マツエクで目力を手間なくアップさせたい女性へのアドバイス

マツエクで目力を手間なくアップさせたい女性へのアドバイス

つけまつ毛やまつ毛カールよりも長持ちで安全。そして手間なく目元の印象をアップできるのがマツエクです。毎日、自分の顔に惚れ惚れし、自信を持って街を歩けたら最高ですよね? 今回は、目力を簡単にアップさせるマツエクの魅力についてお伝えします!


マツエクで目力をアップすると、すっぴんでも自信が持てる!

メイクで一番気合が入るのは目元です。でも、メイクの際にさまざまな道具が必要になるし、朝の時間がない時や忙しい時はメイクをするだけでも大変です。しかし、マツエクで長くきれいにカールしたまつ毛を手に入れれば、マスカラやビューラーをしなくても簡単に目力をアップできます!

マツエクとは、自まつ毛にエクステンションを一本ずつつけていくテクニック。専門のサロンで施術してもらうので、つけまつ毛より楽ですし、水や汗に強いのでプールなど、すっぴんになる場所でも目力はそのままです。そして、まつ毛パーマと違って皮膚に薬剤をつけないので、敏感肌の女性も安心して利用できます。

長さ、太さ、カラーなど自由にカスタマイズして理想のまつ毛に!

長さや太さを自由に組み合わせて、自分好みにメイクできるのがマツエクの魅力!どのくらいの太さや長さがオススメなのか、簡単にご紹介しましょう。

まつ毛の太さについて
太さ: 0.10ミリメートルから0.25ミリメートル

細すぎると、接着剤の効きが弱くなり取れやすくなります。0.15ミリメートルくらいがオススメです。

まつ毛の長さについて
長さ: 7ミリメートルから15ミリメートル

あまりに長いものを選ぶと重さが出るので取れやすいです。自まつ毛より1ミリメートルか2ミリメートル長いものがオススメです。

まつ毛カラーについて

カラー: レッド、イエローなどさまざまな種類があります。好みの色を選んじゃいましょう!

今回ご紹介した以外にも、マツエクのカスタマイズの種類はたくさんあります。詳しくは、デザイン・カラーについて解説した下記の記事をご覧ください!

マツエクデザイン・カラーはどんなものがあるの?代表的な種類まとめ

https://gooschool.jp/magazine/g002/c0018/contents-pine-aix06/

マツエクにはたくさんのデザインや種類、カラーがあり、好きなデザインを選ぶ楽しさも魅力の1つですね。代表的なデザイン・カラーをリストアップしましたので、あなたのマツエク選びの参考にしてください。自分好みのお気に入りが見つかること間違いありません!

マツエクって高そう?

マツエクの価格は、本数や種類、施術するスタッフの腕などでも上下し、サロンによってさまざまなので一概には言えません。安いところでは3,000円。モデルなど芸能人が使うようなものなら数万円します。少しでもお安くしたいのなら、クーポンや紹介者割引を使うのも手でしょう。

サロンでは時々、練習台のモデルさんを募集していますので、応募してみるのも良いかもしれません。

マツエクサロンを選ぶ3つのポイント

マツエクサロンを選ぶポイントは以下の3つです。

1.カウンセリングはしっかりと行っているか。
2.アフターケアの充実度はどのようなものか。
3.マツエクの専門学校を出た美容師さんがいるかどうか。


十分でないカウンセリングはトラブルの元です。施術前の色々な疑問に答えてくれ、不安を何も残さないサロンが理想的ですね。それに加え、アフターケアもしっかりと行ってくれるなら間違いなしです。マツエクの施術には美容師免許が必要ですが、普通の美容師専門学校ではマツエクの勉強はしないところが多いです。ちゃんとマツエクの専門学校に通ったことのある美容師がいるサロンに行くようにしましょう!

まとめ

「短い、少ない」まつ毛の人が「多い、長い」まつ毛になると印象ががらっと変わります。魅力的な目をしている女性の多くはマツエクを利用しています。魅力的な目元を手に入れて目力アップをしたい方は一度、マツエクにトライしてみてはいかがですか?

本記事は2016年03月31日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。