美肌効果アリ!リンパマッサージの具体的なやり方がわかります

美肌効果アリ!リンパマッサージの具体的なやり方がわかります

リンパマッサージは3つの基本を知っていれば誰でも簡単にできます。今回はリンパマッサージの基本や、具体的な施術方法、注意点などをまとめました。美肌効果、ダイエット、アンチエイジングなどさまざまな効果があるリンパマッサージ。ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょう。


手順!方向!圧!リンパマッサージの基本は3つ

リンパマッサージの基本は3つあります。

「手順(リンパマッサージを行う順番)」
「方向(マッサージの方向)」
「圧(マッサージの力加減)」

最低でもこの3つの技術を理解する必要があります。まず皆さんは、リンパの最終出口がどこにあるかご存知でしょうか?それは鎖骨の下にある「リンパ節」です。

リンパ節には右腕を除く全身からほぼすべてのリンパが集結し、詰まりやすくなっています。そして左鎖骨下にある静脈に合流することで排出が行われます。というわけで、リンパマッサージはまず「リンパ節」をほぐすことから始まります。この手順は必ず守りましょう。「鎖骨のリンパ節を空ける」と言いますが、リンパの出口をほぐすことで、リンパの排出がスムーズに行いやすくなるのです。

次にマッサージの「方向」です。これはもちろん、リンパ節に向かってマッサージをします。
リンパ節は鎖骨の最終出口以外にもさまざまな場所にあり、そこに到達するまでにいくつかのリンパ節を通過します。そこに向かってリンパを流しましょう。基本的に鎖骨下のリンパ節に向かうので、大部分は下から上へのマッサージとなります。

最後に「圧」、すなわちマッサージの力加減です。ツボを押さえるときは痛いくらいが丁度いいなんてよく聞きますよね。しかしリンパマッサージでは余分な力を入れず、皮膚に刺激を与えるくらいがベストです。

押すとなでる!リンパマッサージの施術と注意点とは

リンパマッサージにはどのような施術方法があるのでしょうか。代表的な方法は「押す」と「なでる」の2種類です。

「押す」というのは、リンパ節をほぐす最適な方法とされています。リンパ節を押すと老廃物を押し出し、リンパの流れを促進します。「鎖骨下のリンパ節」は指の腹でやさしく押すことがポイントです。

「なでる」というのは、手のひらで皮膚をなでるようにさすることです。リンパは皮膚のごく浅い部分に存在しているので、肌に密着させるようにしてさするだけで、十分に効果が得られます。

注意したいのは、どちらも痛いくらい強く押したりなでたりしないことです。

リンパマッサージの効果を高めるコツは水を飲む?

さて、マッサージをより効果的にするコツがあります。それは水を飲むことです。コップ一杯分の水を飲むだけで十分です。これは、水分を取ることで、身体の老廃物をより効果的に流すことができるからです。実際にリンパマッサージのお店に行くと、施術の前後でお水を飲むことも多いです。

まとめ

リンパマッサージは特別な道具がいらず、いつでもどこでも手軽に始められるマッサージです。そして小顔効果、足やせ、全身のダイエット、やる気を出すなど効果は多岐にわたります。いままでのダイエットやマッサージで満足な効果が出ていないのなら、一度試してみてはいかがでしょうか?

本記事は2015年12月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因といえば筋肉の緊張や姿勢の問題を思い浮かべがちですが、実は「ホルモンバランスの乱れ」が関係していることもあります。特に女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血流や自律神経に影響を与え、肩こりを引き起こす原因になることが多いのです。 リンパシーアカデミーでは、こうしたホルモンと体の関係を学びながら、お客様の根本的な不調にアプローチする「女性ホルモンケア」の技術をお伝えしています。専門的な知識と実践的な技術を身に付けて、サロンの差別化やリピート率アップを目指しましょう!


女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

リンパドレナージュとは、どんなことをするのか?そもそも「リンパ」ってなに? そんな疑問にお応えして、初めての方でもわかりやすくリンパドレナージュについてお伝えします。さらに今回は顔に注目して「小顔リンパドレナージュ」のポイントをミニレッスンで紹介していきます。


ふくらはぎは「第二の○○」

ふくらはぎは「第二の○○」

皆様は、ふくらはぎに疲れを感じた時、思わず足先を椅子の上などに乗せたいなぁ~と思った事はありませんか? また、座って眠るより仰向け寝で眠た方が、起床した時に疲れが取れている事を実感された事があるのではありませんか?


自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

見てるだけで幸せな気持ちになる素敵なコップ。 その素敵なコップでお茶をいただくと、心なしか振るまいかたも、いつもより上品で女性らしくなれる優雅で心地いい時間。 上質な時間は、癒しになりますね。 いつもの飲み物も、グラス次第で美味しさがグンとアップする♪ ビジュアルって大事☆ サロンだからという固定概念に囚われず、コップの色や柄、形など楽しまれてはいかがでしょうか。 今回の記事では、私のサロンで使用しているお客様に人気のコップやグラスから、オススメショップのご紹介と、癒し系サロンにおすすめのコップ、そしてこだわりの詰まった愛されサロンのご紹介を致します。


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。