【初めてのまつげエクステ体験】「手がプルプル…めちゃくちゃ集中!」キレイになるには細部にこだわるべし!

【初めてのまつげエクステ体験】「手がプルプル…めちゃくちゃ集中!」キレイになるには細部にこだわるべし!

まつげエクステは、美容師免許を持っていないと、人への施しはできません。法律で決まっているため、よく調べてみてくださいね。今日は、自分自身は美容師免許を持っていませんが、まつエクのスクールさんが、どのようにレッスンをされているのか気になるのと、やっぱり女性としては、まつエク自体に興味があるので、体験をさせていただこうと思います!プロのアイラッシュ技術が取得できるスクールさんの中でも、今回は、まつげエクステ専門スクールのヴィーナス アイラッシュ アカデミー 東京本校さん(青山一丁目駅 徒歩3分)にお邪魔しました。


まつげエクステンションを学んできます!

顔の印象が大きく変わる、まつげエクステ。どのように施術しているのか、体験してきちゃいました♪

【体験レッスン開始】

まずはマンツーマンで講師の方とカウンセリング。その場で簡単なアンケートを記入して、それに基づいて話を進めていきます。なので、今、自分にある知識やスキルにあったコースが選べたり、カリキュラムをカスタマイズして受けられるものもあるので、一人一人、適正なコースで学ぶことが出来ます。美容師免許を持っている方が対象となりますが、本格的なサロン開業やスキルアップに関して相談させていただけるようです!

初めに座学になります。先生もいい方で、お話中もすごく楽しく学べました♪

次に、「フェイス」と言われる、みなさんも見たことがあるであろうマネキンを使って、実際にまつげを付けていきます。グルーという実際使われている接着剤をつけてまつげ1本1本にエクステンションをつけていきます。両手でピンセットのようなものを使って慎重に付けていきますが、これが中々難しい・・・神経を張り巡らせ、やっと1本装着。利き手でない方も使うので、手がプルプルしてきます(笑)多い方は、両目200本ほど付ける方もいるのだとか・・・。相当な技術力が必要そうですね。ここでは卒業しても補修制度が無料で受けられるということだったので、卒業後も安心できそうです♪

最初に先生がお手本を見せてくれます。細かい作業なので集中しています!

最後に、タイミングが合えば実際に生徒さんが授業を行っている様子を見学できるそうです。授業の雰囲気や、様子を見ることで自分に合っているかイメージが出来るので、とても参考になりますね。

まずは、体験に来て講師の方とじっくり話し合い、自分に合っているかどうか自身で感じることが大切ですね!

【今日の持ち物】

<筆記用具>
特にありませんが、本格的に相談もできるので、筆記用具の用意があるとよいと思います!あとは、どんな風にこの資格をいかしたいのか?などの自分のイメージを持って相談されるとより具体的にお話してくれるようです。体験に必要な道具は全て用意してくださいました!各スクールで異なる場合があるのでスクール毎にチェックしてくださいね!

【女の子のチェックポイント】

座っての体験になるので、スーツ&ヒールでも問題ありません!とても細かい作業になるので、髪の長い方は髪の毛を結って体験に臨むことをおススメします。ピンセットで細かい作業になるので、長い爪の方も気をつけてください!基本的に汚れることなどは体験の時点ではなかったので、気にしなくて大丈夫♪今回は数本の体験ではありましたが、ウエディング専用のデザインや、カラーエクステンションなど色々な素材が目につきました。現在美容サロンに勤務されている方、今後独立や開業をお考えの方が多く通われているそうです。美容師免許をお持ちの方や、現在取得中の方は、ぜひトライしてもらいたいと思います!

体験した感想

体験したレッスン:始めてのまつげエクステ体験!

最初は難しい。根気がいるかも…だけど!

利き手じゃない方も使うので難しい!自まつげ1本にエクステ1本をつけるので、かなり集中力が必要です。全てのまつげにエクステを付けて出来上がったのを見たときには大きな達成感が生まれると思います!そんな達成感を楽しめる方にはアイリッシュアーティストが合っているかもしれませんね♪

レッスンを担当した講師

【名前】上村梓
【担当】 まつ毛エクステ(まつエク)
【講師暦】 約1~3年
【過去に受け持った生徒数】 0~99人
【MESSAGE】
『まつげ』は全身の中で小さなパーツですが、とても奥深く大きな存在です。
人は相手の目を見て会話をしたり、コミュニケーションをとり、信頼関係を築いていきます。
目元の美しさは、自分の自信へ繋がりキラキラと輝いています。
まつげエクステは、人を美しくし自信に満ち溢れた姿にすることが出来るのです。
レベルの高い技術力やカウンセリング力を得て、たくさんの方を笑顔にしませんか。

ヴィーナス アイラッシュ アカデミー 東京本校(青山一丁目駅周辺)|学費・入学金・教材費の情報や電話・資料請求できるグースクール

https://gooschool.jp/sc/0711060/sh0032/

ヴィーナス アイラッシュ アカデミー 東京本校のページ。-学費・入学金・教材費の詳細情報や電話・資料請求はこちらから!

本記事は2016年01月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。