簿記の技術と知識を試される、日商簿記検定とは?

簿記の技術と知識を試される、日商簿記検定とは?

経理や事務職への転職に有利とされる資格、日商簿記検定。受験者層は幅広く、中学生から会社員、会計士まで、レベルに合わせて多くの方が受験します。 ビジネススキルとしては非常にポピュラーな資格です。あなたも、受験を考えているかもしれませんね。 そこで、日商簿記要件検定の要件をまとめました。スキルアップを目指す方や、就職・転職を考えている方に有益な情報をご紹介します。


日商簿記とは

「日商簿記検定試験」とは、日本商工会議所および各地方の商工会議所が実施する簿記に関する技能検定試験です。簿記会計に関する技能検定試験の中では、一番ポピュラーなもので、初歩的な4級から公認会計士や税理士受験の力試しなどとも言える1級まで、グレード分けがなされています。

受験資格は特に設定がなく、中学・高校・経理社員が受験する4級~3級、主任級の経理社員、会計士などが主に受検する2級~1級と、レベル分けをすると分かりやすいでしょう。

特に簿記1級を所持していると、税理士試験の受験資格が得られますし、職業訓練指導員の資格試験において免除科目の特典が受けられます。試験は、6月・11月・2月の年に3回実施されます。2月の試験は2級以下の試験の実施となりますので、1級受験希望者は注意が必要です。

また試験当日にはダブル受験 も可能です。地域によっては4級の試験を行わない商工会議所も存在します。

日商簿記の難易度

4級⇒学習者・初級者レベル

主に中学生や高校生が取得します。

3級⇒簡単な仕訳処理と会計記帳、決算業務ができるレベル

中小企業の小口現金管理者などが取得します。

2級以上⇒中小企業の経理主任などが主に取得

商業簿記と工業簿記の二つの分野に試験内容が別れます。これを取得すれば、減価償却などの会計技能が認められます。

1級⇒税理士などの国家試験受験者向け

大学で学ぶレベルの商業簿記の他、原価計算、会計学、企業会計に関する法規など全般的に出題されます。取得すれば経営管理・経営分析ができることが認められます。

一般的な経理職に携わる方は3級~2級を受験するとよいでしょう。

日商簿記の合格率、ちょっと低め?

試験の合格率ですが、3級~4級レベルは40%台、2級は30%程度、1級は10%台が平均です。

試験はマークシートではなく、すべて記述式の試験ですので、技能・知識・計算技術などが強く求められます。そのため、ゆるぎない勉強が必要となるのです。試験時間は、1級が商業簿記・工業簿記分野それぞれ90分、2級と3級は120分、4級は90分です。 正当70点以上で合格点に達します。1級と2級については、点数を満たしていても各分野最低点数 が設定されているので、バランスよく正解を得ることが求められます。また、分野別の合格制度や科目免除の制度はありません。

日商簿記合格のための対策

日商簿記合格のためには、会計の仕組みを熟知すること、仕訳や原価計算、減価償却などの例題を数多く解き、自信をつけることが有効な対策と言えるでしょう。特にこの試験は技術ありきの問題ばかりです。平たく言えば「法則に則って計算を行い表に数字を当てはめていく作業」が簿記会計ですので、技術は必ず身につけましょう。

日商簿記の場合は、計算機の使用が認められていますので、計算機の関数計算の他、四則計算はきちんと順番を踏まえて行えるよう慣れておく必要があります。

日商簿記は会計の知識さえあれば独学でもクリアできる内容ですが、仕事で初めて経理に携わった、貸方と借方という言葉を初めて聞いたなどという方であれば、資格スクールを利用して通信講座やスクーリング講義を受けることをお勧めします。最近の通信講座では一般的な添削学習の他、DVD学習やCDリスニング学習を盛り込んだカリキュラムが多いので、理解度がさらに高まることでしょう。

簿記を取得するとどんな職業に有利?就職できる?

一般的に簿記を取得するのは、税理士や公認会計士の資格取得を試みている方の他、中小企業で経理事務に携わっている方がほとんどです。

転職のために簿記2級~1級を取得したいと考える方も多く見受けられます。高校新卒者が就職のための武器として取得するケースも見受けられます。3級取得で、小規模の企業において毎日の現預金管理や会計記帳のスキルを発揮することができます。

就職の場合3級取得で、ある程度のビジネススキルが身についていることが証明されます。事務系パート勤務を試みる方であれば、3級レベルのスキルで十分でしょう。大きな企業への転職に有利なのは簿記2級以上です。決算業務ができるスキルが認められ、経理セクションの主任級待遇などが見込めます。

経理事務職以外で待遇される職業

建設業において経理事務社員として働く場合、日商簿記だけでは仕事ができない場合が考えられます。建設業経理事務士(4級・3級)もしくは建設業経理士(2級・1級)の資格を併せて取得することで大きな強みになります。

また、国家資格である行政書士の業務の一つに「会計記帳」と呼ばれる経理事務が一部含まれています。多少でも経理帳簿の記載方法・仕訳を覚えることで、仕事の幅が広がりますから、3級程度のスキルを取得するべきでしょう。それに、税理士や会計士とタッグを組んで顧客が依頼した仕事を進めていくことも可能です。

簿記会計は、簿記に関する理解度を深めるほど、それに比例して合格への道のりは高くなるのです。万全の態勢で資格を取得したい方は、ぜひ通信講座や通学制のスクールを利用して細やかな勉強を進めてください。

本記事は2015年11月26日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


初心者さんへ★簿記3級とは?攻略法ご紹介

初心者さんへ★簿記3級とは?攻略法ご紹介

前回の記事では、会計の役割とキャリアアップ方法をご紹介しました。そこで、最初のステップとして簿記3級を取得することをおすすめします。会計に関わる方々の基礎固めとなり、また、仕事効率化にも繋がるでしょう。就職や転職を目指す方にも、税理士または公認会計士の会計事務所や一般企業の経理職からの要件は、3級を目処としているところも多く、有利に働くことでしょう。でも、資格を取るのって難しいのではないか。そう思った方々に読んでほしい記事を下記記載していきます!


一般職さん・経理さん必見!会計の役割とキャリアアップ方法★

一般職さん・経理さん必見!会計の役割とキャリアアップ方法★

OLのみなさん、毎日お仕事お疲れ様です。私は、某経営学部を卒業後、現在はITの業務に携わっております。学生時代には、マネジメント、ファイナンス、アカウンティング、マーケティングなど一通り勉強をしましたが、最近グースクールの担当になり、学生時代で得た知識また、記事を書くにあたり女性のキャリアに役立つよう、勉強をし直し、分かりやすい情報を提供できたらと思っております。


日商簿記3級をお持ちの方なら青色申告が可能!個人事業の記帳も楽々!

日商簿記3級をお持ちの方なら青色申告が可能!個人事業の記帳も楽々!

日商簿記は、日本全国で統一された簿記会計知識と技術の物差しとなる資格です。特に3級は一般的な会計記帳ができ、簡単な仕訳や決算処理の一つである貸借対照表の作成スキルが認められます。昨今では「ママ起業」「個人起業」と言われる個人事業主として開業し、個人レベルで仕事を請け負う方が増えています。青色申告などの税務申告もスムーズにできるようになるので、これから起業を考えている方は必見の資格です。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。