知らない名前も?一度は食べておきたい世界のお菓子の9種類

知らない名前も?一度は食べておきたい世界のお菓子の9種類

ケーキにプリン、クッキーという定番のお菓子から、ポテトチップスのようなスナック菓子、アイスクリームなどの冷菓、シャーベットなどの氷菓と呼ばれるものまで、お菓子の定義は幅広いです。


カロリーが気になりつつも、お菓子が嫌いな女性は少ないのではないでしょうか?

そんな皆さんのために、ここでは一度は食べておきたいお菓子をご紹介します。
しかも、ワールドワイドに世界中のお菓子を取り上げていきますよ。

さぁ、お菓子にまつわる世界旅行に出発しましょう!

ヨーロッパ地方

お菓子と言えば、真っ先に思いつくのはヨーロッパ地方ですよね。
今のお菓子の原型は、ヨーロッパで作られたものが多いです。

1、 ガレッド・デ・ロア(フランス)

「王様のお菓子」という意味のアーモンドクリーム・パイです。エピファニー(公現節)というキリスト教の宗教行事の折に食べられます。

エピファニーとは、イエス・キリストが生まれた時、3人の賢者がイエスの下を訪れて祝福を与えた1月6日を指します。
この3人の賢者が「王様」であったとも言われることから、「ロア(王様)」という言葉が入ったようです。

ガレッド・デ・ロアの一切れの中には、陶器の人形を一つ忍ばせておくことが習わし。一番年下の人が切り分けたケーキを配ります。
その人形が入った一切れに当たった人は、その日だけ王様となって良い気分を味わえるのです。

2、 アプフェル・シュトゥルーデル(オーストリア)

「アプフェル」はドイツ語で「リンゴ」の意味で、「シュトゥルーデル」は「うずまき」の意味です。作り方は、反対側が透けて見える薄い生地で、細かくしたリンゴをくるくるとまくというもの。

オーストリアには1,000種類以上のお菓子があるのですが、最も歴史のあるお菓子の一つと言われています。

「幸運」を集めるとされる馬の蹄鉄の形に作られることが多く、オーストリアの宮廷では良く食べられていました。
馬の蹄鉄の形は日本でも、お守りになるアクセサリーの形として定着していますよね。

3、 シュバルツバルター・キルシュトルテ

4、 バウムクーヘン(ドイツ)

ドイツ南部に、南北約150キロメートル、東西30から50キロメートルの「シュバルツバルト」というドイツで一番の森林地帯があります。
「シュバルツバルター・キルシュトルテ」は、その地方の郷土菓子です。

ココア(チョコレート味の場合もある)味のスポンジに、シュバルツバルト地方の名産品である「サクランボ」をふんだんに使い、大人が食べる場合はサクランボ酒である「キルシュワッサー」も入れられます。

見た目にも、サクランボの赤と生クリームの白、ちりばめたチョコレートの茶色がかわいらしいお菓子です。

ドイツには森にちなんだお菓子がもう一つ。
「木のお菓子」という意味の「バウムクーヘン」もドイツの代表格のお菓子でしょう。

ドイツでは、「バウムクーヘン」が上手に焼けると、菓子職人のマイスターと認められるそうですよ。

南北アメリカ地方

南北アメリカ地方にも各家庭の味を守ったお菓子がたくさん存在します。それらの一部を見ていきましょう。

5、 アップルパイ(アメリカ)

アメリカでは、イギリスの植民地だった頃(16から17世紀)からパイが作られ始めました。ブルベリーパイ、チェリーパイ、パンプキンパイなど、たくさんのパイの中でも一番人気がアップルパイです。

英語で「as American as apple pie.」という言葉をご存知ですか?
これは、「アップルパイのようにアメリカン」という意味で、つまり思いっきりアメリカらしいということを指します。

それほど、アメリカ人と言えばアップルパイなのですね。

バニラアイスクリームやキャラメルソースなどを添えていただく「アップルパイ・ア・ラ・モード」が、一番アメリカンな美味しい食べ方だとか。

6、 アロス・コン・レチェ(ペルー)

「アロス・コン・レチェ」とは、「お米と牛乳」という意味。
お米を砂糖がたっぷり入った牛乳で煮るお菓子です。

元々はスペインで食べられていたのですが、植民地時代に南アメリカに入ってきました。

お米を主食としている日本人の中では好き嫌いが分かれるお菓子かもしれませんが、一度試してみるのも良いかもしれません。ミルク粥に似た感覚で案外お気に召す味かも。

アジア

最近では日本でもアジアの様々なお菓子が食べることができますね。でも、日本風にアレンジされることもあるので、本場の味とは少し違っていることも。

7、 ハロハロ(フィリピン)

ハロハロは、常夏の国フィリピンが生んだ、とっても色鮮やかな具たくさんのかき氷です。ゼリーやアイスクリーム、プリン、甘く似た豆、トロピカルフルーツなど何でも氷の上にのせていただきます。

実はこのハロハロ。
一説によると、明治時代にマニラ麻を栽培するために、フィリピンへ渡った日本人が「氷あずき」を伝えたことが始まりとされているのです。

8、 ファジョン(韓国)

韓国でも、旧暦の3月3日には桃の節句(春名節)を行います。

ファジョンとは、花煎と書いて、もち米と水をこねてせんべいのようにしたものです。

では、「花」とは何なのでしょうか?
これは、主に「ツツジ」のことです。
韓国の人々は、ツツジをファジョンの片側にのせて、油で焼くのです。
高麗時代から続いている伝統的な韓国のお菓子の一つと言えるでしょう。

中東

中東にも歴史深いお菓子がたくさんありますが、その内の一つをご紹介します。

9、 マームール(エジプト)

甘いお菓子が多い中東の中で、マームール(ナッツとドライフルーツが入ったエジプト風クーキー)は異色!
砂糖を使わず、干しイチジクなどのドライフルーツの甘みを活かすのです。
だから、ありがたいことにカロリーはあまり気になりません。

紀元前の頃からエジプトではナッツとドライフルーツは食べられていたそうで、エジプトのソウルフードの一つと言えるかもしれませんね。

まとめ

定番から珍しいものまでご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?
興味を持ったお菓子がありましたら、是非食べてみてください!

カロリーが気になるのでしたら、砂糖をゼロカロリーの甘味料に変えて、自分で作ってみるのも良いかもしれません。
まだまだ、世界には美味しいお菓子がたくさん存在します。お菓子教室は、見聞を広げられますし、作り方まで分かるのでおススメです!

では、世界旅行はひとまずお終り。機会がありましたら、是非世界中の美味しいお菓子たちをご自身の舌でも楽しんでくださいね!

本記事は2017年12月04日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


クッキーを手作りするときの砂糖と焼き上がりの関係について

クッキーを手作りするときの砂糖と焼き上がりの関係について

お菓子作りに欠かすことのできないものと言えば、「砂糖」です。 現在でこそ砂糖を使わないお菓子のレシピや市販品が出回っていますが、それでも、この材料がとても重要なものであることは間違いありません。 当たり前のようにクッキーなどに入っている「砂糖」。 しかしこの「砂糖」の使い方によって、仕上がりが異なってくることをご存知でしょうか? 今回は、なかなか奥深いこの砂糖についてお話ししていきます。


パティシエになるのはどんな資格が必要?年収(給料)は ?

パティシエになるのはどんな資格が必要?年収(給料)は ?

お菓子は、人の舌だけでなく、心まで幸せにしてくれます。お菓子が持つ甘味、美しい見た目、心が華やぐ香り……。 時にお菓子は、ただの「食べ物」であることを越え、「思い出」「喜び」とも直結するものになり得ます。 こんな素敵なものを作り出す「パティシエ」。 ここでは、パティシエを将来の夢としていたり、パティシエになるために頑張ったりしている人に対して、パティシエという仕事の実態となり方をお教えします。


お菓子食べたい!でも糖質が…となったときに食べるべき米粉のお菓子とは

お菓子食べたい!でも糖質が…となったときに食べるべき米粉のお菓子とは

ダイエットをしているときには、やはりお菓子は控えるべきです。 しかし疲れが溜まってきたり、夜中まで起きていたりするときはどうしてもお菓子が食べたくなるもの。 こんなときには、いったいどうしたらいいのでしょうか?


お菓子の賞味期限が過ぎた! でもこれって少しなら大丈夫 ?

お菓子の賞味期限が過ぎた! でもこれって少しなら大丈夫 ?

「頂き物のお菓子、特別な日に食べよう!と、思っていたら賞味期限が過ぎてしまった……」 「食後に食べようと思っていたお菓子、その存在を忘れていた……賞味期限切れでも大丈夫?」 「自分が作ったお菓子、これって賞味期限はいったいいつ?」 このような悩みを抱える人も多いのではないでしょうか。 お菓子は基本的に購入後にすぐ食べてしまうことが多いですが、「高級なお菓子」などだと食べるタイミングを逃してしまい、ふとした時に存在を思い出すこともありますよね。 果たしてお菓子における賞味期限はどのような扱いになっているのでしょうか? 今回は、お菓子と賞味期限の関係について答えていきます。


【初心者必見】簡単にお菓子作りを行うための道具の揃え方

【初心者必見】簡単にお菓子作りを行うための道具の揃え方

「お菓子作りに挑戦するために道具を揃えたい!」と思っても、お菓子作りに必要な道具は非常にたくさんあります。 そのため、「どれから購入したらいいかわからない……」という人も多いはず。 そこでここでは、まず、お菓子作りをするために必要な基本的な道具についてお教えします。


最新の投稿


ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスに向いている人は?おすすめの教室やはじめる際の注意点を紹介

ベリーダンスは、腹部を中心に体を動かすダンスで、古代から中東地域で発展してきました。近年、世界中でその美しさや健康への良い影響が注目されています。この記事では、ベリーダンスについて詳しく紹介し、どのような人がベリーダンスに向いているのか、その魅力、ベリーダンスを始める際に役立つ情報を紹介します。


美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

美しく長生きするために☆体の道筋を通す「美容整体」

皆さま、整体に対してどのようなイメージでしょうか? 「身体が整う」 「肩こりが解消される」 「歪みのケア」 など、様々な効果をイメージされると思いますが、私が考える1番の素晴らしい効果は【身体の道筋を通すこと】です。 身体の道筋とは、様々です。 例えば、血管、リンパ管など、目に見えるの。 また、経絡やセンなど、目には見えないエネルギーの通り道。 どちらも欠かすことのできない大切な通り道です。 整体では、身体に存在する無数の通り道を開放し、血液、リンパ、エネルギーなどすべての循環ができる体の土台作りを行います。


【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

【2024年】子供の習い事 人気おすすめ10選!費用相場や選び方の注意点も紹介

子供が成長する過程で、「どんな習い事をさせようか」と頭を悩ませる親御さんは多いでしょう。子供たちは習い事を通じて新しいことを学び、社会性や協調性を身につけることができます。また、自分の得意なことを見つけたり、将来の夢を育むきっかけにもなります。しかし、何を基準に習い事を選べばいいのか、費用はどれくらいかかるのか、といった疑問も多いはず。この記事では、子供に人気の習い事とその選び方、習い事をさせることのメリットや注意点について詳しく解説します。


アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

アーユルヴェーダとは?心身のバランスを整えるマッサージ効果や資格取得メリットを紹介

古くからインドで伝わる「アーユルヴェーダ」は、健康や美容に関心がある方々の間で注目されています。現代社会では、ストレスや不規則な生活が常となり、身体や心のバランスを保つことが一層重要になってきました。そんな中、アーユルヴェーダは自然治癒力を高め、心身のバランスを整える手法として、多くの人々に受け入れられています。この記事では、アーユルヴェーダの基本的な知識から、実践的なアプローチ、さらにはその資格取得のメリットまで、幅広くご紹介します。


【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

【アロマオイルの楽しみ方】精油☆手作りポプリで美空間

皆様、ごきげんよう、リラクゼーションサロンの癒しの技術が学べる--1DAY講座スクール--メディックス ボディバランスアカデミー講師の境瑠美です 私の大好きな精油を紹介いたします