念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(基礎編)

念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(基礎編)

近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 まずは基礎編ということで、カメラの大まかな種類とそれぞれのメリットとデメリットをお伝えします。


コンパクトデジタルカメラ

コンパクトデジタルカメラ、略してコンデジは一般的なデジタルカメラのことです。コンデジと一眼レフカメラとの大きな違い、ご存知でしょうか。簡単に言うと、写真を平面で写真を撮るか、ピンポイントで写真を撮るか、の違いです。
よくわからないよ!という方は百聞は一見にしかず!”レンズが取れるのが一眼レフ”という覚え方で家電量販店に乗り込んで店員さんに聞いてみてください。
コンデジのメリットはなんといっても小ささと安さ!最近のコンデジは一眼に勝るとも劣らない機能を持ったものが出回っているので、まずはコンデジを極めてみるのも楽しいかもです。

メリット:とにかく小さくて安いです。
デメリット:写真に奥行きがないです。

一眼レフカメラ(ミラーレス)

一眼レフカメラには大きな種類として”ミラーレス”という種類があります。物理的な違いは”レンズをはずしたらボディに鏡があるのが通常の一眼レフカメラ、ないのがミラーレスカメラ”です。なぜ鏡がないのかというと、ミラーレスと呼ばれる一眼レフカメラは鏡の変わりをセンサーがしているため、鏡がありません。そのため、鏡がない分コンパクトになります。

なお、撮れる写真に違いは基本的にはないのですが、”撮れる写真の幅の広さ”と”シャッターを押したあとのレスポンスの速さ”は一眼レフカメラに軍配が上がるかもしれません。ゆっくり一枚一枚をしっかり撮影したい!景色をきれいに撮りたい!という方にはお勧めです。

メリット:通常の一眼レフと比べて小さいです
デメリット:液晶モニターへの反応速度が落ちます。

一眼レフカメラ

前述しましたとおり、鏡があるのが一眼レフカメラなのですが、そもそも、一眼レフカメラにある鏡はなぜあるのでしょうか。実は、鏡はカメラと撮影者、両方の目の役割をしているのです。ミラーレスカメラではその目が鏡の代わりにセンサーが使われていますが、鏡とセンサーだったらどちらの方がより自分の見たものをそのまま映せるのでしょうか。

答えは鏡です。鏡の方が見たものをそのまま映せます。そのため、一眼レフカメラのほうが自分の目と写真との誤差が生じずらいのです。自分の見たものをそのまま映してほしいという方は一眼レフカメラの方が好みの写真が取れるのでお勧めです。

なお、コンデジやミラーレスカメラは価格で性能にあまり差がないのに対し通常の一眼レフカメラは価格でかなりの性能差が発生するので、「使いこなせるか」という点でどのカメラを買うかをよく考えて購入することをお勧めします。

メリット:自分の目と写真で誤差が生じづらい
デメリット:ごつい

最後に

カメラは基本的に持ち歩くものです。なので重さ、大きさもよく検討して購入を決めたほうがよいでしょう。

本記事は2015年12月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(単語編)

念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(単語編)

近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 今回は一眼レフカメラ買ったけど、単語がわからない!どう設定すれば「いい感じ」の写真が撮れるのか知りたい!という設定に関するお話をしたいと思います。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。