コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

ネット上で、コミュニケーション障害(コミュ障)という文字を目にすることがよくありますね。自分は病気で一生治らないかも……と心配している方もいるでしょう。しかし、実際は本当のコミュニケーション障害ではなく、適切な会話のコツやコミュニケーションの取り方を知らずに、会話に苦手意識を持っているだけかもしれませんよ?病気ではない場合のコミュニケーション障害は改善することが可能なんです!


コミュニケーション障害とは

コミュニケーション障害とは、声を出すことができない、言葉が思いつかない、どもりといった言語系の障害を意味します。原因は、先天的に聴覚障害があって、言葉を覚えられないといったことや、ADHD、アスペルガー症候群が原因となっているケース、極度のストレスなどさまざまな説があります。体・心の問題の場合は、専門のカウンセラーや臨床心理士によるトレーニングを受けて、改善を目指します。

一方で、ネット上で「コミュ障」と言われる状態は、本当にコミュニケーションを取れないのではなく、単にコミュニケーションの取り方(主に話すこと)が苦手なだけのことも多いです。ご自分が本当にコミュニケーション障害であるかどうか、もしかして病気が原因かもしれないと思ったら専門の病院(精神科や心療内科、耳鼻咽喉科など)を受診してください。

コミュニケーションが苦手って?

実際に、コミュニケーションがとれない・苦手という方がいますが、具体的に何が苦手なのか、はっきりわかっている人は少ないでしょう。まず、普段からの生活に気をつけて、何が苦手なのかはっきりと把握しておきましょう。適切な話題を選んで会話を続けるための会話力に欠ける、口下手ゆえに話を思いついても話す勇気がないといった課題が見えてきます。会話力をアップし、口下手を改善するためにはどうしたらいいのか、具体的に考えてみましょう。

会話力UPのポイント:事前準備と場数をこなすこと

会話力をUPさせるには、事前準備と場数をこなすことがポイントです。事前準備とは、どんな人とでも当たり障りなく雑談できるネタを持っておくことです。いくつも覚えられない! というときは、その朝に流れたニュース、天気予報のうろ覚えで構いません。特に天気の話題は相手の年齢や性別に関係なく使えますので、おすすめです。毎日のニュースで、天気の様子や世の中の流れをチェックしておきましょう。

さらに、ネタをストックしておくだけでなく、実戦で使ってみましょう!最初は勇気がいると思いますが、よく一緒になる人にさりげなく、軽く話しかけてみてください。1分会話が続けば良しとしましょう! ちょっとした短い会話で構わないので、たくさん場数を踏むことで、会話のキャッチボールに慣れていきます。

口下手は恐怖感の克服がカギ

口下手は多くの場合、自分の言っていることが相手に拒絶されたらどうしようと思う恐怖感が根本にあります。まず、あまり賛否の分かれない話題を選ぶことが重要ですが、もし賛否が分かれてしまって自分の意見が否定されたと感じてもパニックになったり、落ち込んだりしないことが重要です。会話の目的を忘れないようにしましょう。雑談は賛否を決める会議ではなく、相手をもっとよく知り、楽しく会話をして時間を過ごすことが目的です。

大方の場合、頭ごなしに否定してくる人はいませんので、あまり警戒しすぎるのもよくありません。万が一、否定されても落ち込まないように心の準備をしておくことで口下手を克服できます。

まとめ

コミュ障だと自分を卑下せずに、まずは勇気を持って話しかけてみましょう。案ずるより産むがやすし、と言いますが、思ったよりも会話がはずむかもしれませんよ。それがきっかけで、自分自身を縛りつけていた「コミュ障」というレッテルを取り外せたら、素晴らしいことではないでしょうか?

本記事は2016年02月19日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。


人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!


口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!


話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。


あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!


最新の投稿


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします


ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

ダイエットを成功に導くポイントは?バランスの良い食事と運動を併用した効果的なダイエット方法

「ダイエット」と聞くと、多くの人は食事量を減らすことを思い浮かべるかもしれません。しかし、ダイエットにおいて本当に大切なのは、単に体重を減らすことだけではなく、体の健康を維持しながら、理想の体型を目指すことです。この記事では、食事の内容、タイミング、量、間食の選び方、そして運動の取り入れ方など、効果的かつ健康的にダイエットを成功させる方法を紹介します。


太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

太極拳が健康や精神にもたらす効果とは?太極拳を体験できるおすすめの教室も紹介

日常の忙しさの中で、心と体のバランスを保つことは非常に重要です。太極拳は単純な体操や運動以上に、身体的な健康はもちろん、精神的な平穏が得られ、長く続けられる生涯スポーツとして注目されています。本記事では、太極拳の基礎知識から、太極拳がもたらす多様な効果について詳しく解説。太極拳を行う際の注意点とあわせて、太極拳を学ぶのにおすすめの教室を紹介します。