塾を選ぶときのポイント

塾を選ぶときのポイント

千葉県で1987年に英会話教室から始まり、後に英数塾・英会話スクールに発展し続けて30年以上のあぜりあSchoolが塾を選ぶときのポイントをまとめました!! 塾選びってかなり悩みますよね・・・。 お子様の、ご本人様の塾選びの参考になったらよいなと思います。


1.集団と個別指導

どちらが良いかは本人にどちらが合っているかです。
集団のメリットは競争心がある人に適しています。一人で受講するより刺激になり、学習効果が増します。集団の中の自分の立ち位置が分かりますので、その中で下の方なら、せめて真ん中になりたいと思うでしょうし、真ん中の人なら上位に上がりたいと思うでしょう。また、当然、集団なら受講料も安くなります。

デメリットは自分のわからないところを丁寧に教えてもらうことはできません。勉強が苦手な生徒は置いてきぼりになる可能性があります。また、レベルの高い生徒は自分の力を充分に伸ばすことができません。授業内容がそのクラスの平均か、せいぜい平均より少し高いところになりますので、レベルの高い生徒にはもったいない結果になる場合が多々あります。

個別指導のメリットは、生徒のレベルとペースに合わせることができます。また、レベルだけでなく内容も定期試験対策、入試対策、英検対策、TOEIC対策、編入試験対策、大学院準備対策等変更する事もできます。

個別指導のデメリットは自分自身のペースになり、進みが遅くなる可能性があります。一人の先生が学年や教科の違った生徒、2人から3人程度を同時に同じ教室で指導する学習塾が、(先生の資質に依りますが)一つの教科の完全なプロというわけではないので、専門的な指導が出来ない場合があります。ですので、レベルの高いプロ講師に教えて頂くのが一番いいのですが、個別指導の場合は一人の先生が複数教科を担当しないと成り立たないので、難しい問題です。

2.講師の質

多くの塾は大学の英文科だけど英語を話せない、仕事に使える英語力がない、帰国生だから発音は良いけど、語彙力が低かったり、上級の文書力がない。だけど、ちょっと英語の出来る大学生を雇っている傾向があります。

一番大事なことは、英語力だけでなく、指導力です。わからない生徒にもわかりやすく教える力と生徒の能力とモチベーションを上げる力を備えているかが大切です。
講師の英語や数学等のレベルが高くても、どう生徒のモチベーションを上げて、どうリードしていくかが出来なければ、生徒の能力が向上しません。

季節講習の様子

3.体験レッスン

どんなに英語力が高くても、指導力があっても、その生徒との相性が合わない場合もあります。出来れば、体験レッスンをして確かめてから入会するのが、ベストです。但し、体験レッスンと実際のレッスンの講師が違う場合もあります。その場合は、実際のレッスンが始まって、あまりにも想像していた内容と違う場合は、迷わずスクールに相談することをお勧めします。

また、短時間の体験レッスンでは内容をつかむことは難しいので、面談でのカウンセリングのみで入会の場合もあります。その場合も、実際のクラスが始まってから、疑問点や不安な点は積極的にスクールに相談すると良いと思います。

4.受講料

受講料は先にも述べたように、集団では割安で、先生一人当たりの指導出来る生徒の人数が少ない個別指導では高くなるのは、一般的です。毎月の月謝や施設費の他に、春期講習、夏期講習、冬期講習などの講習代、模試代、場合に依っては合宿代があります。近年、一人当たりに掛ける教育費は徐々に上がっているようです。
入会前にしっかりと、大体の目安を確認した方が良いですね。

季節講習の様子

5.評判

その塾に通っている人に聞くのが一番いいですね。
ネットで口コミを調べる方がいらっしゃいますが、業者が請け負っていることがかなりあるので要注意です。業者でなくても、口コミを入れると、ドリンクが無料などのサービスを付けたり、20ポイント付与等で、口コミを増やしている場合があります。その場合はこれからその店のサービスを受ける立場なので、良い事か当たり障りのない事しか書けません。必ずしも、本当の感想を書いているとは限りませんね。
知り合いからの情報が一番です。

千葉県で3校展開しているあぜりあSchoolは全員社会人のプロ講師で、個別クラスもあり、集団クラスもあるちょうどいい塾です。
体験授業・ご相談は無料ですのでお気軽にお問い合わせください。

本記事は2023年06月01日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。