暮らしに役立つ知識が身につく通信講座・オンラインレッスン3選

暮らしに役立つ知識が身につく通信講座・オンラインレッスン3選

どうせ学ぶのであれば、学んだことをすぐに実践できて、しかも暮らしの役にたつ知識や技術が嬉しいものですよね。暮らしに必要なのは、衣・食・住。これを極めることは、自分や身の回りの人の暮らしをより健康に、快適で過ごしやすくしてくれます。今回は、身の回りを整え、スッキリした暮らしを目指したい方におすすめの、「洋服を片付ける」「食べ物に気を遣う」「部屋を掃除する」ことを学ぶ3つの通信講座をご紹介します。


収納マイスターW資格取得スペシャル講座

部屋が散らかっていると、さまざまなデメリットがあります。例えば、部屋にいても居心地が悪い。リラックスできないので、精神的・身体的に不調をきたす。集中力が下がり、仕事や勉強が捗らない。必要なものが見つからなくて、探すために時間を浪費してしまったり、無駄な買い物をしてしまう。ものが増えたせいでハウスダストやカビが発生し、肌が荒れる……。今、部屋が散らかっている方にはゾッとする話かも知れません。

必要な時に必要なものにすぐに手が届くような、整っていて居心地のいい部屋を目指して片付けをしたことがあるでしょう。しかし、ものが多すぎて妥協したり、ものの位置を替えただけで終わってしまったり、目指していた状態に辿り着けなかった方も多いのではないでしょうか。そこで、整理収納によって片付けの悩みを解決しませんか。心地いい空間を作る技術を身につければ、一生散らかった部屋に悩むことなく、より負担の少ない暮らしを実現することができます。

諒設計アーキテクトラーニングでは、収納マイスターW資格取得スペシャル講座を提供しています。この講座では、収納の基礎知識、押入れ、クローゼット、キッチン、リビング、玄関などのスペース別、衣類、本、雑誌、手紙などアイテム別の収納方法や作業のワークフローを学び、限られたスペースを無駄なく活用する整理・収納方法を身につけられます。さらに、間取りやライフスタイルを考慮した収納術もカバー。学習と添削を繰り返した後、卒業課題を提出すると、修了と同時に「収納マイスター」「整理収納アドバイザー」の資格が取得できます。

講座名:収納マイスターW資格取得スペシャル講座 収納片づけ資格の収納マイスター資格が簡単に取得出来る通信教育
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:3~6ヶ月未満
添削:5回、卒業課題+1回。質疑応答は無制限
送付物:ガイドブック、受講証、受講カード、収納マイスター完全攻略テキスト01、収納マイスター完全攻略テキスト02、練習問題集/解答、模擬試験/解答、添削課題(5回分)、質問用紙、封筒
費用:【入学金】0円 【受講料】79,800円 【その他】0円
お支払い方法:分割可、カード可

「収納」の講座・レッスンを探す

食育総合コース

食べることは生きることの基本であり、健康的な暮らし、情緒の安定、学力や体力の向上に寄与します。食の知識と経験は、豊かに生きるために不可欠なものです。食育は、健康でバランスの取れた食生活に必要な事柄、食べ物の背景、食文化や食のマナーなどを知ることを指します。子どもにはもちろん、大人にも重要な学びの一つです。

ヒューマンアカデミーの通信講座「たのまな」では、「食の大切さ」を伝えていくための基本を体系的に学べる講座を提供しています。講座では、野菜、くだもの、畜産、穀類、魚といった食材ごとに、選ぶ力、食べ方、調理法、各食材の生育に関する知識などを身につけられます。学ぶ内容はさまざま。野菜やくだものであれば、旬、おいしいものの見分け方、栄養成分と機能、調理・保存方法、メニュー創作、ゴミの廃棄法、安全管理、安全表示の理解など。穀物では米の選び方・研ぎ方・炊き方・保存方法について。畜産品・魚では、安全性や見分け方、選び方・保存方法などです。

ミニ図鑑やレシピなど、写真やイラストの多い教材で、視覚的にわかりやすく学べるのが特徴です。実践的な内容の添削課題レポートが1冊につき4部ついており、これを提出して指導・評価を受けます。講座を修了し、実践課題レポートを提出して合格すると、フードインストラクター認定を受けられます。フードインストラクターとは、食育指導に必要な知識を身につけていることを証明する、特定非営利活動法人「みんなの食育」による民間資格です。

講座名:【通信】食育総合コース(野菜編/畜産編/穀類編/魚編/)くだもの編)
対象:初心者レベル
受講期間:標準学習期間6ヶ月/サポート学習期間12ヶ月
添削:あり
添削回数:16回
送付物:テキスト 5冊(A4サイズ・オールカラー)/添削レポート 各4回
費用:【入学金】0円 【受講料】93,500円(1講座18,700円) 【その他】0円
お支払い方法 クレジットカード、教育ローン、銀行振込、コンビニ払い、代金引換

「食育」の講座・レッスンを探す

お掃除コンサルタント基本コース/プラチナコース

エアコンやレンジフード、換気扇、浴室の床など、日常の簡単な掃除ではなかなか手が回らない箇所も多いもの。季節の変わり目や年末に大掃除しようと思っても、あれもこれもと大風呂敷を広げてしまい、疲れて結局満足に掃除できなかった、なんてこともあります。かといって、プロのハウスクリーニングを依頼するのは割高だし、家に人を入れるのは気が引ける、という方も少なくないのでは?

そこでSARAスクールでは、自宅のあらゆる箇所を効果的・効率的に掃除する方法を学べるお掃除コンサルタント講座を通信にて提供しています。普段は面倒でなかなか手が出せない汚れも、対処法を知っていれば綺麗に掃除でき、清々しい気持ちになれそう。室内はもちろん、ベランダや庭といった屋外の掃除方法まで学べるので、園芸に興味のある方にもおすすめです。シロアリやダニ、コバエなどの害虫に対する対策もカバーしているので、学びながら自宅を内外から清潔で安心できる空間にしていくことができます。

学習コースには基本コースとプラチナコースがあります。基本コースでは、修了時に、講座で習得したスキルを証明する修了証が発行されます。プラチナコースでは、修了後、卒業試験課題があります。この課題を提出することによって、日本生活環境支援協会主催の「ハウスクリーニングアドバイザー」と、日本インストラクター協会主催の「クリーニングインストラクター」の2つの資格を取得できます。なお、卒業試験の課題は、合格するまで追加料金なしで何度でもチャレンジできます。いずれのコースでも、学習中の質問回数は無制限。メールまたは郵送の質問用紙で質問を送ると、フィードバックが返ってきます。

講座名:お掃除コンサルタント基本コース/プラチナコース
対象:初心者レベル
受講期間:3~6ヶ月未満
添削:あり
添削回数:5回
送付物:ガイドブック/受講証/受講カード/攻略テキスト2冊/練習問題集/模擬試験/添削課題/質問用紙/封筒/おそうじグッズ一式/卒業課題(※プラチナコースのみ)
費用 【入学金】0円 【受講料】基本コース:59,800円 /プラチナコース:79,800円【その他】0円
お支払い方法:代金引換(クレジットカード支払いのみ分割可)、後払い(分割不可/与信審査があり、審査が通らない場合は代金引換に変更)、クレジットカード決済(分割可)に対応

「掃除」の講座・レッスンを探す
全国の「お家でできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年07月07日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。