顔に増えてくる『しわ』。
実はしわができてしまう要因にはいろいろなものがあります。
肌の土台の土台、まずは骨があり、筋肉、皮下組織、真皮があり一番外側に表皮があります。
それぞれがしわの原因になる可能性があるのです。
そのしわがなぜできてしまったのか、その原因がどれであるかを見定めることで、より効果的な対処ができるようになります。
手あたり次第のケアではなく、『費用対効果』の高いスキンケアを目指しませんか。
【骨・筋肉や線維組織】
骨と筋肉、または筋肉と筋肉は腱やリガメントといわれるタンパク質の組織でつながれています。
筋肉の動きがこり固まってしまったり、腱やリガメントが伸びてしまうことがしわの原因の一つとなります。
【真皮】
真皮は肌の一番表面にある表皮の直下にあり、主に膠原線維(こうげんせんい)と弾性線維(だんせいせんい)が構造を作り、その隙間をヒアルロン酸などと水分が埋めて支えています。
これらの線維組織は紫外線により破壊されてしまったり固くなってしまうことがあり、ヒアルロン酸等の線維を埋めている成分も減少してしまうことがしわの原因の一つとなります。
【表皮】
表皮は肌理(きめ)が整うことで明るくきれいに見えます。
この肌理はターンオーバーの乱れ、新陳代謝の乱れや乾燥により乱れてしまい、しわの原因の一つとなります。
自分でもできる対処としてはマッサージやスキンケア、良質な食事・睡眠などの生活の見直しです。
マッサージやエステ、美容整形もよいでしょう。
対処の前に自分の生活を見直し、何を原因とするしわなのかを明らかにすることが効果的なケアに役立つでしょう。
『しわ』の話。

顔にできてしまう『しわ』のお話です。 年齢がそれなりだから仕方がない? ほうれい線が気になる? しわ対策には高価な化粧品?美容整形?エステ??? どれも正しく、どれも違っているかも。。。
関連する投稿
体質改善で健康的な身体に!具体的な方法や漢方サプリ、注意点なども解説
体調不良やアレルギー、ダイエットの効果が出にくい等、体質による悩みを持つ方は多いですよね。今回は、そんな悩みを解決すべく、体質改善について考えてみましょう。食生活の見直しから適度な運動、良質な睡眠まで、体質改善に必要な具体的な方法や注意点、さらには体質改善の効果とその期間まで詳しく説明します。
6月21日で二十四節気は夏至(げし)を迎えました。 日本では一年の中で最も垂直に近い角度から太陽の光が降り注ぎます。 光の強さは一年の内で最強、紫外線ももちろん強くなります。 暑さは真夏には満たないですし、梅雨なので油断してしまいそうですが紫外線対策はお忘れなく。
5月21日は二十四節気の小満(しょうまん)でした。 秋に蒔いた麦は穂が育ち、山野の草木も身をつけ始める時期で、ほっと一安心、少し満足、という意味から小満と呼ばれるそうです。春に咲いていた梅や桜も身をつけるころですね。先日出かけた先で実際に梅の実が実っているのを見ました。 日本の学校や多くの会社は4月が年度始め。ゴールデンウィークも明けて2週間ほどたった今、新入生や新入社員の皆さんも新しい環境に慣れ、落ち着いて来た頃でしょうか。 こちら関西地方では梅雨入りの予想が6月の始め。そろそろ梅雨のカウントダウン、真夏への準備期間といったところでしょうか。

二十四節気の芒種、この時期のスキンケアの注意点をお話ししていきます。
ゴールデンウィークの5月5日は立夏でした。 暦の上では夏の始まりで、実際に気温も日本各地で上昇し夏日となったようです。 北海道の札幌でも午前中に25.2℃まで気温が上がり、今年初の夏日だったとか。 そして夏といえば、紫外線も気になってくる季節ですね。
最新の投稿
ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。
テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説
テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。
ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説
ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。
社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説
社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。