念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(基礎編)

念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(基礎編)

近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 まずは基礎編ということで、カメラの大まかな種類とそれぞれのメリットとデメリットをお伝えします。


コンパクトデジタルカメラ

コンパクトデジタルカメラ、略してコンデジは一般的なデジタルカメラのことです。コンデジと一眼レフカメラとの大きな違い、ご存知でしょうか。簡単に言うと、写真を平面で写真を撮るか、ピンポイントで写真を撮るか、の違いです。
よくわからないよ!という方は百聞は一見にしかず!”レンズが取れるのが一眼レフ”という覚え方で家電量販店に乗り込んで店員さんに聞いてみてください。
コンデジのメリットはなんといっても小ささと安さ!最近のコンデジは一眼に勝るとも劣らない機能を持ったものが出回っているので、まずはコンデジを極めてみるのも楽しいかもです。

メリット:とにかく小さくて安いです。
デメリット:写真に奥行きがないです。

一眼レフカメラ(ミラーレス)

一眼レフカメラには大きな種類として”ミラーレス”という種類があります。物理的な違いは”レンズをはずしたらボディに鏡があるのが通常の一眼レフカメラ、ないのがミラーレスカメラ”です。なぜ鏡がないのかというと、ミラーレスと呼ばれる一眼レフカメラは鏡の変わりをセンサーがしているため、鏡がありません。そのため、鏡がない分コンパクトになります。

なお、撮れる写真に違いは基本的にはないのですが、”撮れる写真の幅の広さ”と”シャッターを押したあとのレスポンスの速さ”は一眼レフカメラに軍配が上がるかもしれません。ゆっくり一枚一枚をしっかり撮影したい!景色をきれいに撮りたい!という方にはお勧めです。

メリット:通常の一眼レフと比べて小さいです
デメリット:液晶モニターへの反応速度が落ちます。

一眼レフカメラ

前述しましたとおり、鏡があるのが一眼レフカメラなのですが、そもそも、一眼レフカメラにある鏡はなぜあるのでしょうか。実は、鏡はカメラと撮影者、両方の目の役割をしているのです。ミラーレスカメラではその目が鏡の代わりにセンサーが使われていますが、鏡とセンサーだったらどちらの方がより自分の見たものをそのまま映せるのでしょうか。

答えは鏡です。鏡の方が見たものをそのまま映せます。そのため、一眼レフカメラのほうが自分の目と写真との誤差が生じずらいのです。自分の見たものをそのまま映してほしいという方は一眼レフカメラの方が好みの写真が取れるのでお勧めです。

なお、コンデジやミラーレスカメラは価格で性能にあまり差がないのに対し通常の一眼レフカメラは価格でかなりの性能差が発生するので、「使いこなせるか」という点でどのカメラを買うかをよく考えて購入することをお勧めします。

メリット:自分の目と写真で誤差が生じづらい
デメリット:ごつい

最後に

カメラは基本的に持ち歩くものです。なので重さ、大きさもよく検討して購入を決めたほうがよいでしょう。

本記事は2015年12月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(単語編)

念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(単語編)

近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 今回は一眼レフカメラ買ったけど、単語がわからない!どう設定すれば「いい感じ」の写真が撮れるのか知りたい!という設定に関するお話をしたいと思います。


最新の投稿


押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花教室の月謝はどれぐらい?レッスン別の料金相場や教室選びのポイントを紹介

押し花(プレストフラワー)は、草花の美しさをそのまま閉じ込め、額装や小物などにアレンジして楽しむクラフトです。最近では趣味としてはもちろん、インテリアや贈り物としても人気が高まっており、はじめてみたいと思う方が増えています。とはいえ、いざ押し花を始めようと思っても「何から手を付ければいいの?」「独学では限界が…」と迷うことも。そんなときに心強いのが、基礎から丁寧に学べる「押し花教室」です。この記事では、押し花に興味を持ちはじめた初心者の方に向けて、気になる押し花教室の費用の目安をはじめ、受講料以外にかかる費用、料金を抑えるコツ、そして教室選びのポイントまで、詳しく紹介していきます。


【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

【中国語教室 料金相場】初めての中国語学習にはスクール受講がおすすめ!初心者が失敗しない選び方も紹介

「中国語を習ってみたいけど、どれくらいの費用がかかるのか分からない」そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。最近では、ビジネスや旅行、趣味など、さまざまな目的で中国語を学ぶ方が増えてきました。それにともなって、中国語教室の種類やレッスンスタイルも多様になり、料金体系も教室ごとにバラバラです。この記事では、中国語教室を初めて受講しようとしている方に向けて、中国語教室の料金相場から、料金を安く抑えるコツ、初心者でも失敗しない教室の選び方について紹介します。


スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語教室の料金相場は?料金を安く抑える方法から初心者が失敗しない教室の選び方を徹底解説

スペイン語を学びたいけれど、「どれぐらいお金がかかるのか分からない」と迷っている方は多いのではないでしょうか。特に初めて語学教室を探すときは、料金の仕組みやプランの違いが分かりにくく、不安を感じやすいものです。この記事では、初めてスペイン語教室を受講しようと検討している方に向けて、料金相場など費用の目安、料金を抑える方法、そして後悔しない教室の選び方まで、分かりやすく解説していきます。


ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

ボイトレ教室の料金相場と費用を安く抑えるポイントを解説!初心者が失敗しない教室の選び方も紹介

「歌がうまくなりたい」「人前で堂々と話せるようになりたい」「自分の声に自信を持ちたい」…そんな思いから、ボイトレ(ボイストレーニング)教室を検討する方も多いのではないでしょうか。しかし、いざ教室を探し始めると気になる点が次々に出てきます。特に初めての方にとっては、月謝以外の費用や、教室ごとの料金体系の違いがわかりづらく、不安を感じてしまうこともあるでしょう。この記事では、初めてボイトレ教室を検討される方に向けて、レッスン形式ごとの料金相場や、月謝以外にかかる費用、費用を抑えるコツから教室の選び方まで、わかりやすく解説します。


茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道教室の月謝はどれぐらい?初心者でも失敗しない教室の選び方も紹介

茶道は、日本の伝統文化のひとつとして、所作や礼儀作法、美意識を育むことができる魅力的なお稽古ごとです。しかし、いざ始めようとすると「どれぐらいの費用がかかるの?」「入門に必要な道具は?」など、さまざまな疑問や不安が出てくるものです。この記事では、初めて茶道教室を探される方に向けて、月謝の料金相場や、月謝以外にかかる費用などを紹介し、初心者が失敗しない教室の選び方をわかりやすく解説します。