【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

【アロマオイルの楽しみ方】ラベンダー精油を身近に活用

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


万能精油ラベンダー

アロマ界のキングor クィーン、
(たぶんクィーンでしょうか)
アロマセラピーといえば…の万能精油ラベンダーです
その香りは
乾いた草や茎の香りと若々しく品のあるフローラル調、
速やかにからだの奥ふかくまで浸透していきます

ラベンダーの主な含有成分には酢酸リナリルやリナロールなどがあります。
酢酸リナリルは高い鎮静作用を持ち、イライラを沈め優しく心を落ち着かせます。
そしてリナロールは昨今必須の免疫力を向上させます
万能精油なので体のほぼすべての器官系に働きかけ、機能を向上させますので
美と健康を保つために欠かせないマストアロマです

*この写真の植物は
私の自宅のベランダで育てているラベンダーです

それでは私のラベンダーライフをお話ししましょう

その1------

私は毎日の睡眠時、リネン類のまくらやシーツの端に1滴滴下しています
コットンやティッシュペーパーに1滴落として、お顔につかない位置のまくらもとに置くのもおすすめです
ラベンダーの語源、ラテン語の「Lavare」は洗うという意味をもち
睡眠時の使用で
一日の心身の疲れをしっかりと洗い流してくれます
そして免疫力も向上させます。しかも眠っている間にラベンダーが健気な働き方で私を助けてくれます

その2------

私は外出時にラベンダーを持参しています
ちょっとした小さな傷を負ったとき、たとえば火傷、虫刺され、切り傷には
直接少量を塗布します。最初は綿棒につけてから塗布すると安心ですね
その他、かゆみやぽちっと吹き出物にも塗布できます

その3------

旅行や自宅以外に滞在するときにもフル活用、
ホテルや滞在先のお部屋に入室の際に
ティッシュなどに1,2滴滴下して軽く振って香りを部屋にただよわせます
眠るときも滞在先の場合はティッシュに滴下、
こうしてラベンダーで自分をチューニングするのが好きです

その4------

私は海が大好きなので機会があれば海水浴やシュノーケリングを楽しみます
ラベンダーは日焼け後のお肌の鎮静と修復が得意なので
バスタブにぬるめのお湯をはりラベンダーを数滴入れて、肌を癒します
御年〇〇歳、海に入るとあちこち筋肉痛、疲労感もあり
ラベンダー入浴で翌日に疲れを持ち越さないようにしています

多岐にわたる作用・・・
もう語りつくせません!
働き者のクィーンオブ精油、ラベンダー、
皆様もぜひおそばにおいて簡単な方法で楽しんでくださいね
それではごきげんよう、さようなら

1日講座スクール メディックス ボディバランスアカデミー東京御茶ノ水学校(淡路町駅、小川町駅、御茶ノ水駅周辺)

https://gooschool.jp/sc/7102045/sh0001/

【多彩なカリキュラム】総合的な癒しの技術が学べます。 アロマセラピー・リンパドレナージュ・整体・リフレクソロジー・ヘッドマッサージ・ハンドマッサージ・フェイシャルエステ・アーユルヴェーダ・腸セラピーなど様々な科目があります。 話題の手技技術&新規講座も続々登場!

本記事は2020年11月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

【アロマオイルの楽しみ方】ペパーミントスプレー手作り虫よけ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

【アロマオイルの楽しみ方】ローズマリーでエネルギーチャージ

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きなアロマの精油を紹介いたします


池袋でおすすめのアロマ教室5選

池袋でおすすめのアロマ教室5選

近年人気の高まっているアロマテラピー。疲れた心と体を癒すことのできるスキルとして、アロマテラビストは人気の職業です。池袋では、labi池袋やサンシャインシティ、西武百貨店といった大型商業施設、池袋駅といったアクセスの良い場所にアロマテラピーの教室がいくつもありますのでお好みの教室を選びましょう!


アロマテラピーの資格を独学で取るには?

アロマテラピーの資格を独学で取るには?

雑貨屋さんが好きだったり、アロマグッズには目がない・・・というあなたへ。アロマグッズの正しい使い方や香りの特徴などをより詳しく学ぶことが出来れば、独学でアロマ検定資格を取ることも夢ではありません。今回は、アロマ検定に向けて独学で勉強していく方法を詳しくご紹介します。


最新の投稿


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。