念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(基礎編)

念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(基礎編)

近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 まずは基礎編ということで、カメラの大まかな種類とそれぞれのメリットとデメリットをお伝えします。


コンパクトデジタルカメラ

コンパクトデジタルカメラ、略してコンデジは一般的なデジタルカメラのことです。コンデジと一眼レフカメラとの大きな違い、ご存知でしょうか。簡単に言うと、写真を平面で写真を撮るか、ピンポイントで写真を撮るか、の違いです。
よくわからないよ!という方は百聞は一見にしかず!”レンズが取れるのが一眼レフ”という覚え方で家電量販店に乗り込んで店員さんに聞いてみてください。
コンデジのメリットはなんといっても小ささと安さ!最近のコンデジは一眼に勝るとも劣らない機能を持ったものが出回っているので、まずはコンデジを極めてみるのも楽しいかもです。

メリット:とにかく小さくて安いです。
デメリット:写真に奥行きがないです。

一眼レフカメラ(ミラーレス)

一眼レフカメラには大きな種類として”ミラーレス”という種類があります。物理的な違いは”レンズをはずしたらボディに鏡があるのが通常の一眼レフカメラ、ないのがミラーレスカメラ”です。なぜ鏡がないのかというと、ミラーレスと呼ばれる一眼レフカメラは鏡の変わりをセンサーがしているため、鏡がありません。そのため、鏡がない分コンパクトになります。

なお、撮れる写真に違いは基本的にはないのですが、”撮れる写真の幅の広さ”と”シャッターを押したあとのレスポンスの速さ”は一眼レフカメラに軍配が上がるかもしれません。ゆっくり一枚一枚をしっかり撮影したい!景色をきれいに撮りたい!という方にはお勧めです。

メリット:通常の一眼レフと比べて小さいです
デメリット:液晶モニターへの反応速度が落ちます。

一眼レフカメラ

前述しましたとおり、鏡があるのが一眼レフカメラなのですが、そもそも、一眼レフカメラにある鏡はなぜあるのでしょうか。実は、鏡はカメラと撮影者、両方の目の役割をしているのです。ミラーレスカメラではその目が鏡の代わりにセンサーが使われていますが、鏡とセンサーだったらどちらの方がより自分の見たものをそのまま映せるのでしょうか。

答えは鏡です。鏡の方が見たものをそのまま映せます。そのため、一眼レフカメラのほうが自分の目と写真との誤差が生じずらいのです。自分の見たものをそのまま映してほしいという方は一眼レフカメラの方が好みの写真が取れるのでお勧めです。

なお、コンデジやミラーレスカメラは価格で性能にあまり差がないのに対し通常の一眼レフカメラは価格でかなりの性能差が発生するので、「使いこなせるか」という点でどのカメラを買うかをよく考えて購入することをお勧めします。

メリット:自分の目と写真で誤差が生じづらい
デメリット:ごつい

最後に

カメラは基本的に持ち歩くものです。なので重さ、大きさもよく検討して購入を決めたほうがよいでしょう。

本記事は2015年12月23日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(単語編)

念願の一眼レフでワンランク上の写真を撮るには?!(単語編)

近年、デジタル一眼レフカメラの登場により、高価だった一眼レフカメラが一気にお手ごろ価格となりました。もうすでに買った!けどちょっともてあましてる!という方も今年の年末のボーナスを握り締めて初売りで買おうと思っている!という方にも知っておくと便利なカメラ知識をシリーズでお伝えします。 今回は一眼レフカメラ買ったけど、単語がわからない!どう設定すれば「いい感じ」の写真が撮れるのか知りたい!という設定に関するお話をしたいと思います。


最新の投稿


初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

初めてのウクレレ教室の料金相場と失敗しない教室の選び方

ウクレレのやわらかく心地良い音色に魅了され、「自分も弾けるようになりたい!」と思う方も多いのではないでしょうか。ウクレレはコンパクトでギターよりも弦の数が少ないため、より簡単に演奏できる楽器として人気があります。しかし、独学で始めると「どんなウクレレを選べばいいの?」「コードの押さえ方が分からない」といった壁にぶつかることも少なくありません。そんなときに役立つのがウクレレ教室です。講師から直接学ぶことで、効率よく上達できるだけでなく、正しい演奏方法やリズム感も身につけられます。この記事では、ウクレレ教室の料金相場やレッスンの種類、費用を抑えるコツについて詳しく解説します。


テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニススクールの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

テニスは、運動不足解消やストレス発散に最適なスポーツです。特に初心者にとっては、正しいフォームやルールを学ぶことが上達への近道となります。そのため、多くの人がテニススクールの受講を検討します。しかし、いざテニススクールを探してみると「料金がどれくらいかかるのか?」という点が気になる方も多いのではないでしょうか。この記事では、テニススクールを検討している初心者の方に向けて、料金相場や、費用を抑えるポイント、スクールの選び方まで詳しく解説します。


ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスの料金相場はどれぐらい?月謝を安く抑えるためのポイントや失敗しない選び方を徹底解説

ピラティスは、姿勢改善や体幹強化、柔軟性向上を目的としたエクササイズで、健康志向の高まりとともに人気が急上昇しています。特に、デスクワークが多い方や運動不足を感じている方の間で注目されており、ダイエット効果やストレス解消にもつながるため、幅広い世代に支持されています。本記事では、初めてピラティス教室に通おうと検討している方に向けて、料金相場や、月謝以外にかかる費用の内訳、費用を抑えるためのコツなどを詳しく解説します。


社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスのレッスン料金(月謝)の相場は?費用を安く抑えるためのポイントなど解説

社交ダンスを始めてみたいけれど、料金が気になる方も多いのではないでしょうか。社交ダンスの料金は教室やレッスン形態によって実にさまざまで、予算に合わせて選択できます。社交ダンスは、音楽に合わせて優雅に踊るだけでなく、姿勢が良くなったり、運動不足の解消になったりと、たくさんの魅力があります。また、パートナーとのコミュニケーションを通じて、新しい出会いも期待できます。この記事では、社交ダンス教室の料金相場やレッスン形態、さらに料金を抑えるコツまで、分かりやすく解説します。