あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたのコミュ力がわかる?コミュニケーション能力検定とは

あなたが専門の資格を取得して自分のコミュニケーション能力をアピールしたい、自分自身のコミュニケーション能力がどれくらいなのかを把握したい、会話スキルを伸ばしたいと思っているなら……コミュニケーション能力検定はあなたにぴったりのものでしょう。そこで、今回はコミュニケーション能力検定の内容と、それが多くの女性から選ばれている理由をご紹介します!


人間社会において必要不可欠なコミュニケーション能力

「この企画ならいける!」そう思ってプレゼンをしたのに上司から却下された。誠意を持って対応したのに相手を怒らせてしまった。そんな経験がある人も多いと思います。もしかしたらそれらの失敗や誤解は、コミュニケーション能力(以下コミュ力)の不足が原因なのかもしれません。コミュ力は、日常のあらゆる状況の中で、自分の考えや気持ちを正確に相手に伝えるために、不可欠な能力です。実は、企業が人材採用時に最重要視する要素の第1位が、10年連続でコミュニケーション能力であることはご存知でしょうか?適切な話し方ができる人は、ビジネスシーンでも高く評価されるのです!

コミュニケーション能力認定講座とは?

とはいえ、コミュ力が高いのか低いのかを自分で判断するのは難しく、独学でコミュ力を高めるのも至難の業です。そんなあなたにオススメしたいのが、日本コミュニケーション能力認定協会が開催する『コミュニケーション能力認定講座』です!この講座は、正しく魅力的な話し方を身につけてコミュ力を高めたい、という人たちの心強い味方です。ハイレベルな講師のもと、聴く力、説明する力、質問する力、チームでの協調性の4つの要素に重点を置き、実践的なコミュ力向上をサポートしてくれます。

コミュニケーション能力検定には、コミュニケーションを基礎から学べる2級。経営者や職場のリーダーにふさわしい話し方のスキルが習得できる1級。そして1級と2級の講座の指導をできるトレーナー育成コースがあります。学生の方から社会人の方まで、それぞれの目的に合ったレベルが選択できるのもコミュニケーション能力検定が今、注目されている資格である理由でしょう。

話し方をマスターすれば、あなたもコミュニケーション美人になれる!

もっとコミュ力を高めて自分のことをたくさんの人に知ってもらいたい。ビジネスの場でもっと売り上げを高めたい。それらの理由から、コミュニケーション能力認定を受講しようとする人も増えてきています。実際に受講者の年齢層や職業の幅も広く、自分磨きが目的の主婦、就職活動を間近に控えた学生、商談に役立てようと意気込むビジネスマンなどさまざまで、年齢も10代~80代と幅広いです。

普段はなかなか意識する機会がない自分自身の話し方や、相手の話の聴き方を改めて見直し、上達させることができる有意義な検定とあって、受講者アンケートでは満足度が99%と非常に高い結果が出ています。

まとめ

インターネットやSNSの普及にともない、向かい合って会話をする場面が減りつつあります。そんな時代だからこそ、コミュニケーション能力を磨けば、あなたが他人に与える印象も良くなり、魅力がさらに増すこと間違いなしです! 気になった方はぜひ、コミュニケーション能力講座の受講を考えてみてください。

本記事は2016年02月22日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

これが女性の処世術!社内で上手く立ち回るためのコミュニケーションスキル

たとえば職場で同じような時期に入社した女性が2人いるとします。同程度の仕事の能力なのに、なぜか一方の女性社員だけ上司の受けも良く、職場の女性社員ともうまくいっている様子。しかしもう1人の方は上司から好かれていないだけでなく、同僚ともうまくいっていません。同じようなスタートだったのに、なぜこのように明暗が分かれたのでしょうか。 そこには職場でのコミュニケーション能力や仕事場での処世術、社交力が関係していました。


人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖い方のための、プレゼンテーションの秘訣

人前で話すのが怖いどころか、逆に人前で話すのが楽しみになるようなプレゼンの秘訣がわかります。自分に足りていない部分や当てはまる部分をよく確認して練習を重ねれば、きっと次のプレゼンが楽しみになること間違いなしです!


口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

口下手な女性でも大丈夫!伝え方の工夫であなたの気持ちがもっと伝わる

無理に口下手を直す必要はありません。説明上手な人のマネをする必要もありません。実はコミュニケーションを取る時、口下手は意外と大きな強みになるんです。ここではそんな口下手な女性が、自信を持って自分の気持ちを伝えるポイントをご紹介します。明日から少しだけ自信を持って自分の気持ちを伝えてみてください!


話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

話し方教室でコミュ障は本当に克服できるのか?期待できる改善効果について

いままでさまざまな方法を試したけど、コミュ障が治らなかった……。それなら、話し方教室はどうでしょうか?「本当にそれで克服できるの?」 そう思われたなら、どうぞ続きを読んでください。


コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

コミュニケーション障害は克服できる!誰でも実践できる会話力向上テクニック

ネット上で、コミュニケーション障害(コミュ障)という文字を目にすることがよくありますね。自分は病気で一生治らないかも……と心配している方もいるでしょう。しかし、実際は本当のコミュニケーション障害ではなく、適切な会話のコツやコミュニケーションの取り方を知らずに、会話に苦手意識を持っているだけかもしれませんよ?病気ではない場合のコミュニケーション障害は改善することが可能なんです!


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。