッズの正しい使い方や香りの特徴などをより詳しく学ぶことが出来れば、独学でアロマ検定資格を取ることも夢ではありません。今回は、アロマ検定に向けて独学で勉強していく方法を詳しくご紹介します。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。