【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?

【2021年度版】介護職の職場環境を改善する「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」はどういう制度?

団塊の世代が後期高齢者になる2025年に向けて、介護人材の需要が高まっています。しかし残念ながら、介護職の給与は他業種に比べて高いとは言えないのが現実です。そのため、介護業界での長期的なキャリアを視野に入れて活躍する人は少なく、年間を通じて新規職員を採用する事業所も少なくありません。政府はこうした現状を打開するために、介護職員の待遇改善を図るさまざまな政策を打ち出しています。今回は、経験・技能のある介護職員の処遇を改善し、介護職のキャリアパス整備を目指す制度である「介護職員処遇改善加算」と「介護職員等特定処遇改善加算」についてご紹介します。


介護人材の獲得を目指した介護職員処遇改善加算

介護職員処遇改善加算は、介護職員の賃金アップや環境・制度を整備するために国から事業所に支給される手当です。2011年まで運用されていた「介護職員処遇改善交付金」に変わる制度として、2012年に開始されました。算定要件の区分が5つに分かれており、その区分ごとに加算額が異なります。

算定要件は、「キャリアパス要件」が3項目と「職場環境等要件」があります。すべての要件を満たすと、事業所は加算Iとして介護職員1人当たり月額37,000円相当の加算を受け取れ、その分、介護職員の給料も上がります。

処遇改善加算を取得している事業所は、キャリアパス整備や職場改善に取り組んでいるということであり、賃金面だけでなく働きやすさの面も整えられた事業所といえます。就職先や転職先を判断するうえでも、処遇改善加算が導入されているかどうかは1つの指標になるでしょう。

キャリアパス要件

I 役職や仕事内容に応じた任用要件と賃金体系を整備する。
II 資質向上のための計画を策定し、研修を実施したり、研修の機会を設ける。
III 勤続年数や経験、資格に応じて昇給する仕組み、または実技試験や人事評価など一定の基準に基づいて定期昇給を判定する仕組みを設ける。

職場環境等要件

賃金改善以外の処遇改善の取り組みを実施し、その内容をすべての介護職員に周知する。介護職員の負担を減らすためにICTツールや介護ロボットの活用、マネジメント研修の受講支援、新人の離職を防ぐためにメンター制度導入、子育てと仕事の両立を図るための育休制度の充実、経営・人材育成理念の見える化など、「資質の向上」「職場環境・職場の改善」「その他」の3区分から1つ以上を実施する。

さらなる待遇改善を実現するために導入された介護職員等特定処遇改善加算

2019年10月より導入された介護職員等特定処遇改善加算は、介護業界で経験を積み、高いスキルを持つ職員の処遇改善を目的とした制度で、介護職員処遇改善加算に上乗せする形で介護報酬を加算して支給します。高いスキルを持ち、経験豊富な職員を優遇することで職員のモチベーションを高め、離職を防ぐ狙いがあります。

算定要件は以下の3つですが、すべての介護職員を「経験・技能のある介護職員」「その他の介護職員」「その他の職種」の3グループに分け、それぞれ配分ルールが定められています。なお、配分ルールは、2021年の介護報酬改定で見直しされています。

ここで想定されている「経験・技能のある介護職員」とは、基本的には「勤続10年以上の介護福祉士」です。つまり、現場のリーダークラスの介護職員ということです。ただ、区分は事業所の裁量に任されていますから、同じ職場に10年以上勤めていなくてもキャリアを通じて10年以上の経験があればOKとしていたり、スキルがあれば10年以下でも認められるケースもあります。また、「その他の職種」とは介護職員以外の従業員のことです。

介護職員等特定処遇改善加算は加算率が2区分に分かれており、介護サービスの種類によって異なります。たとえば、訪問介護では特定加算Iが6.3%、加算IIが4.2%ですが、特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)は特定加算Iが1.8%、加算IIが1.2%、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)は特定加算Iが2.7%、加算IIが2.3%、認知症対応型共同生活介護(グループホーム)は特定加算Iが3.1%、加算IIが2.4%と、かなりの差があります。

算定要件

(1)介護職員処遇改善加算I~IIIのいずれかを算定している
(2)介護職員処遇改善加算の職場環境要件の「資質の向上」「職場環境・職場の改善」「その他」の3区分について1つ以上の取り組みを行っている
(3)介護職員処遇改善加算への取り組みについて、ホームページへの掲載などを通じて周知している

配分ルール

(1)「経験・技能のある介護職員」のうち1人以上に対して、平均引き上げ額が月額8万円以上、または賃金改善後の見込み年収が440万円(役職者を除く全産業平均水準)以上である
(2)平均引き上げ額は、「経験・技能のある介護職員」は「その他の介護職員」よりも大きく、「その他の介護職員」は「その他の職種」の2倍以上
(3)「その他の職種」の賃金改善後の見込み年収は440万円を上回らない

介護業界で長く活躍するために

ここまで、介護職員の処遇を改善し、介護職のキャリアパス整備を目指す介護職員処遇改善加算と介護職員等特定処遇改善加算について、制度の概要や受給要件、配分のルールについてご紹介してきました。

今後、人口の多い団塊の世代が後期高齢者となれば、高齢化はますます進み、国内の介護需要も増加するでしょう。しかし、少子化による労働力人口の減少に直面する日本では、「低賃金できつい仕事」というイメージのある介護業界に、なかなか人は集まりません。介護職員処遇改善加算は、こうした介護業界の問題解決に向けて賃金面を引き上げるだけでなく、働きやすい職場環境づくりを目指して導入された制度です。2019年には、介護職員が長期的なキャリアが描けるよう支援するために、介護職員等特定処遇改善加算も導入されました。

こうした制度によって、介護業界を取り巻く環境は変化しつつあります。これから新たに介護関係の資格を取得してキャリアの一歩を踏み出す方だけでなく、介護業界での経験を持ちながら現場から離れている方も要チェックと言えそうです。

「介護職員初任者研修(旧名称ホームヘルパー2級)」の講座・レッスンを探す
本記事は2021年10月12日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもとに安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

関連する投稿


【フル解説】副業ネイリストで収入アップ! ダブルワークの実態と5つの働き方、メリットとデメリット

【フル解説】副業ネイリストで収入アップ! ダブルワークの実態と5つの働き方、メリットとデメリット

「ネイリスト」は、ネイルアートの専門家であり、手元を華やかに彩る重要な職業です。しかし、ネイリストは、主業としてだけでなく、「副業」としても十分に活躍できる、その可能性をご存知でしょうか?近年、自分の時間を有効に使いたい、趣味と収入を結びつけたいと考える多くの人々が副業ネイリストを選んでいます。


介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

介護現場で役立つ資格・研修の種類まとめ!取得方法やメリット・難易度についても解説

団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり、日本が超高齢化社会になる「2025年問題」。そんな超高齢化社会を目前に、介護サービスへのニーズの高まりも手伝って、介護業界へチャレンジする方、すでに介護業界で活躍されていてスキルアップ・キャリアップをお考えの方をはじめ、ご家族に介護が必要になったときのために正しい知識を身につけておきたいなどの理由から、介護資格の取得を検討する方が増えてきています。この記事では介護資格・研修の種類や取得メリット、資格試験があるものは難易度や合格率もあわせて紹介します。


認知症の高齢者をサポートする認知症介助士ってどういう資格?

認知症の高齢者をサポートする認知症介助士ってどういう資格?

少子高齢化が進む日本。高齢化が引き起こす社会問題にはさまざまなものがありますが、そのひとつに認知症の高齢者の増加があります。厚生労働省老健局が2019年6月に発表した「認知症施策の総合的な推進について」によると、2025年には高齢者の約5人に1人が認知症という推計が示されています。そこで重要になってくるのが、認知症の人のサポートです。今回は、認知症の人をあらゆる面からサポートする認知症介助士について、その概要から資格取得方法、仕事内容、就職先についてお伝えします。


【2021年版】精神保健福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などをご紹介

【2021年版】精神保健福祉士になるには? 国家試験の受験資格や合格率、取得後の仕事内容などをご紹介

精神に障がいを抱えた人の社会復帰を手助けしたり、訓練を行ったりする国家資格、それが精神保健福祉士です。「精神科ソーシャルワーカー(PSW)」とも呼ばれており、福祉の世界では社会福祉士、介護福祉士と並ぶ国家資格として知られます。ストレス社会の中で心の病を抱える人が増えた現代において需要が高まっており、資格取得後は幅広い分野での活躍が期待できます。今回は、精神保健福祉士の資格取得方法や試験、お仕事内容についてご紹介します。


【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

【2021年版】高齢者を支援する介護の仕事にはどんなものがある?(介護・高齢者福祉領域)

急速な少子高齢化によって高齢者が増え続ける日本。しかし核家族化が進んでいることもあり、高齢者や高齢で障がいを持っている方への支援は家族だけでは限界があります。そこで需要が高まっているのが、介護関連のお仕事です。そこで、今後も高い需要が見込まれる介護職でも特に高齢者領域にかかわるお仕事についてご紹介します。


最新の投稿


今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

今後してみたい習い事の1位は「英語・英会話」!「楽器」「ヨガ・ピラティス」も人気!年代による違いあり【LINEリサーチ調査】

LINEリサーチは、10~60代の男女を対象に、今している習い事や、今後(も)してみたい習い事についてアンケートを実施し、結果を公開しました。


ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラム教室の料金相場は?初心者でも失敗しない教室の選び方や安く抑えるポイントも紹介

ドラムは、全身を使ってリズムを刻む爽快感や、演奏に集中することで得られるストレス発散効果などから、幅広い世代に人気の楽器です。最近では、大人になってから趣味として始めたいと考える方も増えています。とはいえ「ドラム教室って高そう…」といった不安から、なかなか最初の一歩が踏み出せない方も多いのではないでしょうか。加えて、教室によって料金形態やレッスン内容が異なるため、比較検討にも時間がかかります。そこで本記事では、はじめてドラム教室を検討する方に向けて、料金相場の目安から、教室選びのポイント、費用を抑えるためのコツまで、わかりやすく紹介します。


【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

【動画編集スクールの料金相場】安さだけで選ばない!スクール選びのポイントも紹介

近年、動画コンテンツの需要は高まり続けています。特にYouTubeやInstagram、TikTokといったプラットフォームを通じて、個人や企業が手軽に動画を発信できる環境が整ったことが、その成長を後押ししています。そんな中で、動画編集スキルを効果的に学ぶための手段として、動画編集スクールが注目されています。この記事では、初めて動画編集スクールを検討されている方に向けて、動画編集スクールに関する基礎知識、料金相場、選び方のポイントについて紹介します。


大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

大人からはじめるサックス教室!料金相場や失敗しない教室の選び方を解説

テレビやライブで見るサックス奏者の姿に惹かれ、「自分も吹けるようになりたい」と思う方は多いのではないでしょうか。特に、仕事や育児が落ち着いてきたタイミングで「自分の時間を充実させたい」と感じている方にとって、音楽はとても魅力のある趣味です。この記事では、これからサックス教室を検討する方に向けて、レッスンの種類ごとの費用や、教室に通うメリット、さらには料金を安く抑えるポイントまで、わかりやすく丁寧に解説します。


ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

ダイビングライセンス(Cカード)の取得費用はどれぐらい?相場や内訳、良いスクールの選び方のポイントを解説

青く澄んだ海の中を自由に泳ぎ、サンゴ礁やカラフルな魚たちとふれあえるダイビング。このような魅力にひかれて「自分もダイビングを始めたい」と思う方が増えていますが、いざダイビングライセンスを取得しようとすると、気になるのがその費用です。特に初心者にとっては、「全部でいくらかかるのか」「何にお金がかかるのか」など、わからないことが多く、不安に感じることもあるでしょう。この記事では、ダイビングスクールでライセンスを取得する際にかかる費用の相場や内訳から、スクール選びで注意すべきポイント、ライセンス取得後に気を付けたい点についても紹介します。