マツエクの持ちをよくするにはコーティングが大切!

マツエクの持ちをよくするにはコーティングが大切!

素顔でもアイメイクしたようにパッチリするマツエク。寝顔を見られても、プールに入っても、魅力的で麗しい目元のままだなんてうれしいですよね! でも、マツエクは永遠にそのままではありません。時間が経つとだんだん抜けていってしまいます。そうなったら、再びお金をかけてサロンで施術してもらわなければいけないのです。それならば、少しでも長持ちさせたいと思うのが人情というもの。 ここでは、マツエクの持ちをよくする手入れ方法をお伝えします。


マツエクって何もしないと大体どれくらいの期間持つものなの?

これは一概に言えないです。個人のまつげの状態、選んだカールの種類、本数、施術するアイリストさんの技術力などによっても大きく変わってくるからです。目安として2、3週間でつけたまつげの3分の1は取れやすいと覚えると良いでしょう。
しかし、家できちんとした手入れをすれば、持ちはぐんとアップします。マツエクの持ちを一番左右するのは、施術後の地道なホームケアだからです。

長持ちさせたいのなら美容液、コーティング剤を使おう!

まつげ専用の美容液は、マツエクをしていない人でも使っている女性は多いでしょう。美しく健康的なまつげを維持するために効果的なものです。

では、コーティング剤はご存知ですか?多くのマツエクサロンのオプションに「コーティング」というものがあると思います。これは、マツエクの接着部分を保護し、撥水(はっすい)効果、保水力、ハリや艶を与えるので(効果はサロンによって異なります)、マツエクを維持できる期間が長くなるというものです。

そのコーティングを毎日、自分ですることが重要です。毎朝の洗顔後に、コーティング剤でケアしている人は、マツエクの維持期間がしていない人の1.5倍にもなると言われています。今ならサロンやネットなどで色々な種類のコーティング剤を簡単に手に入れることができるので、是非ためしてみてください!

コーティングのやり方

1.起床したら、洗顔をするか、蒸留水か化粧水で拭き取って、まつげをきれいな状態にする。
2.ドライヤーの冷風でまつげを乾かす。
3.施術する方の目を閉じ、金属コームなどでまつげをコーミング(とかす)する。
4.美容液を毛先に塗る。
5.コーティング剤をまつげとエクステンションが触れている部分に塗っていく。毛先には塗らないように。
6.くっついたまつげをはなし、だまにならないようにつまようじなどでコーミングする。
7.まぶたをちょっと上にずらし、コーティング剤を先ほどと同様にまつげの裏にも塗る。
8.つまようじなどでコーミングする。
9.同じことをもう片方のまつげにも行う。
10.ドライヤーの冷風で乾かす。

簡単ですね!洗顔を入れなければ、かかるのは両目で2分くらいです。慣れれば1分もかかりません。これで、魅力的な目元が1.5倍長持ちするならやる気になりますよね。

マツエクを長持ちさせるためにその他にもできることはある!

①とにかく、まつげにさわらない!
さわるのは、一番マツエクの寿命を縮める行為です。アイメイクをする人は、クレンジングをするので、どうしても取れやすくなりがち。
そんな人は、アイメイクをしない日をつくるとよいでしょう。目をこするくせがある人や、コンタクトなどで目が乾燥し、ついつい手が目に行きがちな人も注意が必要です。手袋をしたり、部屋に加湿器を置いたりと自分なりの対策をおこないましょう。

②乾かす!とかす!
マツエクのグルーを弱くする原因は、オイルが入ったクレンジング剤だけではありません。水に触れることも一因となります。プールやお風呂に入った後や、洗顔後にもドライヤーの冷風でまつげを乾かすようにしましょう。その後、小さなコームでコーミング(とかす)とさらに良いです。

③まつげのカールの種類をJカールにする!
マツエクのカールは激しいほど、接着面を広くとることが難しくなります。日本人の自まつげのカールはJカールに一番近いので、Jカールが一番マツエクの接着面を確保しやすいのだそうです。でもこれは一般論で、もちろん個人差があります。自分のまつげの特徴と理想のまつげのバランスをうまくとって、持ちの良いマツエクの妥協点を探ってください。

④信頼できるアイリストさんを探す!
マツエクの施術を受ける際は、必ずマツエクの専門学校を出たアイリストさんに施術してもらいましょう。マツエクを施術するには美容師の免許が必要なのですが、美容師の専門学校の中にはマツエクの授業を行わない所もあります。経験があるのとないのとでは、やはり技術力に差がつきますので、その部分はチェックしてくださいね。

まとめ

マツエクの持ちをよくする数々の秘訣をお伝えしましたが、いかがでしたか?コーティング剤は、人気のあるもので1,000円くらいから2,000円くらいです。美容液は、500円くらいのものもあれば、10,000円くらいのものもあって、ピンキリです。
マスカラの代わりにもなったりするコーティング剤もあるので、より華やかにしたい方にはオススメでしょう。ご自分に合ったものを探してみてくださいね。迷ったら信頼できるアイリストさんに相談してみるのも良い方法ですよ!

本記事は2017年03月10日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

<口コミランキング>まつ毛エクステ(まつエク)スクール部門~東京エリア~おすすめ8選

スクール選び、趣味探しで悩んでいる皆さん!みんなの口コミを見てスクールを選んでみませんか!投稿されている口コミ数にも注目♪~ランキング:記事掲載時点で、該当カテゴリーのレッスンを掲載している、総合点数の多い教室順~


【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

【編集部スタッフが行く】生徒さんインタビュー:vol.1 秋葉さん「そのまま先生になりました」編

全国にはたくさんのスクールがあり、たくさんの先生がいて、たくさんの生徒さんがいます。ジャンルによっては10年以上通い続ける方もいれば、卒業して独立・就職・転職など、それぞれの道を進まれていることでしょう。グースクール編集部では、そんな「生徒さん」にフォーカスし、インタビューを実施してみました!今回は、生徒さんから先生になった秋葉さんのお話です。


子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

子育てをしながらの女性の生き方とは・・・【独立開業編】

この記事をご覧いただいている方は、「いったい何からスタートしたら良いのか?」また、「自分自身をバージョンアップさせたい!」と考えていらっしゃる方が多いのではないでしょうか?毎日沢山の生徒様をレッスンをさせて頂く中で私の経験を質問される事がとても多く、「どうやって今があるのか?」を聞かれることがとても多いので、自分の経験談を踏まえて記事にさせて頂こうと思いました。まだお会いしたことが無い方も既にお会いしている生徒様もこの記事を通じて、美容や癒しなどにもっと興味を持ってもらえたら嬉しいです。


突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

突然まつげが抜ける!この原因っていったい何?

マツエクやマスカラ、つけまつげなどまつげに関するメイクが大流行しています。まつげメイクが流行る一方で、まつげが抜ける・まつげが薄くなるといったトラブルも多くなっているそうです。 まつげが一度に抜けると生えるまで時間がかかるので大変ですね。 そこで今回はまつげが抜ける原因とまつげが生える対策について解説しましょう。


3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

3D・4D・5Dマツエクとは何?どれくらいの本数をつけるべきか

最近人気の3D・4D・5Dマツエクという方法があります。 今主流となっている、普通のマツエクはマツエク自体まつげが傷みやすい、自前のまつげが少ないとボリュームが出ないという悩みもありました。 しかし、それを解決する方法が、現在海外で大流行している3D・4D・5Dマツエクという方法です。 ここでは自前のまつげ量に左右されない、まつげを痛まず行える3Dマツエクについてご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。