キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


経営や財務の基礎知識が身につく!  簿記2・3級

簿記とは、企業の営業状況を記録・計算・整理し、経営状態と財務を明らかにするための技能です。経理事務の担当者としての会計の知識だけではなく、簿記を通じて財務諸表を読む力、経営の知識が身につきます。ビジネスパーソンの基本ともいえるコスト感覚が身につくため、すべての社会人に役立つといえるでしょう。会計・経理部門だけでなく経営企画職や取引先の経営状況を把握したい営業職の方、資産運用を考えている方などにもおすすめです。

日商簿記は、3級以上が実務で通用するレベルといわれます。3級では、仕訳や帳簿の付け方、財務諸表といった基礎的な知識が問われます。2級は商業簿記に加え、製造業に適用される工業簿記も出題範囲になります。経理事務が専門でなければ、2級まで取得すれば十分でしょう。簿記1級は商業簿記・工業簿記に加えて、会計学や原価計算の知識も必要となってきます。簿記1級を取得すると国家資格である税理士試験の受験資格が得られます。経理・財務分野でキャリアアップをお考えの方はぜひチャレンジしてみるとよいでしょう。

簿記の資格を取得すれば、公認会計士や税理士といったキャリアプランを描くこともできますし、他の資格と組み合わせれば就職・転職にも有利です。簿記は独学でも学ぶことはできますが、専門知識や馴染みのない会計用語が多いため、基礎知識や仕組みを理解しないまま問題だけを解いていこうとすると、必ず壁にぶつかります。初心者であれば、効率的な学習計画が立てられる通信講座がおすすめです。

そこで、ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」では、初心者からでも簿記を学べる講座を提供しています。図解やイラスト、身近な例を使ったわかりやすいカリキュラムが特徴。分からないことを質問したいときは、メールやファックス、郵送で問い合わせをすると、各分野の専門家が回答してくれます。

講座名:【通信】簿記検定2・3級講座
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:6ヶ月以上
添削:なし
送付物:講義DVD/講義テキスト/問題集(問題・解答解説)/板書資料/直前答練/公開模試(問題・解答用紙・解答解説)
費用:【入学金】0円 【受講料】79,500円 【その他】0円
お支払い方法:カード可、教育ローン可、銀行振込、コンビニ払い、代金引換

たのまなの「簿記検定2・3級講座」を詳しくみる

総務部門や法務部門での実務能力を身につける!ビジネス実務法務検定

ビジネスの現場で必要となる法務実務の能力を認定するのが、ビジネス実務法務検定です。総務や法務といった部署で活躍するための社内資格として認定したり、能力評価の参考としたりとする企業も増えています。

試験には1~3級があります。1級は企業の法務部門担当者、2〜3級は一般企業勤めの社会人、大学生向けのレベルです。

3級の出題範囲は、ビジネス実務法務の法体系、企業取引の法務、債権の管理と回収、企業財産の管理と法律、企業活動に関する法規制、企業と会社のしくみ、企業と従業員の関係、ビジネスに関連する家族法。ビジネスパーソンとして必要な法律の基礎知識が求められます。

2級は企業での実務経験がある方を想定した、応用力も問われる内容です。企業取引の法務、債権の管理と回収、企業財産の管理・活用と法務、企業活動に関する法規制、株式会社の組織と運営、企業と従業員の関係、紛争の解決方法、国際法務(渉外法務)。実際に法務上の問題に直面した時には、弁護士などの外部専門家に相談が可能なレベルとなります。

1級は、ビジネス全般にわたる法務知識と、多面的な観点からの高度な判断・対応ができるレベルです。出題形式は論述となるため、企業法務に関する深い知識とともに身につけた知識を体系立って説明する能力も必要です。

ビジネス実務法務検定試験対策として、東京商工会議所が公式通信講座を提供しています。公式テキストの内容を盛り込み、ポイントやQ&Aでわかりやすく解説しているのが特徴。練習問題も充実していて、理解度が高められます。具体的な事例を盛り込んだコラムも。さらに、模擬試験形式で出題される添削で、試験への対応力が身につけられます。最難関の1級を受験するという方は、弁護士など実務家による論述式問題の添削指導を受けられるため、より実践的な試験対策ができそうです。

講座名:ビジネス実務法務検定試験対策公式通信講座
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:3ヶ月以上(添削可能期間6ヶ月)
添削:あり
送付物: オリジナルテキスト/過去問題/添削課題/講師添削型(1級コースのみ)
費用:【入学金】0円 【受講料】3級コース20,420円/2級コース25,620円/1級コース30,900円【その他】0円
お支払い方法:銀行振込

東京商工会議所の「ビジネス実務法務検定 公式通信講座」を詳しくみる

人材市場のエキスパート! キャリアコンサルタント

キャリアコンサルタントとは、就職・転職やキャリアアップを考えている人に対して、適性や希望に応じた仕事を探すのを手助けしたり、希望の職に就くためにどのような経験を積むべきかをアドバイスしたりする、キャリア開発の専門家です。2016年から国家資格となりました。

企業をとりまくビジネス環境が大きく変化する中、終身雇用が前提だった日本企業でも、働き手がおのおののキャリアパスを主体的に考える必要性が高まっています。キャリアコンサルタントは、職業紹介や就職指導をしたり、仕事上の悩み相談を受けたりするだけではなく、働き手に定期的なキャリアコンサルティングの機会を提供することで、ライフイベントに合わせてキャリアの棚卸しをしたり、適切な仕事探しを手伝ったりといった役割を果たします。

キャリアコンサルタント資格を取得すれば、人材紹介・派遣会社のコーディネーター職や営業職として勤めるだけでなく、企業の人事部門や人材開発部門で採用や研修に関わったり、大学のキャリアセンター、公的な職業あっせん機関などで求職活動の支援をしたり、将来的には社労士などを目指すなど、幅広いキャリアが開けます。

リカレントでは、キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座を提供しています。全課程通学講座の講義を「ライブ通信」として、ご自身のペースやスケジュールにあわせてWebもしくはDVDで受講できます。質問は24時間いつでも送ることができ、回数は無制限。さらに、仕事と両立するための受講計画を専任スタッフがお手伝いしてくれるので、安心です。ただし、カウンセリングスキルの実践授業はロールプレイが必須になので、各地のスクールに通学する必要があります。

ライブ通信講座では、授業の録画映像が編集してあるため、よりわかりやすくなっています。さらに、キーワードのテロップや、解説している単元の章やページを表示するなど、理解を促進するアシストも充実。またひとりひとりに担任の先生がつくため、わからない点を質問したり、学習サポートを受けられるといったメリットがあります。

講座名:【通信&通学】キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座(厚生労働大臣認定講習)
対象:未経験・入門者レベル
受講期間: 6ヶ月
添削:あり
送付物:テキスト
費用:【入学金】22,000円 【受講料】360,800円(教育訓練給付制度対象。最大278,740円支給)【その他】教材費15,400円
お支払い方法:銀行振込、カード払い、現金払い

リカレントの「キャリアコンサルタント養成ライブ通信講座」を詳しくみる
全国の「おうちでできる」講座・レッスンを探す
本記事は2022年03月18日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマン生活にはもう限界…セラピストの資格で、夢と経済的な自由を手に入れよう

サラリーマンとして毎日同じ仕事を繰り返していると、だんだんとマンネリを感じてしまうことはありませんか?…上司の顔色を伺いながら、言われた仕事をこなすだけの毎日…昇給は微々たるもの、将来への不安が募る…趣味や家族との時間もままならない、ワークライフバランスの悪化…こんな状況に陥っているあなた、もしかしたら今の仕事に限界を感じているのかもしれません。


 資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

資格ゼロでもOK?マッサージの副業でダブル収入を実現!セラピストへの道しるべ

近年、ストレス社会の浸透により、癒しを求める人が増えています。そのニーズに応えるように、マッサージ業界も活況を呈しており、セラピストの需要も高まっています。 本業の傍ら、マッサージの仕事を副業として始めたいと考えている方も多いのではないでしょうか。しかし、未経験だと不安も大きいでしょう。 そこで今回は、未経験者でもマッサージの副業を始められるのか、マッサージ師になるために必要な資格、おすすめのスクールの選び方、副業の始め方や収入、メリット・デメリット、副業マッサージの働き方などについて詳しく解説します。


【フル解説】副業ネイリストで収入アップ! ダブルワークの実態と5つの働き方、メリットとデメリット

【フル解説】副業ネイリストで収入アップ! ダブルワークの実態と5つの働き方、メリットとデメリット

「ネイリスト」は、ネイルアートの専門家であり、手元を華やかに彩る重要な職業です。しかし、ネイリストは、主業としてだけでなく、「副業」としても十分に活躍できる、その可能性をご存知でしょうか?近年、自分の時間を有効に使いたい、趣味と収入を結びつけたいと考える多くの人々が副業ネイリストを選んでいます。


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


歯科助手の求人や給料アップに役立つ資格・検定は?歯科助手の仕事内容や給料も紹介

歯科助手の求人や給料アップに役立つ資格・検定は?歯科助手の仕事内容や給料も紹介

歯科医院・歯科クリニックの数はコンビニエンスストアの約1.2倍。就業できる場所が多く、未経験でもなれる職業である歯科助手においては、よい勤務先を選び、長く安定して続けていくには、資格を取得してキャリアやスキルを上げていくことが重要です。この記事では、初めて歯科助手を目指す方のために仕事内容や平均給与を紹介するとともに、就職や転職など求人応募の際や、給料アップに役に立つ資格・検定を紹介します。


最新の投稿


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。