春分 気圧の変化とお肌の健康

春分 気圧の変化とお肌の健康

先日3/21は祝日、春分の日でした。 日本国内では「自然をたたえ生命をいつくしむ日」として昭和23年に祝日として制定されたそうです。 二十四節気で春分にあたり、昼の長さと夜の長さ(太陽が出ていて明るい時間と太陽が隠れていて暗い時間)がちょうど一日の時間の半々となるときだそうです。 実際には大気による太陽光の屈折で、昼の時間の方が少し長いみたいですね。 そして春は低気圧と高気圧が交互に通過し、大気がとても不安定な時期。 日の光も強くなっているので、晴れた日は上昇気流も発生しやすく、これまた気圧の変化が大きい時期なんです。 生き物の様子とともに、気圧の変化とお肌への影響について解説します。


春分の日に見つけた小さな生き物

春分の日、京都の山あいの小川の近くで、アカハライモリを見つけました。
冬眠から起き抜けのようで、動きはまだゆっくりでした。

湿った苔の中に、バラのような葉っぱの草を見つけました。
苔も草も、同じ場所にいろんな種類が生息していて面白いですね。

菜の花も満開。
甘い良い香りを感じました。
大根や白菜もアブラナ科で、同じような形の菜の花が見られます。
大根の花は紫がかった白い花ですね。

気圧の変化と自律神経

さて、すっかり春めいてきたと感じるほど暖かくなり、日本各地で20℃を越える気温を記録した時期もありましたが、春分の日のころは寒の戻りで寒くなっていましたね。東京では雪が降り、こちら大阪でも春分の日前後は最低気温は5℃最高気温は11℃と、冬の寒さに戻っていました。
このように暖かくなったり寒くなったりするのも春の特徴ではあるんです。

春は低気圧と高気圧が交互に日本列島を通り過ぎるため、暖かい南からの空気が入り込んだり、北からの冷たい空気が流れ込んだり。さらに日差しが強いため晴れの日は日中と朝晩の温度差も大きくなりがちです。日光に照らされて気温が上がると上昇気流も発生するのでさらに大気は乱れます。

気圧の変化の身体への影響

ヒトの身体は外部環境に影響されず、ある程度一定の状態を維持するように機能しています。その調整のために、自律神経が働いています。自律神経は交感神経、副交感神経という二つの反対の作用をする神経で成り立っています。

《気圧による自律神経の切り替え》

気圧が高くなると、身体の中の血管は圧迫されて収縮します。収縮してしまうことで血流量が少なくなることと、血圧が高くなることで血管に強い負荷がかかってしまうため、それを調整するために副交感神経が優位に働き、血管を膨張させます。

逆に気圧が低くなると、身体の中の血管は緩み、膨張します。膨張することで血圧が低くなり身体の細部まで血液を届けられなくなるため、それを調整するために交感神経が優位に働き、血管を収縮させます。

このような働きで血流を一定に保ち、体内の環境が気圧の変化にも影響されないように保っています。

《自律神経の乱れ》

上記のように自律神経が働くことで、体内の環境が守られていますが、心身のストレスや疲労などにより、調整するための自律神経がうまく働かないことがあります。
『自律神経失調症』という言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。自律神経がうまく働かないのはまさにこの自律神経失調症にあたります。

自律神経の乱れのお肌への影響

自律神経は体内の環境を一定に保つために働くので、それ自体が乱れてしまうことでホルモンの乱れや様々な体調不良に見舞われてしまう恐れがあります。

睡眠にも自律神経のバランスが大きく影響しており、自律神経の乱れにより睡眠が浅くなることがあります。質の良い睡眠が妨げられると、睡眠中に分泌される成長ホルモンが少なくなってしまい、肌のターンオーバーの乱れや肌ダメージの回復などが遅れてしまうため、乾燥、シミやシワ等広範囲にわたって悪影響が出てしまうことが考えられます。

対策は?

自律神経を整えるためには生活スタイルを整えることが大切です。朝日を浴びて体内時間を整えること、好きな音楽を聴いてリラックスすること、ぬるめのお風呂にゆったりと浸かる、スマホやテレビ、パソコンなどの使用を睡眠前数時間は控えるなどが有効と考えられます。

しばらくは気温や気圧の変化も大きいため、その変化に影響されないよう意識的に生活することで、健康で美しいお肌で過ごしていきましょう。

本記事は2022年04月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体調不良やアレルギー、ダイエットの効果が出にくい等、体質による悩みを持つ方は多いですよね。今回は、そんな悩みを解決すべく、体質改善について考えてみましょう。食生活の見直しから適度な運動、良質な睡眠まで、体質改善に必要な具体的な方法や注意点、さらには体質改善の効果とその期間まで詳しく説明します。


夏至 最強の紫外線

夏至 最強の紫外線

6月21日で二十四節気は夏至(げし)を迎えました。 日本では一年の中で最も垂直に近い角度から太陽の光が降り注ぎます。 光の強さは一年の内で最強、紫外線ももちろん強くなります。 暑さは真夏には満たないですし、梅雨なので油断してしまいそうですが紫外線対策はお忘れなく。


小満(しょうまん) 汗、皮脂、紫外線に注意

小満(しょうまん) 汗、皮脂、紫外線に注意

5月21日は二十四節気の小満(しょうまん)でした。 秋に蒔いた麦は穂が育ち、山野の草木も身をつけ始める時期で、ほっと一安心、少し満足、という意味から小満と呼ばれるそうです。春に咲いていた梅や桜も身をつけるころですね。先日出かけた先で実際に梅の実が実っているのを見ました。 日本の学校や多くの会社は4月が年度始め。ゴールデンウィークも明けて2週間ほどたった今、新入生や新入社員の皆さんも新しい環境に慣れ、落ち着いて来た頃でしょうか。 こちら関西地方では梅雨入りの予想が6月の始め。そろそろ梅雨のカウントダウン、真夏への準備期間といったところでしょうか。


芒種(ぼうしゅ) 本格的な夏の前、インナードライにご注意

芒種(ぼうしゅ) 本格的な夏の前、インナードライにご注意

二十四節気の芒種、この時期のスキンケアの注意点をお話ししていきます。


立夏(りっか) そろそろ気になる紫外線

立夏(りっか) そろそろ気になる紫外線

ゴールデンウィークの5月5日は立夏でした。 暦の上では夏の始まりで、実際に気温も日本各地で上昇し夏日となったようです。 北海道の札幌でも午前中に25.2℃まで気温が上がり、今年初の夏日だったとか。 そして夏といえば、紫外線も気になってくる季節ですね。


最新の投稿


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。


フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

フランス語教室の料金相場はどれぐらい?費用を安く抑える方法や失敗しない教室の選び方など徹底解説

「フランス語を学んでみたい」と思ったとき、まず気になるのはレッスンの料金相場ではないでしょうか。旅行や留学、仕事での活用、あるいはフランス映画や音楽への憧れなど、フランス語を学ぶきっかけは人それぞれです。この記事では、これからフランス語を学ぼうと、フランス語教室の受講を検討されている方に向けて、料金相場を中心に、レッスン形式による費用の違い、さらに入会金などの追加費用についても詳しく解説し、初心者が失敗しない教室の選び方も紹介します。


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。