自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

自宅サロンを素敵な空間に!愛されるサロンのインテリアレシピ☆コップVer.

見てるだけで幸せな気持ちになる素敵なコップ。 その素敵なコップでお茶をいただくと、心なしか振るまいかたも、いつもより上品で女性らしくなれる優雅で心地いい時間。 上質な時間は、癒しになりますね。 いつもの飲み物も、グラス次第で美味しさがグンとアップする♪ ビジュアルって大事☆ サロンだからという固定概念に囚われず、コップの色や柄、形など楽しまれてはいかがでしょうか。 今回の記事では、私のサロンで使用しているお客様に人気のコップやグラスから、オススメショップのご紹介と、癒し系サロンにおすすめのコップ、そしてこだわりの詰まった愛されサロンのご紹介を致します。


さりげない存在感がおしゃれなグラス☆

冷たいウェルカムドリンクには、フルート型やシャンパン用のグラスを使用しています。
このグラスは、Francfrancで購入しました♪

青いコップは、ついつい目がいきますよね☆
テーブルの上も華やぎます☆
このコップは、ZARA HOMEで購入しました♪
オリエンタルなサロンやリゾート風なサロンにも合いそうですね☆

デザイン色々♪お茶の色を楽しめる透明の耐熱コップ

蓋とお皿がついた湯のみタイプの耐熱コップです。
ACTUSで購入しました。
ACTUSはシンプルで、デザインが素敵なものがありますね。

このコップではお茶はもちろん、夏は凍らせてスムージーにしてお出ししています。
何を注ぐかで印象も変わりますね♪

透明コップでオススメは、bodumダブルウォールグラス☆
ホットもOKの耐熱ガラスです。
スクールでレッスン時に使う事が多いグラスですが、数え切れない受講生の方に、どこで買えますか?と聞かれた大変人気のコップです♪

私は初めて美容室で出して頂いた時に、その場で検索してスグに購入しました!
色々な形があるので、チェックしてみてくださいね。
アマゾンで購入できます♪

ぬくもりを感じる癒しのコップ☆

木のスプーンやお皿は優しく温かみのある雰囲気になります。
ちょっとしたカフェ気分を味わえますね♪

意外とはまる陶器のコップ。
土のぬくもりを感じますよね。
心が静まり、落ち着きます。

陶器のコップは形によって、
珈琲、緑茶、ハーブティー・・・
和でも洋でもいけますね。

癒し度高い☆

無条件に上がるコップ☆

サロンのお客様に「かわいい♪」と大好評の、Francfrancのティーカップです☆
女性に大人気のFrancfrancやZARA HOMEはかわいいものが本当に多くて、価格的にも買いやすく、オンラインでも購入できるので便利でいいですね☆
チェックしやすい!

HERMESのティーカップです☆
サロンオープン10周年を記念して、購入しました。
シルバー系のお皿は光を反射しお料理を美しく照らす効果があるそうですね。
お茶もグレードアップして見えます☆

ご愛顧頂いているお客様に、このエルメスのティーカップを初めてお出しした時、
わーもったいない・・・とおっしゃられて、
カップを手にお飲み物を飲みながら、
また明日からがんばろう。と、呟かれていたお姿がとても印象に残っています。

スタイリッシュで上品で、使用感も心地良い。
さすがエルメス☆
無条件に上がります。

がんばっている自分へのご褒美みたいに、
背筋がピンと伸びて、またがんばろうとスイッチを入れてくれる。

一つのコップで、心豊かになれて、そして前向きになれる。
魔法のようですね☆

こだわりが詰まった愛されサロン☆

多くのお客様に愛され続けている、『hair salon CORTE』さん。
千葉県流山市にある、とてもお洒落な美容室です。

秋めいたカップが並ぶ、こちらの写真は、オーナーのフェイスブックでの投稿写真です。
記事は下記です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
お客様にお出しする珈琲カップ!
新しい食器にすると、気分も上がります↑
秋冬の雰囲気を感じさせてくれる食器で
パーマ、カラーの放置時間に美味しい珈琲お出し致します。
もちろん、カットのお客様にも☆
インテリアも、ハロウィンテイストにそろそろ切り替えないとな♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
季節を感じるお洒落なコップですよね。
豊かに、楽しそうに選んで購入したオーナーの温かい人柄も感じます。

このフェイスブックの投稿のコメントに、
『お洒落なコップですね☆見ていたら無性に行きたくなりました!○○空いてますか?』と、
お客様からのご予約が入っていました。

この記事で伝えたいポイントは、ココです☆

CORTEのオーナーが開業準備をしている時におっしゃっていた事は、
『カットやカラーのご利用がない時でも、さらっと顔を出してくれるような、お客様の憩いの場になりたい。』という想いでした。
温泉に行っても、見知らぬ高齢者の方々のお話を3時間も聞いているような、
本当にセラピスト気質の癒し度高すぎるオーナーなのですが、
今回のフェイスブックの投稿でもオーナーは宣伝をしたわけではなくて、
素敵なコップを見つけて、購入して、嬉しくて、
お客様に喜んでもらいたいなって純粋に思った投稿をしたのだと思います。

そのオーナーの心がお客様に伝わってる。

私のコメント欄でのご予約のやり取りだったので、見ていてほのぼの、嬉しかったです。

コップ一つでも、こだわりをもって選んだものは、そこにお客様をもてなす真心がある。

何をするのでも大切なことは、お客様をもてなす真心ですね。
この真心が愛される理由なのだと思います。

CORTEさんのコップの棚です。
お飲み物に合わせてお出ししているようです。

お茶の棚もかわいいですね☆
珈琲・紅茶・ハーブティーから、煎茶・玄米茶、そしてスムージーまで常時用意されているそうです。
バラエティ豊かですね♪

CORTEさんの店内はカフェのようにとてもお洒落で、柱は白樺の木だったり、シャンプー台のベットも特注で、からし色の皮!
珍しいですね♪

照明や棚、お店のデコレーションも、かわいいものがいっぱいで、細部まで本当にこだわり抜いています☆今回のコップもお店にぴったり!
こだわりって大事ですね♪

「自分の好き」を大事に。

上海で購入した、ZEN life storeの陶器のコップ☆

私が初めてテナントでサロンを開業した時は、カフェでよくお水を出される時の透明の耐熱グラスの小さなタイプを使っていました。
個人サロンとして開業する時に購入したのは、白い小さな湯のみと透明な耐熱カップにハーブの絵柄があるティーカップでした。
今思うとその当時は、ゆっくりお寛ぎ頂くアロマ系は、これ!みたいな何かに囚われていたように思います。
この頃お客様から頂いたお声は『キレイな色のお茶ですね~』という位で、その他に特にお茶をお出してお声を頂いた記憶がありません。

いつからか、「自分の好き」と思うコップを購入してお客様にお出しするようにしたら、すごく楽しくなってきました(^-^)!
そしてお客様からのお声も『素敵!』『可愛い~☆』と変化していき、常連のお客様はお茶の時間も楽しみにしてくださって、お茶の写真をSNSに投稿してくださったり、新規のお客様は驚いて感動してくださったり、サロンにお越しのお客様のほとんどの方に喜びのお声を頂けるようになりました♪

これからサロン用のお買い物に行ったときは、
「自分の好き」を大事に、自分にとって心地良いものを選ぶこと。
そうすることで、自然と誰かの心に喜びをもたらすことができます。

こだわりをもって選んだ一つのものが、
使う人の心を温かくしたり、また明日からがんばろうと思える刺激になったり、感性を豊かにする、幸せを感じる心地いいものになります。

あなたのサロンに、またこれから開こうと計画しているサロンに、
お客様の笑顔が沢山溢れますように☆

千葉・柏校身体の内側から健やかに美しくする☆リンパオイルトリートメントとリフレの資格修得リンパケアリストコース(セラピスト養成スクール 東京リラックセーションアカデミー)のレッスン講座|グースクール

https://gooschool.jp/sc/7101594/le/00283/sh0003/

千葉・柏校身体の内側から健やかに美しくする☆リンパオイルトリートメントとリフレの資格修得リンパケアリストコース(セラピスト養成スクール 東京リラックセーションアカデミー)のレッスン講座。場所はJR常磐線(上野~取手) 柏駅。電話問い合わせ(0800-600-4345)や資料請求ができます。

サロン開業!プロセラピストを目指したい!仕事に活かしたい方へ 個別説明会随時無料で開催中です♪施術体験も合わせてご予約可能です☆ご見学を兼ねて、お気軽にお越しください!

本記事は2017年10月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因、実はホルモンかも⁉

肩こりの原因といえば筋肉の緊張や姿勢の問題を思い浮かべがちですが、実は「ホルモンバランスの乱れ」が関係していることもあります。特に女性は、エストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンが血流や自律神経に影響を与え、肩こりを引き起こす原因になることが多いのです。 リンパシーアカデミーでは、こうしたホルモンと体の関係を学びながら、お客様の根本的な不調にアプローチする「女性ホルモンケア」の技術をお伝えしています。専門的な知識と実践的な技術を身に付けて、サロンの差別化やリピート率アップを目指しましょう!


女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

女性が憧れる小顔へ導く「小顔リンパドレナージュ」☆トリートメント ミニレッスン

リンパドレナージュとは、どんなことをするのか?そもそも「リンパ」ってなに? そんな疑問にお応えして、初めての方でもわかりやすくリンパドレナージュについてお伝えします。さらに今回は顔に注目して「小顔リンパドレナージュ」のポイントをミニレッスンで紹介していきます。


ふくらはぎは「第二の○○」

ふくらはぎは「第二の○○」

皆様は、ふくらはぎに疲れを感じた時、思わず足先を椅子の上などに乗せたいなぁ~と思った事はありませんか? また、座って眠るより仰向け寝で眠た方が、起床した時に疲れが取れている事を実感された事があるのではありませんか?


サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

サロンでできる!おもてなしいろいろ♪ お天気 Ver.

沢山のリラクゼーションサロンやエステサロンの中から、お選び頂きご来店くださるお客様。月に1回メンテナンスでご利用くださるお客様や、身体に不調を感じた時に思い出し、お越しくださるお客様。 本当にありがたいですね☆ セラピストとして技術を磨き、ご予約日当日のトリートメント時間は全力でケアをさせていただく。これは当たり前として、 その日を楽しみにしてくださっているお客様にできることは、果たしてサロンに滞在中のお時間だけでしょうか?


リンパマッサージ資格取得のメリットとスクール選びのコツ

リンパマッサージ資格取得のメリットとスクール選びのコツ

リンパ・マッサージ(リンパドレナージュ)はフランス発祥の話題のマッサージです。リンパ液の働きを活性化させて、健康と美容の両立を実現できます。健康と美容は、この先ずっと廃れることのない大きな市場。女性にとって美と健康は、最大の関心事ですから。 資格を取得すれば、サロン開業のチャンスもあります。では、リンパマッサージにはどのような資格があって、どういったスクール選びをしていけばいいのでしょうか?


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。