マツエク装着時にマスカラは使える?トラブルを避けるために知っておきたいこと

マツエク装着時にマスカラは使える?トラブルを避けるために知っておきたいこと

「マツエクをつけたけど、これだけじゃもの足りない!もっと目元の印象を良くしたい!」そんなとき、マスカラは使ってもいいのでしょうか?今回は、マツエク装着時のトラブルを避けるためのちょっとしたコツをご紹介します。


マツエクに使えるマスカラを使おう

まつ毛のボリュームを出したいときに、マスカラを塗ることがあると思います。ただ、基本的にマツエクの上から一般的なマスカラを塗るのは厳しいと考えたほうがいいでしょう。

マツエクにマスカラを使いたいならば、お湯で簡単に落とせるような、マツエク対応のマスカラを使うと安心です。専門店やサロンに置いてありますよ。

どうしても手持ちのマスカラを塗りたい!という場合には、ウォータープルーフタイプは避けたほうが無難です。というのも、ウォータープルーフタイプのマスカラは、メイクをオフするときにどうしてもオイルクレンジングをしなければなりません。オイルクレンジングはマツエクの接着剤の効果を弱めてしまうので、マツエクが抜けてしまう原因になります。

サロンに行くときはマスカラをしないで!

マツエクは、自分のまつ毛に直接つけるものなので、サロンに行くときはマスカラをしないでください。ちなみに、もしマスカラをしていった場合、お店でメイクオフをしてくれますよ。原則的に、マツエクをしているときは、ビューラーやマスカラは使えないと考えたほうがいいです。

特に、施術直後は接着剤が乾ききっていないので、絶対に使わないでください。それでも、もっと目元にボリュームが欲しい場合は、マツエクそのものの種類や本数を変えてみるといいですよ。カールの度合いや、太さを変えるだけで、だいぶ印象が違います。

ビューラーは使用禁止!

挟むタイプのビューラーを使ったとき、自分のまつ毛が抜けてしまったことはありませんか?挟んだときの力で、まつ毛に癖がつくビューラーは、使いやすいアイテムではあります。しかしエクステをしたまつ毛に使うと、マツエクが取れてしまいます。まつ毛にカールが欲しいと思ったときは、挟むタイプではなく、熱で癖をつけるホットビューラーを使ってください。

しかしそもそもビューラー自体、マツエクに優しいものではありません。極力、使わないほうがいいかもしれませんね。もともとのまつ毛がまっすぐ過ぎるかな?と思う場合はまつ毛パーマをしてからマツエクをつけるという方法もありますよ。お店によっては両方とも取り扱っている場合があるので、興味があればスタッフの人に聞いてみるといいでしょう。

マツエクを長持ちさせる洗顔術

マツエクをしているときは、ゴシゴシと顔を洗ってはいけません。泡で柔らかく、包むように洗いましょう。特に、目元のメイクをオフするとき、くるくるとこすってしまうことで、接着剤にダメージを与えてしまいます。つまり、メイクそのものはマツエクと関係ありませんが、メイクを落とすときが問題なのです。マツエクをしているときは目元のメイクをできるだけ薄くするほうが、マツエクを長持ちさせることができますよ。もしアイシャドウやライナーを使う場合でも、できるだけオフしやすいものを選ぶことが重要です。

目とまつ毛の健康には十分注意を!

マツエクを施術する部分(目とまつ毛)は、身体の中でも敏感な場所です。まつ毛の付け根や、目に何か違和感を覚えたときは、マツエクを一旦お休みして、健康な目とまつ毛に回復するまで待ちましょう。かゆい、赤い、腫れぼったいなどは目が不健康になり始めているサインです。

気になる場合はまつ毛のエクステを扱っているお店・サロンに相談したり、眼科を受診してください。少なからず、接着剤やメイクアイテムは目とまつ毛に負担をかけてしまいます。

まとめ

マスカラは完全に使ってはいけないわけではありませんが、落とすときにエクステに負担がかからないものを使ってください。トラブルを避けるためにも、マスカラはウォータープルーフタイプではなく、水やお湯で簡単に落とせるものを使いましょう。ビューラーも極力、使用は避けて。そして目やまつ毛の健康にも配慮し、トラブルを避けて安全にマツエクを楽しんでください!

本記事は2016年03月09日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。