カラーセラピーの色の意味とその効果とは?【紫・水色・グレー・青】

カラーセラピーの色の意味とその効果とは?【紫・水色・グレー・青】

カラーセラピーとは、色の効果を利用した心理療法です。 好きな色や、色の持つ意味や、効果を生活に取り入れることで、心を元気にしたり、問題を解決に導くなどといったことを期待できます。 カラーセラピーで使う色彩には、それぞれに意味や効果があります。普段自分が好きな色の意味も、わかると面白いかもしれません。 今回は、カラーセラピーの色の意味と効果、利用方法についてご紹介します。


カラーセラピーで使われる色の意味

色彩の意味については、心理学などの各方面から研究されています。
心理学や、芸術療法では、色が持つ抽象的な意味合いと、文化的な意味合い、個人的な経験に基づく色のイメージ(例:青=海=楽しかった海の思い出などのような記憶)を取り扱いますが、カラーセラピーでは特に色の抽象的・文化的意味合いに注目します。

基本的に、赤に代表される暖色系の色は交感神経を活発にし、心を元気にする色だと言われています。

一方、青をはじめとする寒色系の色は、副交感神経を活発にし、心をリラックスさせ、休ませる効果があります。
赤と青以外にも細かく意味があるので、順番に確認してみましょう。

紫の色の意味

紫は、青と赤の混ざった中間色です。
そのため、隣に置く色によって、色から受ける印象が変わります。

紫の持つ意味についても、相反するものが多いです。
たとえば、紫は古代の王が身につけていた衣装の色でもあり、高貴なイメージがあります。
紫の染料は、日本では紫草が用いられ、海外ではプラプラ貝が使われましたが、いずれにしても大変貴重かつ高価なものであったので、庶民にはなかなか手が出ませんでした。

高貴、崇高なイメージは、このような歴史的な背景からきているのかもしれません。
日本の場合は、紫は庶民の使ってはいけない色とされていたという歴史があります。

一方で、紫には性的なイメージが連想されることもあり、下品な印象もついて回ります。紫色の洋服にしても、デザインや他の色との組み合わせによって、上品にも、下品にも見えてしまう複雑な色なのです。

紫色の持つメッセージは、神秘的、プライドの高い、高貴、豪華、という意味だけではなく、赤と青の混ざる色ということで両親の愛情、クリエイティビティなどです。

紫色は、ミステリアスな印象を与えたり、感性を鋭くするという効果があります。
仕事で熟考が必要な時や、直感・感性に頼りたい時は紫がおすすめです。ファッションや、インテリアに紫を取り入れると洗練された雰囲気になります。

水色・青 の色の意味

水色は、青の薄い色で、わずかに黄身がかっています。
ちなみに空色は、空の色で、どちらかといえば紫寄りの色です。

一般には水色も空色も一緒にされていることが多いです。水色は青の薄い色なので、カラーセラピー的な意味合いとしては、青とほぼ同じに扱われます。

水色や青は、水、天空の色です。平和や冷静、誠実といった意味合いを持ちます。
精神性や哲学といった、自分の内面に目を向けるというメッセージがあります。内面に目を向けるという青の性質から、保守的や内向的というイメージが出てきます。

「ブルーな気分」というと、落ち込んだ気分のことを言います。
このように、青には悲しみや憂鬱といったマイナスのイメージもあるのですが、心を落ち着かせるスマートな色でもあります。また、歴史的には聖母マリアの衣の色としても知られています。

青が気になる、最近青色の小物ばかり買っているという方は、心のどこかで平和を求めていたり、心を落ち着けたいという気持ちが表れているのかもしれません。

水色・青は、冷静さという意味があるので、周囲の人間から信頼を得たい時にぴったりです。
また、心を落ち着かせる効果があるので、穏やかさが欲しい時にぜひ取り入れてみてください。

グレ ーの色の意味

グレーは、神聖・清潔といった意味合いを持つ白と、強さや自己主張、暗い気持ち、不気味といった暗いイメージの黒があわさった色合いのため、両方の意味を引き継いでいます。

グレーはネズミ、道路、曇り空といった色のイメージです。あまり目立たない色なので、周囲にとけ込みやすく目立たないため、ソフト、賢いといったプラスのイメージと、はっきりしない色であるため陰気、不安、曖昧というマイナスのイメージがあります。

確かに、無難で目立たない、感情を表に出さないことは時に賢く立ち回っているとも言えますが、自己主張がなく曖昧だと思われることもあるでしょう。
グレーのイメージも同様です。メリットとデメリットが裏表の関係になっているのです。

グレーは、目立ちたくない時に便利な色ですが、無彩色の一つでもあるので、他の色を引き立てるために使うこともできます。

グレーの効果は、無難で目立たないことの一言に尽きますが、周囲と無難にそつなく関わっていきたい時に取り入れてみるといいでしょう。
ファッションでは、他にメインの色があるときにサポート役として活躍させてみてはいかがでしょうか。

まとめ

カラーセラピーで用いられる色の意味と効果をご紹介しました。人間は、無意識に自分に必要な色を選んでいると言われています。
普段のファッションやインテリアでなんとなく選んできた色でも、カラーセラピーで考えてみると自分の傾向がわかりますよ。

本記事は2018年02月27日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


カラーセラピストとは?また必要な資格について

カラーセラピストとは?また必要な資格について

近年、女性にカラーセラピーが人気です。また、インテリア、ファッションにカラーセラピーを活かしたいという需要もあり、カラーセラピーを学んだ方がカラーセラピストとして仕事をする機会もあります。 今回は、カラーセラピストになるために必要な資格や、費用についてご紹介します。


最新の投稿


ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語教室の料金相場や費用を安く抑える方法を徹底解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ドイツ語を学びたいと思ったときに、最初に気になるのが「ドイツ語教室の料金相場」ではないでしょうか。語学学習は一度始めると数ヶ月から数年にわたって継続することが多く、費用面の把握はとても大切です。ドイツ語は英語に比べて学習環境が少なく、受講方法によって金額が大きく変わるため、事前にしっかり理解しておく必要があります。この記事では、初めてドイツ語教室の受講を検討される方に向けて、レッスン形式別の料金相場や月謝以外にかかる費用、料金を安く抑えるためのコツ、初心者が失敗しない教室の選び方まで詳しく紹介します。


【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

【初心者向け】カメラ教室・写真教室の料金相場や教室選びで失敗しないポイント

カメラや写真に興味を持ち始めたとき、「もっと上手に撮れるようになりたい」と思う方は多いはず。独学も可能ですが、カメラの設定や構図の考え方、光の使い方などは自己流だと限界を感じることもあります。そこで役立つのが写真・カメラ教室です。教室に通うことで、基本操作を一から丁寧に学べるだけでなく、講師の直接指導を受けながら実践的にスキルを伸ばすことができます。特に初心者の方にとっては、わからない点をその場で質問できる環境は大きな安心につながります。この記事では写真・カメラ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるポイント、さらに教室選びで失敗しないためのコツを詳しく解説します。


【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

【初心者大人向け】水彩画教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

水彩画教室は、「絵を描くことを楽しみたい」「趣味を広げたい」「表現力を磨きたい」と考えている方に人気の習い事です。特に、初めて受講を検討している方にとっては、どのくらいの料金がかかるのか、また自分に合った教室をどのように選べばよいのかが気になるポイントではないでしょうか。料金は月謝だけでなく、入会金や教材費なども発生する場合があります。あらかじめ相場を知っておけば、無理なく続けられる教室を見つけやすくなります。この記事では、水彩画教室の料金相場、そして初心者でも失敗しないための教室の選び方について解説します。


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。