自宅で学べる。暮らしを彩る趣味の通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で学べる。暮らしを彩る趣味の通信講座・オンラインレッスン3選

自分の手を使ってきれいなものを作ることは、さまざまなメリットをもたらします。例えば、集中して作業を行うことにより、脳の活性化、精神安定が期待できます。また、作品を完成させると、達成感や満足感を得られるでしょう。「もっと上手に作りたい」「次はこんな工夫をしよう」と向上心がわき、前向きな気持ちになれるでしょう。作品を通じて他者とのコミュニケーションも盛り上がりそうです。今回は、作品が暮らしを豊かに彩ってくれるものづくりの趣味に関する通信講座・オンラインレッスンを3つご紹介します。


UVレジンアクセサリー通信講座

手軽にハンドメイドアクセサリーが作れる、UVレジン。クリアの樹脂をそのまま硬化すればガラスのような透明感がたのしめ、着色や封入する素材、金属パーツによってさまざまなテイストにアレンジすることができます。既製品にはないオリジナリティがあり、他人との違いを演出できることから、クラフト作品のオンラインマーケットでは多くの人が自作のレジンアクセサリーを出品しています。

一方で、レジンアクセサリーは「クオリティが低い」「手作り感があり安っぽい」「デザインがダサい」など、否定的な意見も少なくありません。しかし、レジンアクセサリーにもすてきな作品はたくさんあります。技術とセンスを磨けば、この世にたった一つのお気に入りのアクセサリーを作ることができるのです。

独立開業支援アカデミー encourageでは、必要な道具一式を揃えたキット、DVD、テキストで、より高いクオリティのUVレジンアクセサリー作りをサポートする通信講座を提供しています。教材では、「基本の材料と道具について」「セッティング方法・フレームの方法」「着色の方法・型どりの方法」「オリジナル形作り方法・コーティング方法」「接着及びアクセサリーへの加工方法」「ポイントとテクニック」を詳しく解説。道具がない、知識がない状態でも気軽に挑戦できます。

講座名:UVレジンアクセサリー通信講座22,000円(税込価格24,200円)教材キット付きスクーリング不要
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:~1ヶ月未満
添削:あり
教 材:DVD・テキスト
送付物:UVライト・レジン液・バッファー・クリアホルダー・イラストペーパー・シリコンモールド・アイフォンケース・ツイーザー・筆・ウッドスティック・ドライフラワー・ホログラム・ストーン12色・ラメグリッター・セッティング・外枠パーツ・チャーム・金具
費用 【入学金】24,200円 【受講料】0円 【その他】0円
お支払い方法:カード可

「UVレジンアクセサリー」の講座・レッスンを探す

ホームフラワー(プリザーブドフラワーコース)

生花に特殊な加工を施すことで、数年間美しさを保ったまま花をたのしむことができる、プリザーブドフラワー。ブーケ、ガラスドーム、ボックス、アクセサリーなど、アレンジの幅が広いことからも近年人気を集めています。おうちに飾ってたのしむのはもちろん、誕生日、結婚、出産、進級や就職などのお祝いで贈られることが多いほか、お墓や仏壇に供えられることもあります。

市販されているプリザーブドフラワーは、その花の価格や、手作業による加工の工程数によって価格が決められているため、どうしても割高になってしまいます。だから手作りしようと思っても、プリザーブドフラワーの作成は難しいもの。一般的なフラワーアレンジメントのように花や花器のほか、蓋付きビンや手袋などの道具、エタノールやグリセリン、着色料などの加工材料を用意して、さらに水切りから乾燥まで、数日間の作業日数を要します。

ヨーロピアンフラワーデザイン連盟では、必要な道具が一式自宅に届くプリザーブドフラワー講座を提供しています。はじめての方にも安心のお道具セットを最初に購入すれば、毎回定額で花や材料、制作工程を1ステップずつ詳しく解説した「作り方の手順プリント」を自宅に届けてくれるので、自分の好きな時に作業を進めることができます。今なら、税込4100円にてお試しレッスンを受付中。お試しレッスンをお申し込みの方に、フラワーアレンジメントBOOK無料プレゼントしています。

講座名:EFD「ホームフラワー(プリザーブドフラワーコース)」
対象:未経験・入門者レベル
開講時間帯:毎日開催(日中(9:00~18:00)、夜間(18:00以降))
※月に1回、ご希望の配送日をお選べます
受講時間:1回 90分
費用 :【入学金】0円【受講料】4,100円 【資材セット代】1万円(入会時のみ)【お花代】 4,400円/回

「ホームフラワー」の講座・レッスンを探す

セルフジェルネイル

指先をおしゃれに彩るネイル。最近では、通常のマニキュアを用いたネイルではなく、専用のジェルとライトを用いたジェルネイルに注目が集まっています。ジェルネイルは、専用のジェルをライトで硬化させるため、乾くのを待つ必要がありません。また、正しく施術してあればマニキュアのように短期間で剥げたりすることもなく、ぷっくり綺麗なまま数週間〜ひと月以上も保つのが特徴です。丈夫で長持ちなので、よく爪が割れてしまったり、爪が薄くて変形してしまったりと、爪が弱い方には、爪の保護としてジェルを塗る方もいます。

サロンに通うのは金銭的にも時間的にも厳しい、簡単でも自分らしくアレンジしたいという理由で、セルフジェルネイルに挑戦する人も増えています。しかし、ジェルネイルは必要な道具が多く、マニキュアと違って簡単にオフできないという点もあり、「やっぱり難しいんじゃ?」と思う方もいるかもしれません。でも、今やジェルネイルグッズはドラッグストアや100円ショップでも気軽に購入できるようになりました。また、さまざまなメーカーからキットも販売されているため、初心者でも安心して始めることができます。

せっかくやってみるのであれば、上手に、自分好みに仕上げたいもの。そこで、コミュニケーションサロン サブリナでは、オンライン通話で気軽にプロのアドバイスを受けられるレッスンを提供しています。1回3時間15000円で、基礎からオフの方法まで一通りの流れやポイントを学べるので、初心者の方におすすめです。デザインは、基本は簡単なラメグラデーションですが、要相談です。また、仕事の都合などで手の爪に施術できない場合は、足の爪に変更することもできます。自分に施術することができるようになれば、家族や友人の爪にも応用可です。

講座名:15000円セルフジェルネイル★3時間!スマホ、オンライン、LINEビデオ通話!1対1★フット可
対象:未経験・入門者レベル
受講期間:~1ヶ月未満
添削:なし
所要時間:3時間程度。追加レッスンの場合は延長可
費用:【入学金】0円 【受講料】15,000円(お友達割引あり)【その他】0円
お支払い方法:授業料を全額事前に銀行振込。カード払い可

「ジェルネイル」の講座・レッスンを探す
全国の「お家でできる」講座・レッスンを探す
本記事は2021年06月29日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

滑舌を良くするには?滑舌が悪くなる原因や自宅でできる滑舌トレーニングを紹介

はっきりとした話し方は、自信を持ってコミュニケーションを取るための重要な要素です。しかし、滑舌が悪いと、相手に正確な情報を伝えることが難しくなり、誤解を生む原因にもなります。 特にプレゼンテーションやスピーチ、接客業など、人前で話す機会が多い方にとっては、滑舌の改善は必須といえます。 では、滑舌が悪いとは具体的にどういう状態を指すのでしょうか?これは、発音が不明瞭であったり、言葉が詰まったり、声が小さくて聞き取りにくい状態を指します。これらの問題を解消するためには、日々のトレーニングが不可欠です。滑舌トレーニングを行うことで、よりクリアで聞き取りやすい話し方を身につけることができます。


採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

採用試験や仕事に役立つ英語力を鍛える! TOEIC・英検1級対策ができる講座3選

近年、ますます英語力を問われるシーンが増えてきました。海外旅行に行く、海外で働くだけでなく、日本にいても、資料を読んだり、接客する際に英語を必要とされる場面は少なくありません。業種にもよりますが、就職の際、英語検定1級やTOEIC800点以上などの条件を求める企業も増えています。しかし、学生時代にしっかりと英語を学んでいないと、社会人になってから改めて勉強するのはなかなか難しいもの。仕事に追われてしまうと、どうしても勉強は後回しになりがちです。そこでおすすめなのが通信教育です。今回は、TOEICや英検などの試験に向け、短期集中で英語力を鍛えられるおすすめの通信講座を3つご紹介します。


キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

キャリアアップにつながる! ビジネス関連資格の通信講座3選

新型コロナウイルス(COVID‑19)の流行など先行きが不安定な今、資格をとってキャリアアップを考えている方も多いかもしれません。しかし、働きながらスクールに通学する時間はないという方も少なくないのでは? そんな方におすすめしたいのが、ライフスタイルに合わせて自由に学べる通信講座です。簿記、法務、キャリアコンサルタントと、キャリアに直結するビジネス関連講座の中からおすすめのオンライン講座を3つご紹介します。


自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

自宅で整体やマッサージの技術を身につけられる通信講座・オンラインレッスン3選

コロナで出社が制限され、テレワークが普及しつつあります。通勤の時間や気疲れが減った反面、集中できなかったり、設備が不十分だったりと、困りごとも多いもの。特に、自宅にはオフィスのようにしっかりしたデスクと椅子がなく、ダイニングテーブルで長時間作業していると、首や肩、腰の張りなど、疲れを感じやすいものです。そこで需要が高まっているのが、体を整えて疲れを取る、整体やマッサージ。技術を身につければ身近な人にも施術でき、本格的に学べば、プロとして活躍できるかもしれません。今回は、オンラインで癒しの技術を身につけられる講座を3つご紹介します。


本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

本当に使える中国語を身につけたい。おうちで楽しく学べるオンラインレッスン3選

仕事のため、映画鑑賞のため、旅行のため、中国人の知り合いができた……など、中国語を勉強したいと思う理由は人それぞれ。でも、「どうせなら、実践的で役立つ中国語を身につけたい」という気持ちはみんな同じではないでしょうか。中国語の特徴は、その発音や声調にあります。ここをいかに克服するかが上達の鍵です。そこで今回は、本当に使える中国語を、おうちで楽しく学べる3つのオンラインレッスンをご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。