『しわ』の話。その2

『しわ』の話。その2

顔にできてしまう『しわ』のお話です。 年齢がそれなりだから仕方がない? ほうれい線が気になる? しわ対策には高価な化粧品?美容整形?エステ??? どれも正しく、どれも違っているかも。。。の、その2です。



顔に増えてくる『しわ』の話その2。
今回は図解を交えてそのしくみを解説します。

【骨・筋肉や線維組織】
骨の上に筋肉、筋肉の上に皮下組織、その上に真皮が乗り、一番上に表皮が乗っています。
骨格や筋肉、腱などの線維組織の影響でできるしわは『表情じわ』や『ほうれい線』です。
しわができてしまう仕組みから、どちらもまとめて『表情じわ』といってもよいでしょう。

表情に癖があると、頻繁に同じ筋肉を動かすので、その部分が固定されてしまってしわになる。またある筋肉が伸び切ってしまっているため、それにつながった筋肉が下がり、その部分がしわになる。このようにしわができてしまいます。

顔の骨格と筋肉

【真皮】
真皮の主成分である膠原線維(こうげんせんい)や弾性繊維(だんせいせんい)は、紫外線によって破壊されてしまいます。またそれを修復したり膠原線維同士のつながりが強化されてしまうことも。
体内の環境次第では『糖化』というものも起こり、これも同じく膠原線維や弾力線維の性質を変性させて固くしてしまいます。
皮膚の柔軟性が損なわれることからこのような真皮性のしわができてしまうのです。

真皮の劣化

【表皮】
表皮は肌理(きめ)が整うことで明るくきれいに見えます。
きめは皮膚の細かな溝とそれに囲まれたふくらみが均等に並んでいて整って見えます。
乾燥してしまうとこの部分が乱れ、伸縮性も失われるためしわになりやすくなります。

きめ

エテルノベーラでは10月からしわのタイプ別の講習を開催しています。
下記の設問のあてはまるもをチェックし、チェックを付けた数が多いものがあなたのしわのタイプである可能性が高くなります。
講習に関しては下記のリンクでご確認ください。

【表皮じわチェック】
□触ると肌がゴワゴワする
□乾燥の度合いが強く、肌がカサカサしている
□朝起きたときに肌の乾燥を感じる
□朝保湿しても昼には乾燥する
□睡眠中についた枕やシーツの跡が長く顔に残る

【真皮じわチェック】
□ストレスを感じることが多く、よくイライラする
□化粧を落とさずに寝てしまうことがある
□タバコを吸う
□若い頃、日焼けサロンに通うなど、よく日焼けをした
□睡眠中についた枕やシーツの跡が長く顔に残る

【表情じわチェック】
□額や眉間、目じりなどにできる表情ジワが気になる
□顔を洗うときゴシゴシとこすってしまう
□肩こり、首こりがひどい
□口が半開きになりやすい
□食べるとき、左右どちらか片側で噛むことが多い

『しわのタイプ別対処を知ろう』表皮じわ編【オンライン】開催も受付中です

https://gooschool.jp/sc/7201310/le/00072/sh0002/

H.C.A認定校 EternoBela(エテルノベーラ)美容の初心者でも大丈夫。『しわのタイプ別対処を知ろう』表皮じわ編【オンライン】開催も受付中です(ハンドメイドコスメティックス協会)のレッスン講座。場所は大阪市営地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅。電話問い合わせ(0037-641-796-03668)や資料請求ができます。

『しわのタイプ別対処を知ろう』真皮じわ編【オンライン】開催も受付中です

https://gooschool.jp/sc/7201310/le/00073/sh0002/

H.C.A認定校 EternoBela(エテルノベーラ)美容の初心者でも大丈夫。『しわのタイプ別対処を知ろう』真皮じわ編【オンライン】開催も受付中です(ハンドメイドコスメティックス協会)のレッスン講座。場所は大阪市営地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅。電話問い合わせ(0037-641-796-03668)や資料請求ができます。

『しわのタイプ別対処を知ろう』表情じわ編【オンライン】開催も受付中です

https://gooschool.jp/sc/7201310/le/00074/sh0002/

H.C.A認定校 EternoBela(エテルノベーラ)美容の初心者でも大丈夫。『しわのタイプ別対処を知ろう』表情じわ編【オンライン】開催も受付中です(ハンドメイドコスメティックス協会)のレッスン講座。場所は大阪市営地下鉄四つ橋線 四ツ橋駅。電話問い合わせ(0037-641-796-03668)や資料請求ができます。

本記事は2020年11月05日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説

体調不良やアレルギー、ダイエットの効果が出にくい等、体質による悩みを持つ方は多いですよね。今回は、そんな悩みを解決すべく、体質改善について考えてみましょう。食生活の見直しから適度な運動、良質な睡眠まで、体質改善に必要な具体的な方法や注意点、さらには体質改善の効果とその期間まで詳しく説明します。


夏至 最強の紫外線

夏至 最強の紫外線

6月21日で二十四節気は夏至(げし)を迎えました。 日本では一年の中で最も垂直に近い角度から太陽の光が降り注ぎます。 光の強さは一年の内で最強、紫外線ももちろん強くなります。 暑さは真夏には満たないですし、梅雨なので油断してしまいそうですが紫外線対策はお忘れなく。


小満(しょうまん) 汗、皮脂、紫外線に注意

小満(しょうまん) 汗、皮脂、紫外線に注意

5月21日は二十四節気の小満(しょうまん)でした。 秋に蒔いた麦は穂が育ち、山野の草木も身をつけ始める時期で、ほっと一安心、少し満足、という意味から小満と呼ばれるそうです。春に咲いていた梅や桜も身をつけるころですね。先日出かけた先で実際に梅の実が実っているのを見ました。 日本の学校や多くの会社は4月が年度始め。ゴールデンウィークも明けて2週間ほどたった今、新入生や新入社員の皆さんも新しい環境に慣れ、落ち着いて来た頃でしょうか。 こちら関西地方では梅雨入りの予想が6月の始め。そろそろ梅雨のカウントダウン、真夏への準備期間といったところでしょうか。


芒種(ぼうしゅ) 本格的な夏の前、インナードライにご注意

芒種(ぼうしゅ) 本格的な夏の前、インナードライにご注意

二十四節気の芒種、この時期のスキンケアの注意点をお話ししていきます。


立夏(りっか) そろそろ気になる紫外線

立夏(りっか) そろそろ気になる紫外線

ゴールデンウィークの5月5日は立夏でした。 暦の上では夏の始まりで、実際に気温も日本各地で上昇し夏日となったようです。 北海道の札幌でも午前中に25.2℃まで気温が上がり、今年初の夏日だったとか。 そして夏といえば、紫外線も気になってくる季節ですね。


最新の投稿


イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語教室の料金相場はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室選びのポイントなど徹底解説

イタリア語は、美しい響きと独特のリズムを持ち、多くの人を魅了する言語です。旅行先で現地の人と会話を楽しみたい、留学して本場の文化を学びたい、あるいは仕事でイタリア語を活用したいなど、学び始める理由はさまざまです。しかし、いざ学びたいと思った時に、まず気になるのは「どのくらいの料金で学べるのか」という点でしょう。この記事では、イタリア語教室の料金相場をはじめ、安く抑えるコツから初心者が失敗しない教室選びのポイントまで詳しく解説します。


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。